
コメント

MhRtYn
お昼寝が多いとかはないですか?
あとは昼間にしっかりと遊んであげて疲れさせるとかですかね(._.)

さとmama☺︎
夜だけおっぱい飲ませながらの添い寝はどうですか?…>_<…
うちはほぼミルクですが、夜中だけは母乳あげながら添い寝して一緒に寝ちゃいます!
そうしてから夜中だけ4時間から5時間弱は寝てくれてます(^-^)
-
kao
添い乳ということですか?
添い乳はしっかり飲めてないと授乳後私のお乳が激痛になるのでやめたほうがいいと助産師さんに言われました…- 3月2日
-
さとmama☺︎
あら( ;´Д`)そうなんですね🌀
お役に立てずすいません…>_<…
中々難しいですよね〜💦- 3月2日
-
kao
いえいえ💦
ありがとうございます。゜゜(´□`。)°゜。- 3月2日

カズママ奮闘中
ご苦労様です。
今8ヶ月になった息子がいます。
私も完母で、離乳食を二回食にしていますが、3時間間隔でまだ起きます。
もしかしてそえ乳ですか?
そえ乳だと結構頻繁に起きるみたいです。私もそえ乳なので^_^;
ただ、夜泣きが始まったらもっと起きる間隔が短くなるって友達に言われました。
大変だと思いますがお互い頑張りましょう(≧∇≦)
-
kao
離乳食始まっても3時間おきなんですか…
添い乳ではないです。。
夜泣きこわいです…(TωT)- 3月2日
-
カズママ奮闘中
子どもが成長してるんやぁって思って一緒に頑張りましょう(^^)
- 3月2日
-
kao
そうですね!
気分変えて頑張らなきゃです!!- 3月2日

akiyuna
先日5ヶ月になった娘を育てています!
私も授乳時間が全然、変わらない(同じく2、3時間で起きます)ので4ヶ月健診で相談してみました!
因みに夜は添い乳しております。
哺乳瓶が全くダメになりミルクは飲ませられません💦
完母はしょうがないみたいです😅
あまり変わらない方、多いと聞きました!
もちろん個人差はあると思いますが…
なので、私はしょうがないと諦めました😊
離乳食始まって少し間隔あけばいいなー
変わらなければ1年間はしょうがないかなと思っています!
お昼寝沢山した日、全然しなかった日、お出かけした日、沢山遊んだ日、特に夜の授乳間隔は変わらないので💦💦
-
kao
おはようございます!
うちも全く一緒です!
母乳トラブルが続いてるので添い乳ではありませんが、いろんなこと試しても効果ありません。
仕方ないとわかっているし、今日も2〜3時間おきだなって腹をくくっていてもふとうちだけ?と思ってつらくなりました。
でも同じように頑張ってる方にお話聞けて力出てきました!- 3月2日

Ricはる
4ヶ月半の息子も同じ感じです(><)
うちは混合で、寝る前のみミルクにしてます(夜にいっぱい寝てもらえるようにです…)が、起きる時間は母乳と変わらず2時間半~3時間とかで起きます(´+ω+`)
知り合いの子は同じ月数なのに2ヵ月くらいから夜まとめて寝てくれる子だったので羨ましく思っちゃうこともあります…
でも同じような方がいらっしゃって少し安心しました!!
いつかは必ず寝てくれるようになるので気長に待ってみましょ( ¨̮ )
私よく心折れまくってますけどね(´+ω+`)笑
-
kao
おはようございます!
うちも寝る前ミルクに挑戦しましたが哺乳瓶拒否で断念しました(இ﹏இ`。)
私も知り合いのお子さんは新生児の頃からよく寝ているみたいで、生後1ヶ月で6〜7時間寝ると聞いて落ち込んでしまいました。
個人差あるのもわかっているのですが…
でも、同じように悩まれてる方いらっしゃって頑張る力もらえました!ありがとうございます!- 3月2日

ペンペン
うちは、1歳過ぎまで、2時間おきでしたよー
その頃には、仕事もしていて毎日、大変だった記憶があります。誰に聞いても、その子のタイミングで、、とのことで、寝不足ストレスの毎日でしたが、離乳食をよく食べて、牛乳に変えたくらいで、急に、朝方まで寝てくれるようになりました。それと同時に勝手に乳離れしたようで、欲しがらなくなりました。
今は、大変かもしれませんが、ほんとに個人差があるようなので、お子さんと一緒に寝たりして、体休めてくださいね(^ー^)
-
kao
おはようございます!
1歳過ぎまでですか!?
そうなんですね…
個人差…わかってはいるのですが…(TωT)
夜泣きも始まるかもしれないし、空腹と睡眠不足ほど辛いものはないですね(笑)- 3月2日

rimi33
もうすぐ6ヶ月の息子も、いまだに2時間から3時間で起きます。。。
3時間寝れば良い方で、酷い時は、30分とか1時間で泣きます(ーー;)
授乳間隔も伸びないし、正直辛いです(T_T)
うちの子は哺乳瓶も大丈夫ですが、量をあまり飲めないようで、母乳でもミルクでも、睡眠時間はあまり変わりません。。。
こんなに眠れないのは今だけって言われますし、わかるのですが、辛いですよね(T_T)
-
kao
返信遅くなりました💦
月齢はあまり関係ないのでしょうか…(இ﹏இ`。)
母乳だとやはりお腹すいちゃうんですかね。。
でも昼間は4〜5時間あくのに。。
今だけ…今だけ…と思いつつツライです。- 3月2日

kze
5ヶ月の息子がいます。
うちも完母で夜中も2、3時間置きでした…
4月から仕事復帰するためせめてもう1、2時間でも間隔伸ばせたら、と思っていて検索したり色々試しているところです。
やはりリズムをつける(7時頃に気持ちよく起きれるように徐々に部屋を明るく生活音を立て始める。日中散歩など。夕方の昼寝は長くなりすぎないように。など)
そして、便利✨とおもって始めた添い乳…夜中オッパイ依存症で空腹でなくても泣いてしまうし、寝落ちして満足に飲めないまま終わるのですぐ腹が減って泣く悪循環と反省…💧(でも癖になってしまったものはしょうがないのでうまく使い分けるようにする。)
日中機嫌よく起きている時間しっかり心や体を動かしてあげる(晴れていれば散歩、出られなければ買い物や支援センター、あるいは室内遊びを頑張る)
これで最近間隔が伸びたように感じています。
よろしければ夜泣き専門保育士清水悦子さんで検索してみてください。すごい参考になりましたよ(^^)
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/416850/
-
kao
お返事遅くなりました💦
5ヶ月のお子さんでも2〜3時間なんですね。。
リズムをつけるのなかなから難しいし、毎朝同じ時間に起こさなくていいって検診時に言われて…
昼間は私も家事をしなきゃいけないので一緒に寝るのも限られるし、なかなか難しいです(இ﹏இ`。)- 3月2日
-
kze
ほんと、切なくなってきますよね…💧
検診で私も同様に相談してみたところ、
“今だけのこと!みんなが通る道!そんなもんですよー!はははは‼︎”
でした(。-_-。)
困ってるんだってばー‼︎💢
ともおもいますが、思いつめても仕方ないんですよね。
同じ手段で昨日はダメでも今日は通用するってこともあるので決めつけずいろんな方法を試してみたいと思ってます。
渦中にいる今はせつなくても長い目で見れば一瞬のこと。楽しまなきゃデスよね!
お互い頑張りましょうね(´∀`)- 3月2日
-
kao
ほんとそう!!!
大変ですよねぇ〜。って言われて…や。だからなんか良い方法はないですか?って聞きたくなりますよ(笑)
楽しもう!って思ってもなかなかすぐ凹んじゃいます(笑)
でも、こうやってお話出来るだけでラクになりました!- 3月2日

メル☆
どんなに対策しても個性で眠りが浅い子はいますよ(^^;;
リズム整えたって、クタクタに遊ばせたって、家にいたって、昼寝させてもさせなくても何しても効果なかったです。
息子も1歳半まで朝まで寝たことないし2時間ごとに起きるしで大変でした。
唯一、卒乳したら寝るようになりました。おっぱいが恋しくて起きていたみたいです(^^)
-
kao
お返事遅くなりました💦
そうですよね。
どんなにクタクタでも、お昼寝しなくてもダメな日がほとんどです。
昼間は4〜5時間持つのに夜だけそんなにお腹すいてるのかなぁって思ってましたけど、おっぱいが恋しいんですかね〜。。- 3月2日

うさにゃん
完母です。
夜泣きがはじまり
一時間起きなんてざら
寝て2時間です。
いまはその時期なんだっておもってがんばってます。
体重はふえてますか?
完母だとどうしても腹持ちはよくないので、頻繁におきるのはある程度仕方ないとおもいますよ(´Д`
-
kao
お返事遅くなりました💦
体重は増えてます!なので足りてるんだとは思うのですが…
夜泣きが始まると今どころではないんですね💦
まだまだ乗り越えなきゃいけない壁だらけですね(TωT)- 3月2日
kao
お昼寝は多いのかもしれません…でも、お昼寝の時間も30分を3〜4回って感じです。
眠たくなるとぐずりますがどうやって起こしておけばよいでしょうか…?
MhRtYn
生活リズムを作ってメリハリつけてあげるといいですよ^o^
朝はちゃんと起こしてカーテンあけて、おはよう。ってやってあげて、パジャマから着替えさせてあげたり。
声かけをしながらやっていくと自然とリズム出来てきます。
うちの子も寝ぐずり激しかったですが、毎日リズムを整えてくれたら、大体同じ時間に昼寝とかしてミルクで起きて、遊ぶ時は遊ぶようになりましたよ(^○^)
お昼寝の時間30分を3〜4回なら、まとめて1時間ごとにしてあげたほうがいいかもしれないですね!
睡眠が浅いのでは?と思います!
kao
この間、4ヶ月健診に行くまでは朝は7時に起こし、着替え・顔を拭くなどしてましたが、健診の時あまり寝ないことを話すと朝も無理して7時に起こさなくていいと言われました…
新生児の頃から長く寝てくれたことはありません。
いつになったら睡眠時間が長くなるのか…
MhRtYn
そうだったんですね(._.)
6ヶ月くらいになればリズムも出てきて寝る時間だって分かると寝てくれるようになるとは思うんですが。。
哺乳瓶を変えたら飲んでくれたってこともありますよ!
kao
6ヶ月。。。(笑)
今しかできない経験だからと自分に言い聞かせてはいんるですけどねー(笑)