
管理職からのアドバイスを受け、子供の反応を予測するために教材研究を行っている小学校の教員です。もっと子供の理解を深める方法についてアドバイスをいただけますか?
教員の方に質問です。
先日管理職が私の授業を観に来て、「教えよう教えようとしないで、もっと子供に合わせる。そのためには、子供がどんな反応をするか豊かに想像すること」と言われました。
子供の反応を予測してないことはないのですが、イメージは確かに乏しいかなと思い、今は教材研究をするときに子供の反応を思いつく限り書き出しています。
もっと子供のことがわかり、子供の反応を予測できるようになるためにできることが他にもあれば教えてください。
ちなみに小学校です。
- のんびりママ🌸(3歳7ヶ月, 7歳)
コメント

Chara
管理職のアドバイスを素直に受け入れることは悪いことではないとは思いますが、ご自分がやられていることに自信を持つことも大切だと思います😊自信を持てるだけのことをする、ということですかね。
子供の反応を予測するのには机に向かうよりも子供たちと過ごす時間の使い方かと思います。
ただ、それも時間はかかります。独身のころは私は時間をいくらでも仕事に費やせましたが、今はそうではないですし💦しかも、まだ育休から復帰していないので💦
私は高校、大学でやってました。本勤務は高校ですが、大学でも講義を依頼されやってました。高校で担任を持っている年も持っていない年も、会議などかない限りは生徒が休みの時間や放課後は生徒と過ごしていました。進路相談や質問タイム、面談希望、その他さまざまありますが、それらがない時も周りには生徒がいました。一緒に過ごしていると彼らの興味がわかります。集団としてもそうですが個人個人の反応も見えてきます。
ただ、これをやるということはその他の仕事は生徒が帰ってから、もしくは授業がはいっていない空き時間にしかできません。
これを子育てしながら出来るか…と考えると難しいように感じてしまいます。
自分の引き出しを徐々に増やして、生徒の反応を楽しむのが良いかと。
同じ教材でも反応はクラスによっても、時間帯によっても、時期によっても全く違いますからね。
頑張ってください!!そして楽しんでくださいね!
のんびりママ🌸
ありがとうございます。
たしかに、実際の子供と関わって、子供がどういう反応するか分かった方がいいですよね。
休み時間をいつも子供との時間にすゆことは今は難しいですが、週1回とか目標を決めて、子供と遊ぶようにします🤗
charaさん、とても一生懸命お仕事されていたのですね。
私もcharaさんを見習って頑張ります!