
私が妊娠7ヶ月から今まで、旦那さんがうつ病により休職しています。正直…
私が妊娠7ヶ月から今まで、旦那さんがうつ病により休職しています。
正直、休職してしばらくは少し休めばまた復職できるだろうと私は思っていました。
しかし、子どもが産まれた今も休職中、しまいには退職したいと言われました。
私や子どものことは大事に思ってくれて、家事も少しはしてくれる良き旦那さんなのですが、早く元気になって働いてほしいです。
退職したところで新しい仕事が見つかるのか、これからの生活がどうなるのか、不安ばかりで泣けてきます。
同じような境遇の方、乗り越えた方、いませんか?
- くみ(6歳)
コメント

Alala
その職場で鬱になったなら戻るのは難しいかもしれませんよ。
原因がそこにある可能性が高いので。
具体的にどんなことが旦那さんを追い込んでしまったのか、そこがわからないと復帰できるのか、別職が良いのか判断難しいですが、思い出させて追い詰めてしまうので慎重に少しずつ優しく紐解く必要があるかもしれません。
退職したい という意思表示も今後の生活うんぬんより旦那さんの健康のためには優先度は高いかもですね。
IT業界の夜眠らない仕事の現場にいたので、同期で鬱をよく見かけました。
旦那ではないので参考にはならないかもですが。
そこで見た鬱になった方は全員とも業界自体を離れています。
メンタルが重要な問題なので、似た業種だと難しいのかもしれません。
色々と不安が大きいと思いますが、焦らず少しずつ復帰トレーニングするしかないかと思います。

ママ
わたしも上の方と同じく、職場を辞めたいと言うのなら一度辞めさせてあげた方がいいと思います…
まずは鬱になってしまったその環境から逃げさせてあげてください。
わたしは鬱ではありませんがパニック障害を患ったことがあります。仕事を辞めて環境を変えてからやっと治り始めました。
最初は頑張ったら復職できるかもと思うんですがね…無理なんですよね…頑張れば頑張ろうとするほどつらかったです。
仕事辞めて、責任から解放されて、ストレスが無くなって、、、まずは、それからでした。主人に「今は何もしなくていいから!治ったらまた色々できるでしょ!今は仕方ないんだよ病気なんだから!いいの!」と言われたのが大きかったです。
怠けてる!もう十分休んだくせに!家族がいるのに!とまわりに理解されないのがすごく辛いので…
収入が無いのはかなり不安だと思うのですが、いま治さないと本当にダラダラ続くと思います…
-
くみ
鬱の原因が職場にあるので、やはり退職は仕方ないですかね…
私自身も鬱状態で仕事を辞めた身なので、旦那さんの気持ちは分かってはいるのですが、収入がないのが不安です。
まずは旦那さんの体調が良くなる事が一番だと思ってます。- 4月23日

退会ユーザー
まずは、鬱について理解するのが大切だと思います。
本やネット…病院へついて行く…
専業主夫になってもらう道もあるし、ゆっくり考えてあげるのが一番かなと思います!
-
くみ
私自身鬱状態で退職した身なので、旦那さんの気持ちはわかってはいるつもりです。
ゆっくり見守るしかないですね。- 4月23日

aina 🦋
私なら1度辞めさせますね。
私も鬱経験者です。
職場に原因がある場合はもう正直戻れません。
それに逆に頑張って行けなんて言われたら死にたくなります。
奥さんが働いて旦那さんが専業主夫という手もあります。
私は鬱になってくれた時に旦那に支えてもらったので、旦那がもし鬱になれば仕事を辞めればいいし専業主夫でゆっくり休業したらいいと思ってます。
その間は私が働きます。
(妊娠中とかだったら無理ですが…)
-
くみ
そうですね、職場に原因があるので復職は難しいと思います。
私も自分がうつ状態だった時に旦那さんに支えてもらったので、今は私が旦那さんを見守りたいと思います。- 4月23日

退会ユーザー
うちは主人がクリスマスちょっと前に鬱になり、出勤できなくなりました。
わたしと子供は年末に帰省していたので初めて知らされたのは電話ででした。お先真っ暗だ!とひとりで泣きに泣きましたが、主人の前では「一緒にいられて嬉しい✨」スタンスで普通に接しました。
ほどなくして「会社を辞める、傷病手当をもらいながら転職活動をする」と伝えられ、勉強と調べものに打ち込む日々。無事に転職先が決まり4月から楽しそうに働いています(^^)
人生において「元に戻る」という事はないと思っているので、なってしまったもんはしょうがないと腹をくくりましたが、わたしにできる事は彼の考えを尊重する事と、普通に過ごすことのみでした😊
家族想いの旦那様でしたらきっといろいろ考えられると思うので、意思は尊重されたらいかがでしょうか?お金の事が心配でしたら、傷病手当や使える制度など調べてみてください(^^)うちは会社の顧問弁護士に相談したみたいです💡
くみさん、乳飲み子をかかえて不安な日々を過ごしていることと思います。考えすぎて体を壊してしまわぬよう、たまにはフッとひと息ついてみてくださいね(о´∀`о)長々失礼しました。
-
くみ
旦那様、4月から働いていらっしゃるんですね。
うちの旦那さんも昨年末に退職すると言ってましたが、職場の人に子どもが生まれるまでは決断しなくても良いんじゃないかと言われたようでした。
今思えばもんちゃんさんの旦那様のようにその時に退職できてれば、また違ったのかなと思います。
でも退職して別の場所で働きたいと言っているので、その意思は尊重したいと思います。
私も息抜きしながら家事と育児を頑張ります。- 4月23日
くみ
鬱になった原因はまさに職場にあるんです。
先月はリハビリも兼ねて週に1、2日数時間職場に行ってたのですが、今月になって一気に体調が悪くなったようです。
旦那さん本人は退職して別の場所で働きたいと言っているので、そうなれるように見守るしかないですね。