
里帰りせずに出産予定だったが、母が手伝いに来ることに。お礼はどうすればいいか悩んでいる。手伝ってもらった方の経験やお礼の方法について教えて欲しい。
里帰りや産後のお手伝いをしてもらった時、親へのお礼はどうするものですか?家庭によるのかもしれませんが、まったく見当がつかず、アドバイスいただきたいです😅
数週間後に出産を迎えます。里帰りする予定はなく、主人も定時で帰ってこれるのでなんとかネットスーパーや作り置き冷凍している食材を活用しながら二人でやっていこうと思っていました。
ところが先日、私の母から退院後に10日前後こちらにきて身の回りの世話をしてくれると連絡がありました。新幹線で4時間の遠距離なので泊まり込みになります。
もともと予定していなかったのでまったく考えていなかったのですが、お礼はどんな風にしたらいいのか…初孫ということもあり相談できる兄弟もおらず悩んでしまいました😓お金を渡すのも生々しいから、何かプレゼントをしたりとか、そういうほうがいいのでしょうか?
家も1LDKなので広くなく、これまで親が泊まりに来たこともないのでなんだかどんな暮らしになるのか想像がつきません💧
里帰りされた方、または私のように親に手伝いに来てもらった方、どのくらいの期間を手伝ってもらってどんなお礼をしたのか教えてください。また、産後のお手伝いをしてもらって良かったですか??
分かりにくい質問ですみません😥
よろしくお願いします。
- みい(5歳11ヶ月)
コメント

mini
1週間お世話になって、子供二人と私分で2万円渡しました😊新幹線の距離ならせめて交通費くらいは渡したいです😭

はる
私は今里帰り中で合計1ヶ月半ほど実家で世話になる予定です(^^)
うちの両親はお金は受け取ってくれないので、ビールを贈りましたよ😊✨
-
みい
産後に1ヶ月半ほど里帰りされているということでしょうか?☺️いままで親に現金でお礼というのをしたことがなくて、戸惑っていました(笑)ビールいいですね!ありがとうございます!
- 4月22日
-
はる
自宅と実家が近いので37週から帰ってきていて、産後1ヶ月少しいる予定です😊
私も現金は渡したことなくてお金は絶対受け取ってくれないと分かっていたので物にしました☺️
ビールなら受け取ってもらいやすくて良いですよね💗- 4月22日

🐼たれぱんだ🐼
1人目の時は、実母、義母ともに2週間くらい来てもらいました😄
お礼はいらない、でしたので最低限交通費の飛行機代と新幹線代は出しました!
実母には来てもらってホント感謝でしたが、義母に関しては何しにきてんの?って思うくらいとてもストレスになりました。
2人目も里帰りしませんが、義母の手を借りることはないです
-
みい
実母、義母が同時に2週間お手伝いにこられたということですか😊?すごいです!!
義母だと余計に本音を言えない分、大変そうですね…😭交通費を手渡し、わたしもしようと思います。アドバイスありがとうございます!- 4月22日

もも
私は1ヶ月半里帰りして
母→1万商品券
祖母→1万商品券
父、祖父→ タバコ1カートン
そして4人みんなに欲しがってた履き心地の良いスリッパ
を渡しました!
姉の時は3万商品券に
特上のお寿司だったらしいのです!
お手伝いしてくれるならしてもらった方がいいです!
私はとても助かりました!
-
みい
産前産後あわせて1ヶ月半の里帰りですか?😊贈りものや豪華な食べものでお礼する方もいるんですね💓なんとなく現金渡すより、お礼しやすそうです!!
- 4月22日

退会ユーザー
実母がいないため、義実家へ1ヶ月間里帰りしましたが、食費30,000円と義母が欲しがっていたバッグをプレゼントしました。
あまり手伝ってもらった気もしなかったし、うるさかったため逆に疲れたので2人目はお願いしません😊
-
みい
回答ありがとうございます🥰逆に疲れちゃったんですね…。わたしもそんな気持ちになりそうで今から心配です💧
二人目は旦那さまと二人で産後を乗り切る予定ですか??- 4月22日

えりか
34週から1カ月健診までの3ヶ月程、里帰りしました!
お金を払おうとしたら断られたので、ディナーやスパ、旅行を選んで好きな所に行くことが出来るギフトカードをプレゼントしました!うちの両親は旅行好きなので✨
私は里帰り中、娘の世話だけやっていて本当に助かりました!徐々に身体も慣らして行けて自宅に戻ってからも割とスムーズに家事出来ました!
産後1カ月は情緒も不安定になりがちだったので、母親に助けてもらいながら子育て出来て良かったです♫
-
みい
母の誕生日のときに選べる体験型カタログギフトをプレゼントしてとても喜ばれました☺️今回も現金ではなくてカタログギフトやディナーのプレゼントでもいいなあと思えました🥰アドバイスありがとうございます!!
- 4月22日

退会ユーザー
里帰り産前1ヶ月産後1ヶ月しました。
祖母に圧力鍋(社会人初の給料でプレゼントしたものを壊れるまで使ってくれて、また欲しいと言っていたので)と5万。妹(お風呂や抱っこ着替えなど娘のお世話をしてくれた。)にひんやりタオル(夏前だったので)を渡しました。
2人とも現金はちょっとって感じだったし、物にお金使わない人なのでこちらからお礼のプレゼントという形で渡しました。
-
みい
社会人初の給料でプレゼントしたものを大切に壊れるまで使ってもらって、それをまたプレゼントするって素敵だなと思いました🥰💕
- 4月22日

退会ユーザー
産前1ヶ月半、産後1ヶ月半、里帰りしました❗️
産後は食事の用意、洗濯、入浴中などに赤ちゃん見てもらう、検診時の送り迎え、オムツなど切らした際に購入してきてもらうなどをしてもらいました✨
里帰りから戻る際に、御礼として菓子折りと商品券を贈りましたよ☺️
(里帰り中の食費は僅かですが渡していました)
-
みい
回答ありがとうございます😊食事、洗濯、送り迎えなど助かりますね!
お礼は菓子折りと商品券とのこと、参考にさせていただきます。- 4月22日

とも
私は、出産後1ヶ月半 実家にお世話になりました。1ヶ月検診までは何もしないでとゆうか、する余裕がなかったので、ご飯や洗濯してもらったり、沐浴もしばらくやってもらってたり、
あと子育てで不安な事は親に聞いてもらったり話し相手になってもらったりしてました。
授乳も頻繁にあげなきゃいけないし、
産後1ヶ月は自分の身体も休めなきゃいけないし、授乳で眠不足だし、
すごく助かりました!
お礼は私も迷いましたが、これと言って特にしてません。直接親に感謝の言葉を伝えた位かな💦
これから、育児を頑張って孫の成長を見せてってあげれるのが一番かなと💦
今日々成長する孫をすごく喜んでくれてます。
-
みい
アドバイスありがとうございます😊確かに一番の喜びは孫が元気に育つことですよね💕具体的にしてもらったことも書いていただけて、産後の生活が想像できてきました。。
- 4月22日

YUKA
私は今里帰り中ですが、産前産後4ヶ月程度の予定で10万円渡しました。
生活費や日用品など、それでも足りないかなと思っているくらいです…
-
みい
回答ありがとうございます。たしかに4ヶ月間の食費、日用品費、赤ちゃんの日用品費、お世話代、など考えると10万円くらいかかってきますよね😅里帰り後に何かお礼で贈りもの等する予定はありますか?🥰
- 4月22日
-
YUKA
お礼も兼ねてなので、今のところは考えておりません☺️
10万円も渋々受け取ってもらえたので…- 4月22日

ぴよ
条件から補足までほぼ同じ状況で、自分のことかとびっくりしました😳うちは3日以上一緒にいるとケンカになります。
10日ならなんとかやり過ごせる気がしますが、私は3週間ただただ苦痛でした。。それでも帰り際には夫と決めていたので10万包みましたが返され、替わりに欲しいものを聞いて3万分ほど家電をプレゼントしました。
正直小言やら家事のやり方の違い、食事内容などかなりストレスだったので(何でも言って〜、と言って手伝いにきたのに言うと怒るスネるキレる😠)、黙って10万受け取って文句言わずに優しく私のお世話して欲しかったです😂私は赤ちゃんの世話より母の機嫌取りの方が大変でした。
頑張れば旦那さま(定時は大きいです!)とネットスーパー、足りなければファミサポなどで乗り切れる気がします❣️どちらにせよ頑張ってください💓
-
みい
同じ状況の方がいてなんだか嬉しいです🥰うちも3日くらいが限界かなって思います(笑)
家電のプレゼントもいいですね🧐ちなみにカステラさんは里帰りされたんですか?それとも手伝いに来てもらいましたか?
わたしの場合も小言と嫌味がキツくて始めは我慢しても結局たえきれなくなってケンカになってしまいます😂いい歳して我慢しないとと思っても、やっぱり親だから言い返しちゃうのかなと思います💧
今の時点からデリカシーのない発言も多くて、産後がほんとうに不安で憂鬱です。。😂- 4月22日
-
ぴよ
どっちが良いか母に聞いて私の方に手伝いに来てもらいました!
滞在中、3回大きなケンカをしてその度に「もう私帰るわね!」みたいな感じでウンザリでした。。。
一番最後のケンカでは実際飛び出して近所に出て行き、出ながら母が父に電話して愚痴ったっぽいのですが(家政婦じゃないのよ私!みたいなのが聞こえた笑)逆にお前は何しに言ってるんだって雷落とされたっぽく、なんか変な言い訳しながら私と夫にお土産買って帰ってきました。笑🎁
帰ってからの育児のラクなこと❣️なるべく早く帰ってもらい良好な関係をキープされる事をオススメします。😂- 4月22日
みい
1週間お手伝いしてもらった後、自分自身で家事炊事できるくらいに回復しましたか?
交通費を現金で渡すのと、こちらでの買い物やその他の出費は私のお財布を渡してお願いしようと思いました!アドバイスありがとうございます😊
mini
下の子の時は産後とても体が楽だったので回復していました😊上の子の時は1ヶ月経っても体がとてもしんどくて回復していなかったですね😭