
時短保育について質問です。標準と時短の違いや利用料について知りたいです。どちらを選ぶべきか迷っています。
保育園についてです。
時短保育をしてる方いらっしゃいますか?
市役所に保育園の申請書類をもらい色々説明をうけたのですが、保育時間のところに
・標準保育11時間
・時短保育8時間
を選ぶ項目がありました。
私の仕事が復帰後は時短勤務になるので子供も時短保育になるのですが、
市役所の方にいずれ通常勤務になって標準保育に変更するとなるとまた申請書を書くので大変だから標準保育にしておいた方がいいと言われました。
標準と時短だと利用料も変わりますよね?
みなさんそうしてるんでしょうか?
わかる方教えてください!
- りんりん(6歳)

退会ユーザー
時短勤務で標準保育です。

みぃ
9-17:45定時で、時短勤務(16:30まで)してますが、標準保育時間です!
選ぶ項目というか、就労証明書をもって、標準か短時間保育かがきまるものかと。
選ぶのであれば時短勤務だとしても利用料かわりますが標準保育ですね。
-
りんりん
利用料が違くても標準なんですね、わかりました!
- 4月24日

くるみ
私のところは時短勤務だと、
利用料が変わります。
また復帰前、復帰後も3ヶ月毎に
勤務時間調査の用紙を職場で
記入してもらい、役所へ提出
しなければならないため、
時短を利用するのに、標準保育に
することは出来ません。
市ごとに違うのかもしれませんね。
-
りんりん
ありがとうございます。
そうですね、市ごとに違うみたいです💦- 4月24日

さくらママ
私の地域は月48時間以上働くと時短、120時間以上で標準なので120時間以上働くと扶養こえるので時短です!
利用料もかわりますよ!
私の地域はこちらが選ぶのではなく就労時間で自動的に決まります、
-
りんりん
わかりました。ありがとうございます!
- 4月24日

かおりん
東大阪市です。
利用料変わります!
私は仕事がどれも拘束時間なし、自営扱いなので時短勤務で出した方が通りやすいかな?と、時短で出したました。
後悔してるのが、標準だったら多少延長しても0円ですが、時短だと17時以降はその都度お金かかると言われました!
出産後は送り迎え旦那になるので、地味にプラス料金がかかりそうです💦
時短でも標準でも、通りやすさに関係ないなら標準で出しても良いかもです^_^
-
りんりん
なるほど。確かに時短保育の時間を超えてしまう事も出てきそうですね!ありがとうございました!
- 4月24日

まみ
時短勤務ですが標準保育です。
通勤時間も含めたら時短保育では無理です。
たしかに保育園利用料変わりますが、うちのところは数千円レベルの話ですね😅
-
りんりん
数千円でも大きい気がしてしまいますがわかりました!
- 4月24日
コメント