
息子を転所させるか悩んでいます。お兄ちゃんは新しい保育園で楽しく過ごしているが、認定こども園に通わせたいと考えています。どうしたらいいでしょうか?
今年3歳になる息子が1歳の時から認定こども園に通っていましたが、下の子が生まれるために去年の8月に退園になりました。
そして下の子が保育園に入れる月齢になったので兄弟でまた申し込みをしたら、
下の子が認定こども園(お兄ちゃんが行っていた所)。お兄ちゃんは別の保育園になりました。
兄弟で別だと通勤など大変なので、お兄ちゃんを認定こども園に入れるための転所願いを出したところ、通りました。
でもお兄ちゃん、今の保育園になってから嫌いな野菜にチャレンジしたり、朝泣かずに園に入って行ってママばいばーい😄とすんなり行けるようになりました。
この子に合ってるかもなぁ〜と思っていた矢先に転所が通って、戸惑っています。
別でも通勤もなんとかなるレベルだし、このままかお兄ちゃんを転所させるか、すっっごく悩んでいます!!!
みなさんなら、どうしますか????
- ぱるるんぱ(6歳, 8歳)
コメント

まぬーる
どちらの園に寄せたいかってところですよねー。どちらの園で卒園させたいのか、
教育方針はどうなのか…で決めたいですね!
今の保育園に寄せたい気持ちがあるなら、今回の話は蹴ってもいいのでは?

たこ
自治体によるのか分かりませんが、決定を辞退できる制度ですか?転所が決まって、代わりに他の子が今の保育園への入所がもう決まっているかもしれません。
あと1年とかなら別々でも良いかなと思いますが、行事なども別々になるのは大変かなと思い、私なら一緒に出来るなら同じがいいなぁと思います。
-
ぱるるんぱ
たしかに…確認します‼️
そうですね、行事とか考えてませんでした。やはり同じにこしたことはないですね
ありがとうございます😊- 4月17日

まりも
先生の質で私は決めます。
正直2年間通って先生でこうも変わるんだ‼️というのを思い知らされました。
年少の時の先生は完璧‼️‼️
年中の時の先生はどこか甘い。
運動会、生活発表会、音楽会で全然違うんです。
あれ?年少の時はあんなにしっかりできたのに?みたいな……
ママさん達も同じ事思ってたみたいでボソッと話したら皆さん同じ事話されてて年少の担任の先生が良かったんだなぁと思いました
今の年長の先生もしっかりされた方で次は小学生になると言う事をよく理解されてる方みたいなので私は安心してます。←個人面談でお話しさせていただきました。
良い先生がいっぱいいるなら今の園が絶対子供は成長するしいい刺激になると思います。
-
ぱるるんぱ
今行ってる保育園は全く先生のことがわからないんですよね💦💦
こども園の先生は関わりがない先生でも挨拶したり土曜保育でみてもらったりしてなんとなくわかります。
保育園のほうがいいけどイマイチ踏み切れないのは、先生も何もわからないからかもしれません…- 4月18日
ぱるるんぱ
今のことだけしか見えてなかったです
少し冷静になれました!
ありがとうございます😊
まぬーる
保育関係者でもありますが、別々に決まるとやはりどちらかに寄せる感じで退園されたり転園されていかれますね😃
そして、その年にご縁のある担任によっては、実りのある一年になることもあり、
毎年担任も変わるので、総合的にいいほうの園に寄せたほうがなるべくいいですよ😁✨✨
ぱるるんぱ
保育に関わる方なんですね‼️いつもおつかれさまです、ありがとうございます😊
たしかに担任の先生で決まるし、でも毎年変わっちゃいますもんね!
総合的に見て保育園の圧勝(?)ですが、認定こども園を捨てきれないのは担任の先生がいい先生だなぁと私が思っているからかもしれません。。
迷うなぁ😅
まぬーる
いえいえ、こちらこそ、お疲れ様です!!
やはり色々な園に通って、どちらも中身を見てしまうと、
悩まれるのはよくわかるなーと思いまして☺
行事の内容によっては、先生の頑張りもそのまま出てしまいやすいので、
普段の関わりの他に、ここの園ならって思えるものがあるほうに寄せるしかないのかなーとはおもいますね!
あとは小学校学区のこととか!
まだ二週間ではなにもわからないですよね😅
どちらの園からも年間行事予定をもらっていると思うので、子供に経験させることが多い園が、親としてもいいなと考えているならそちらのほうをとるほうがいいだろうし、
防災関係など危機管理が優れている園なのかーとか、園だよりやクラスだよりを見て、
しっかりしているほうの園に預けたいと思うのが親ごころだとも思うので、
本当はもう少し吟味する時間がほしいところではありますよね😁💧
ぱるるんぱ
保育園にしようと、90パーセント気持ちがかたまってきました。
土曜保育が全日ある
(こども園は半日)
小学校の学区のこと
環境がまた変わることでの子供のストレスなどのこと
こども園ではわらべ歌に力を入れているが私はイマイチ好きになれないこと
↑このような理由で🙂
少し話が逸れますが、
お兄ちゃんが「保育園やだー😐」といいます。
でも全然、嫌そうな言い方じゃないです。かと言って楽しそうに言うわけでもないですが。
嫌なんですかね?何かのサインですかね?本当は保育園でいじめられてるとか…
考えすぎですよね…
まぬーる
わらべ歌。😁
そこはもう好みですからねぇ😁
保育園とか、保育園がこども園になったところとかなら、わらべ歌わかるんですが、
幼稚園型のこども園でわらべ歌とは、
意外ですね😃創設者のかたが、わらべ歌好きなのかな😃
お兄ちゃんはやはり、兄弟別々の園に送迎されるし、それに知っている場所じゃないだけに、どこか気持ちも落ち着かなくて、
そのモヤモヤを、
保育園嫌って言葉に気持ちを表しているのではないですかね?
いじめとかそんなものは、まずないと思いますし、本当に嫌なら、理由があるので
なんで?って聞くと
答えることができたりしますよ!
保育園嫌っていったらどうなるか、
試してるのかも。です。笑
まだ小さいので、どちらの園がいいとかは
ないと思いますが、
弟のところに通うか聞いてみると、
案外そっちに行きたがるのかな…👍
(気持ちも固まってきたところあれなんですが)
それか、弟もお兄ちゃんのとこに行ったらうれしいか聞けば、喜ぶのか😁
ぱるるんぱ
返事が遅くなってごめんなさい。
結局、お兄ちゃんはこども園に転園になりました(^^)
市役所に転園の辞退ができるか確認して、転園を辞退するなら早めに教えてくださいと言われたので2日考えてやっと辞退しようて決めたのに、電話をしたら転園の辞退はできませんと言われました。なんじゃそりゃ!でした😇
お兄ちゃんは弟のこと嫌いなのでそれはなさそうですが笑
あと、なんで?と聞くと、うん🙂としか答えません😅💦わからないのかな…
試してるのは、確かにそうかも!です笑
ということで、解決しました笑
ありがとうございました(^^)(^^)
まぬーる
グッドアンサーまでありがとうございました!
二日たっちゃうと、ダメなんですね😁💧
そういうご縁だったのかな😃
それならばそれで、良かったのかもです!
そういえば、うちのところは、転園が決待った時点で、二度と元の園には戻れない仕組みがありました!
二人の成長を、こども園で、見届けていきましょう😃✨