
7ヶ月の息子のアレルギーについて医師の指示に迷っています。同様の経験の方、対処法を教えてください。
こんにちは、はじめまして。
肌が敏感な7ヶ月の息子が居ります。(パパがアトピー持ちです)完母で育てています。
先日、医師の勧めで血液検査をしたところ
オボムコイド クラス3、卵白 クラス2の結果が出ました。(離乳食であげたことはありません。)
これを受けて「母子ともに卵白除去です。先の事は分かりません。聞いてもどおにもなりませんから、とりあえず一年間は除去です。魚卵も除去して。あげる前に分かって良かったね。」とだけ言われました。
モヤモヤしたのでネットで色々調べてみると、魚卵は関係ないですとか、授乳中の母が除去しても意味ありません等といった記事も見受けられ、段々先生を信じる気持ちも薄くなってきて、どうしたら良いのか分からなくなってきました…
このような経験のある皆様は、どのように対処してこられたか是非、教えてください。
- まる(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
検査した病院は小児アレルギー科ですか??
病院変えても良いかもですね。

きなこ⭐︎
娘もアトピーで卵アレルギー クラス4ですが、母子共に除去とは言われておりません。
検査したり、通院している病院は、普通の小児科ですか?
-
まる
ぴっぴさんコメントありがとうございます。
普通の小児科に通っています。
そうなんですね、お母さんは卵、食べてますか?
私は、妊娠中~今に至るまで洋菓子やパンを食べ過ぎたからだよ!と先生に叱られました……。
別件でも何かとご指摘いただくことが多くて、小児科に行く度に帰り道は泣いてしまいます(笑)
病院変えようかな- 4月19日
-
きなこ⭐︎
普通の小児科だと、アレルギーに関しては見切れないことがあるそうなので、病院変えるのも一つの手だと思います。
わたしも普通に食べてるし、娘も離乳食ですでに卵黄、卵白食べています。アレルギーの血液検査はひとつの目安であって、数値ではアレルギー陽性でも、食べたら出なかったり、逆に数値は0で陰性でも、食べたら出るということもあります。
こればかりは、先生のやり方もあると思うので、わたしはあくまでわたしの主治医のやり方に従っているのですが、もちろん信頼しているからこそ数値で陽性が出ていても、あげています。
ややさんご自身やご家族が、納得出来なかったり、威圧的に感じるようなら、病院を変え、小児アレルギー科にかかり、専門医に診てもらうのもひとつかと思います😊- 4月19日

MM
母乳から移行するとは言われましたが、母親は除去しなくて良いですよと言われました。
その後病院を変えたので、本当は何が正解かはわかりません💧💧
魚卵はまだ食べないし聞いてないですが、鶏卵の検査だと思っていたので魚卵がダメとは考えもしなかったです💦💦
娘は卵白5、卵黄4、オボムコイド?が4で、固ゆで卵黄だけ最近やっと解除になりました。
-
まる
MMさんコメントありがとうございます
そうですよね…。私も魚卵にはハテナです(;´д`)
少しずつでも食べられるようになれれば嬉しいですよね!!!
うちも、いつかは心配なく食べられるようになる!と信じて見ていきたいと思います。- 4月19日
まる
h.m.hさんコメントありがとうございます。
普通の小児科です。女医の先生で、なかなか高圧的です(^o^;)
検査結果を持参してアレルギー科の先生にも相談してみるのが一番ですかね…
はじめてのママリ🔰
こればかりは、なにが正しいとかないですから母親と考えの合う先生を見つけたほうが良いと思いますよー!
うちは、卵白クラス3、オボムコイド、卵黄クラス2ですが2歳超えたら食べれてます!
採血で数値出ても食べれる子も居るのでそうだったとしたら数値に惑わされてお子さんの食事の範囲狭めちゃうだけなので小児アレルギー科がある病院行ってみても良いかと思いました。