
出産後の不安や睡眠不足について相談したい。赤ちゃんの突然死症候群が心配で眠れないし、母親以外に預けるのも不安。他人に抱っこされるのも苦手。乗り越え方を知りたい。
出産して10日がたちました。
出産してからまともに寝れた日がありません。
授乳やオムツがえなどもありますが、それよりも乳幼児突然死症候群が怖くて怖くて、寝れないというよりも寝たくありません。
里帰りしているので、昼間母親に見てもらってる間に寝ることもできますが、母親が目を離した時にとか、家事をしてる時にとか、とにかく不安で不安で仕方ないです。
何回も何回も呼吸してるか確認しています。
今度友達の結婚式があり、赤ちゃんは母親に預ける予定なのですがそれも不安です。
母親のことを信用してない訳ではありません。
携帯でリスクや原因、予防策など検索したり、時には乳幼児突然死症候群を経験された方のブログを見たりしています。
ブログを見ることで余計に不安になるし、涙も止まらなくなるし、自分にとっては良いことじゃないってわかっています。
産後間もないのに睡眠時間も短く、かなりキツイです。
昨日、インフルでも何でもないのに高熱がでました。
睡眠不足や疲れからでしょうか。
それによく、赤ちゃんを他の人に抱っこされるのがイヤだとかそんな記事を目にしますが、私には無縁のことだと思っていました。
自分の子どもが可愛がられているのは喜ばしいことだと・・・
でも、両親が抱っこしたりあやしていたりするのがイヤというか、近よらないで!って気持ちになります。
旦那には全然なのですが・・・
誰もが通る道なのでしょうか?
旦那には赤ちゃんのことを1番に考えて行動すること、でも考えすぎないこと、自分も大切にすること、と言われました。
私も頭ではわかっています。
まとまりなく長い文章ですみません(>_<)
皆さんどうやって乗り越えられましたか?
こんなにも可愛くて愛おしい我が子を絶対に失いたくないです。
- ゆうちゃんまま。(9歳)
コメント

ベイマックス
私も同じです。
赤ちゃんに対してだけでなく大きくなっても考えますよ(T-T)夜中に目が覚めると、事故に遭わないか…病気しないか…悲しいニュースを見たあとは特に"子供が私より先に死ぬなんて考えられない"と眠れなくなることがよくあります。
新生児は特にですよね!スヤスヤ静かに寝ていても心配で、毎日毎日「元気に産まれてきてくれてありがとう」「今日も元気でありがとう」って想いでした。私も下の子が産まれてすぐに上の子の卒業&入学などで親に預けましたが常に赤ちゃんが気になりました。
私は子供を心配することが母親の仕事だと思っています。自分の母親を見ても思いますが
、母親は余計な心配をするものですよね。でも何が1番の望みかと考えれば子供の幸せなのですが、その為には私がまず健康でなければなりません。なので"自分を大切に"というのはとても重要だと思います。

Taama
分かります(>_<)私も、寝てるのに呼吸確認や触って動くか確かめちゃいます!
聞いた話しですが、添い寝がよくないみたいです。寝てる間に寝相で顔に手がいきふさいでたり…
-
ゆうちゃんまま。
お子さん5人もいらっしゃるんですね😊
やっぱり心配になっちゃいますよね(>_<)
添い寝の方が安心したり良いと思ってたのですが、別で寝たいと思います💦
私、寝相悪いんで😵- 3月3日
-
Taama
寝てる時は、わからないですもんね。。。
- 3月3日

チョロ美ー
怖いですよね!私も最初の頃は怖くて眠れなかったです。
エンジェルケアを買ってからだいぶ気持ちが楽になりました。20秒以上呼吸が止まるとアラームが鳴って知らせてくれます。
あとは肺の動きや体の動きに合わせてピコピコ光が点滅するので、お腹や鼻に手を当てなくても呼吸してるか離れた場所から目視でチェックできます。
楽天で15,000円くらいで売ってますし、たまにメルカリでも見かけます。
この金額で親が安心して眠れる&無呼吸に気がつけるなら安いなと思いました。今の所買ってよかったベビーグッズでNo.1です。
-
ゆうちゃんまま。
本当に毎日毎日心配です(>_<)
特に夜は心配になります💦
そんなのがあるんですね✨
初めて知りました!!
ちょっと見てみたいと思います😊💗
ありがとうございます!- 3月3日

らんらん
わかります。
今新生児ちゃん育ててますが、寝ていても、二、三時間に一度は動くは確認してしまいます。
お風呂にいくときも、旦那に抱いといてもらい急いであがります。
上の子も同じ心配です。
旦那とはどこでもいかせますが、
義両親と娘二人での外出はさせません。
よく子供の外出の事故は、おじいちゃん、おばあちゃんが多いですよね。旦那の親は50代ですが、育児の考え方が20年前のままですし、いざとゆうとき、守れなさそうなので、まだ外出はさせません
。
-
ゆうちゃんまま。
わかります!!😭
全てが敵に見えてしまって(T_T)
自分には無関係だと思ってたのに・・・
本能ですかね??
ニュースとかでも、おじいちゃんおばあちゃんに預けてた時とかの事故多い気がしますよね💦
自分だけじゃなくて安心しました😊- 3月3日
-
らんらん
子供を産むまではそんな気持ちなかったんです。
本能だと思いたいんですが、たまにそんな自分に疲れます。
上の子はもう4才になります。ってことは、私、4年もこの気持ちなので😅
とにかく失いたくないんですよね。心配すぎるんですよね。
これは、
一生続くとおもいます、- 3月3日

nara_chan
わたしも先月22日に出産しました。
ちょうど同じくらいかな?と思います。
気持ちも…同じですよー(^^)
寝れないのは、心配でなかなか寝れないのはモチロンありますし、常に呼吸確認してます。
そして…義理父母には、触ってほしくないですww
義理父にはまだ会わせてないですが、あわせたときは触ってほしくないですw
まぁ結婚する前から義理父のことは、いろいろめんどくさくて、偉そうにして嫌いやなーと思ってたから、これを機会に、いい嫁なんて思われなくてもいいので、今後、勝手に触ったりとか、何かされたら嫌なことは嫌だからやめてくれとハッキリ言うつもりです。
お互い、マイペースでしっかり守っていきましょ♡
-
ゆうちゃんまま。
私21日でした!
1日違いですね😊💗
今は里帰りしてますが、来月には義実家で同居になります。
義両親のことは好きですし、同居も気は使うと思いますが、イヤって程ではありません(>_<)
けど、やっぱり一緒に住むと両親と一緒でイヤになるんですかね😭- 3月3日

daisy★
私も生後10日目の娘が居ます。
急に不安に襲われ、わけもなく泣いたりしています(;_;)
私も産後うつとかいろいろとネット検索してます。。
この子がいつか自分から離れていくと思ったら悲しくてたまりません。
里帰り中ですが、旦那がきてくれますので、旦那がいてる時に寝るようにしています。
そして、自分の気持ちを旦那にぶつけてます!
旦那さんの腕の中でおもいっきり泣き、抱きしめてもらったらどうでしょうか…??
少し気持ちが落ち着くかもです(>_<)
-
ゆうちゃんまま。
皆さん同じで安心しました😊
考えすぎもよくないとわかってるのに、やっぱり考えちゃいますよね(>_<)
旦那は仕事終わったら必ず来てくれてたんですけど、今日から夜中まで残業で休みもナシになってしまって・・・💦
旦那のこと大好きな私にとってかなりキツイです😭- 3月3日
ゆうちゃんまま。
そうですよね(>_<)
妊娠初期は出血ばかりして、次は胎動がないと不安になり、後期は早産気味になり、元気にうまれてきてくれたら突然死の心配、大きくなってもケガや病気の心配など・・・
不安や心配事は尽きないですよね💦
これも母親の仕事ですね(>_<)
自分が元気じゃないと、赤ちゃんのお世話も出来ないし・・・
心配事は慣れるものじゃないですが、上手に付き合っていける日がきますよね😌