※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
お金・保険

切迫早産で県外の病院に入院中です。入院費用について、妊婦医療費受給者証や限度額適用認定証の申請が必要か不明です。36週以降の保険についても疑問があります。

切迫早産で入院中です。

里帰り出産なので県外の病院です。
入院費はベット代、食事代など実費なのは分かってますが。
医療費などは、後から市役所に申請すれば戻ってきますか?
【妊産婦医療福祉費受給者証】を母子手帳もらう時に発行してもらってます。産婦人科での受診に有効です。
もしくは【妊産婦医療費受給者証】産科以外で有効。

それとも、限度額適用認定証や高額医療?とかの申請しないと入院費ほぼ実費になるんでしょうか?
↑全然、無知です。

入院費のうち、医療費は後で市役所に申請すれば
負担額は戻ってくると思ってたのですが...
(子供の医療費が無料になるのと同じで)
色々調べていたら、限度額適用認定証を使った!などよく見かけるので。

また、36週以降or37週以降の入院は保険がきかないというのはなんの保険の事ですか?
自分で入ってる医療保険の事ですか?
それとも社会保険ですか?

分かる方いたら教えて下さい😖

コメント

はじめてのママリ🔰

まずは限度額認定証による高額療養費で約9万を負担負担。
申請が間に合わなければ、事後申請になるので3割自己負担後に差額返金。
(医療費100万なら30万を負担。その後高額療養費申請で21万返金)

さらに市役所に申請で約9万が返金。

の流れかと思います!

  • りんご

    りんご

    なるほど!!
    とりあえずは自己負担した後の申請になりそうですが、返金されるのであれば安心です😖

    ありがとうございます!

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊婦の医療費助成がある市って殆どないみたいなので、良かったですね❤️❤️❤️

    • 4月13日
  • りんご

    りんご

    そうなんですか!??
    地元でも引越し先の県でも妊産婦医療費補助があったので...ない所もあるんですね🤔

    • 4月13日