
2歳の息子が食事を拒否し始め、食べることが痒いという印象を持っている。食事に関するストレスを感じており、同じような経験をした方のアドバイスを求めています。
はじめまして!おはようございます!
初投稿になります宜しくお願いします🙇🏼
2歳になる息子について質問です。
全く食事をしません。
今まで母乳のみです。
離乳食始めの頃は、2.3口口にする程度でしたが食べないに等しいです。味噌汁系のものは好みます。
新生児にミルクアレルギーであることが発覚し、
(アレルギー用 粉ミルクでは反応でませんでした。)
わたしが牛乳を飲んだり、油っこいもの、特に焼肉に行ったりすると母乳を飲んだ息子に赤い発疹が出て痒がる反応が出てしまい
物心つくころには 食べる=痒くなる が印象付いてしまったせいか
一切口にも入れたがらなくなりました。
食べさせなきゃだめだよ という身内の言葉が正直ストレスです。
一切食べないお子さんは少なからずいるようですが、
そのうちたべる という言葉が信じきれず不安です。
同じようなお子さんがいらっしゃったりしますか?
周りにいらっしゃるだけで
心強いです😭
周りの子はみんな食事してるかんじで😭
ご回答
宜しくお願いします。
- yurianight(11歳)
コメント

shucmam
こんにちは!
私の息子1歳なんですがご飯、全く口にしません。私も同じような事で悩んでいます>_<
息子はおっぱいばっかりで食事に興味を持ちません>_<
インスタなので離乳食アップしている方などいますが、こんなに食べてくれるんだと思い、うちもちゃんと食べさせないかんって思うとストレスになってしまって…
作っても作っても食べてくれないので>_<
不安ですよね>_<

退会ユーザー
知り合いのこどもさんに、3歳前まで母乳飲んでた子いますよ✨
今5歳ですが、普通に健康に育っています。
食事が離乳食の時から全然受け付けず、結局おっぱいとミルクメインだったみたいですよ。今も野菜や肉、魚はあまり好きじゃなく、炭水化物やチーズなどは好きでよく食べてますね。結構な偏食ですが、見た目は健康な女の子です✨
2歳くらいまでは母乳を推奨してる助産師や保健師もいますが、病院受診されるとのことなので相談されるといいと思います(^-^)
-
yurianight
コメントありがとうございます!うれしいです!
できるだけ長くあげるほうが良いって聞いたことがあり
5歳でも授乳していた話はビックリしましたが笑
そうなんですね息子と似ていて心強いです!
病院によって考えが違うので、アレルギー専門で良いとこがあれば相談してみます!ありがとうございますm(__)m- 3月3日
-
退会ユーザー
うちもあまり食べてくれず、まだまだおっぱいって感じなので長くなりそうな予感です(^_^;)
その子のお父さんがお医者さんで一緒に働いていて、お母さんも一緒に働いていた看護師なんですが、「おっぱい要らないって言うまであげたかった」って言ってました。お医者さんがついてて問題なかったから大丈夫だったんだと思いますよ❤
お肉はアレルギーというよりは嫌いだから蕁麻疹が出る、みたいな感じで全然食べれないそうです(^_^;)うちの姪もお肉ほとんど食べませんが、今5歳で普通に成長してます。
おっぱいは精神安定剤でもありますし、食事が安全で楽しいとわかるような年になれば、食べれるものをちゃんと食べるようになるはずです(^-^)根気がいるかもしれませんが、あまりご自身を責めたりせずに、色々相談して気楽にやっていってくださいね(*^^*)- 3月3日
-
yurianight
パパがお医者さんとは心強い!てすね
そうなんですね。近くの病院はまだあげてるの?!と驚かれたり減らしていきましょうと言われたりで😭
ぜひそちらにかかりたくなりましたね🏥
お肉全般とチョコレートと 牛乳は触っただけでボッコリ皮膚が膨れ上がってしまう程であげるの怖いですよね〜卵も無理なのに、貧血な為だからとあげていきましょう ていわれました昨日🏥
根気ですね。ママは自分なんだ医者ではない!と子どもに合う方法で成長していきたいです。
ありがとうございました🤘🏻💕- 3月3日
-
退会ユーザー
確かにアレルギーはある程度摂取していかないと克服できないということもありますが、やはりいきなりは無理ですし、無理強いすればするほど遠ざかっていきますからね(^_^;)
私の周りのママにはご飯も食べるけど、おっぱいも好きだからと3歳まで夜だけあげてた人もいましたし。もうすぐ2歳になる仲良しのママ友の子もまだおっぱいもミルクも飲んでますよー✊‼
確か、どこのこども病院だったか忘れましたけど、アレルギーのある子の食事療法を入院でやってるところがありましたよね?そこはもっと大きい子達が入院してましたが、そういうところもありますし!こどもさんに合う方法見つかるといいですね✨- 3月3日

yuri
あらら、心配ですね(>_<)
私の話でなく知り合いの話であいまいですが何かの参考になれば。
1歳半ぐらいのころ、なかなか食べないということで(その子もアレルギーもってました)大きな病院で、母子分離だったかな?その中で離乳食をすすめて、どのように成功したかは分かりませんが、今ではよく食べているそうですよ。
あとは、市の保健師さんなどに相談されてもいいかもしれませんね(´Д` )
食事が楽しいことと思えるようになりますように。
-
yurianight
コメントありがとうございます!うれしいです。
参考になりました。
アレルギー専門医を紹介されて
一度検査を受けた方が良いと言われているので
丁度2歳児になり大きくなったので、
行ってまいりますね!!
食事を用意しても、違う器に移動させてたべるというよりはものの運びを取得してるかんじです(T_T)
暖かいお言葉ありがとうございます!- 3月2日
yurianight
こんにちは(⌒▽⌒)
コメント嬉しいですありがとうございます!
そうなんですね。
1歳の時も2歳になれば食べ始めてるかな〜?と想像を沸かしては、、の繰り返しです。
色々調べて実行しているのですがだめだめですねぇ〜
周りの子はもう半年、1年前に断乳したとかおいてきぼり感ハンパなくて会いずらかったり、、
ふと、急に食べてくれたりしたら感動して涙もんですね
(T_T)
これも想像しています。笑