※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とまと
子育て・グッズ

娘の慣らし保育で水の安全性に不安。保育園でのコミュニケーションに悩み中。園長に相談するべきか迷っています。

0歳4ヶ月になったばかりの娘の慣らし保育が始まって2週間経ちました。
先週からミルクがはじまり、調乳に水道水を使っている場合、気にしすぎかもしれませんが放射能やトリハロメタンなどが気になりはじめました。
うちではこれらを除去する浄水器をつけていてその水を必ず使用していました。

保育士さんに「赤ちゃんの水」など渡してそれで作ってもらえないか聞いてみたところ、お湯からまとめて作っているため人手が足りないから難しいとのことで、
「(それでも)気になりますか?」と聞かれたときに「気になります」と言えず
「今まで忘れてたんですが、思い出して…」と言ってしまい、「難しいですね…すみません」と返答されてしまいました。

コミュニケーションが下手な自分の返しに反省中です。やはり安全のためにも明日こんどは園長先生にお願いしてみたほうがいいかなと考えているのですが、しつこい親だと思われてしまいますかね…。
朝は欠員があると人手が足りないようでバタバタしていらっしゃり、なかなか込み入った話もしにくく、クレーマーみたいになるのもな…と悩み中です。

コメント

ぴの

うーん😭
保育士さんが難しいとのことなので、
園長に話しても同じじゃないでしょうか…💦
保育園に預ける以上は、保育園のルールに従うしかないのかなと思います😭

  • とまと

    とまと

    コメントありがとうございます!
    やっぱそうですかね…😭
    小さくて可愛い赤ちゃんを思うと気になってしまい💦

    • 4月15日
さあ

難しいと思います。
人手不足もあるようなので
別の保育園にするか
自分で子供を見るのか
人に預けるのは
自分の思い通りにいかないし
クレーマーみたいになって
子供の扱いが変わっても嫌ですしね。

  • とまと

    とまと

    コメントありがとうございます!
    2回も聞くとクレーマーみたいかなと思い、また答えも同じの可能性が高いので躊躇してます😭

    • 4月15日
あ

保育園側も水道水で今まで預かった子供が病気になったり、体調崩したりしてないから水道水なんだと思うので、安心して良いとおもいますよ(^-^)

  • とまと

    とまと

    コメントありがとうございます!離乳食にも水道水は使ってるかもですし心配しだしたらキリがないのかもですね💦

    • 4月15日