※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

お子さんの手術費用や入院費について、乳児医療費や保険の必要性を知りたいです。現在、肺動脈弁狭窄症で経過観察中ですが、将来の治療費が心配です。保険に入るべきでしょうか。

お子さんが手術や入院された方に質問です🙇‍♀️
手術の内容によると思いますが、手術費は乳児医療費で負担が減るのでしょうか?入院した場合、入院費がかかりますが保険等に入った方が良いのでしょうか?
今肺動脈弁狭窄症(中度)で、経過観察中です。このまま変わらなかったら、1歳〜2歳の間にカテーテル治療をするかもと言われています。その場合、手術費用や入院費が心配です💦保険に入るべきか迷っています💦(病気があっても入れるのかわかりませんが😣)

コメント

ママリノ

1歳で手術しています。
乳児医療証で医療費は無料でした。
かかったのは食事代、親の布団代くらいでした。

医療保険は、医師の診断が出ていましたので
手術するまでは入れませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    1歳で手術されたのですね。布団代までは考えていませんでした!
    やっぱり保険は難しいのですね😣

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

保険適応部分は無料、食事代のみの負担でした😌
現在経過観察中なら保険の加入は難しいかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    保険適応だと無料なのですね!安心しました!
    そうですよね💦やはり保険は難しそうですね😣

    • 6月7日
ママリ

手術費用など保険適応のものは全て無料でした。


実費でかかるものは、

食事代

ここからは病院によりますが、
リハビリサポート(実費)で入院期間中1日300円ほど
付き添い入院を希望の場合は個室(個室利用料)または大部屋でベッド代がかかり1日6,000円〜でした。

手術したのは10歳の時と11歳の時でしたので、
付き添いはしてなくて、
2週間ずつくらいで手出しは2万円くらいでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    付き添いや個室かどうかなどでもいろいろ変わってきそうですね!
    お金はかかりますが、思っていたより負担が少なそうなので安心しました😊

    • 6月7日
deleted user

食事代と個室代だけ払いましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    部屋代も大部屋と個室でも違いがありそうですね😊

    • 6月7日
ママリ🔰

入院での子ども医療証の適応はどうなってますか??
大体のところが公費負担で医療費は0かなと思います🤔
うちは1日500円の月2回までなので、1カ月1000+食事代+差額ベッドでした😊

病名があると加入出来てもその病気に関しては保険金は出ないと思います😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    子ども医療証の適応、調べたことなかったです🫢医療費が0だと助かりますね💦
    そうですよね💦やはり保険は難しいですね😣

    • 6月7日
ままり

すでに経過観察なら、その手術に対してはどの保険に加入してもでないです💦

医療費か無料ですが、子供の食事、オムツ、おしりふき等の日用品が必要なら日用品、付き添いならレンタルベッド、個室使うなら個室代でしょうか。
入院になると家の食事も惣菜になったりする場合があるなら、お弁当や惣菜代も必要です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    やはり保険は難しいですね💦
    細々した物にお金はかかりそうですが、大きな金額にはならなさそうで安心しました😊

    • 6月7日
なつ

経過観察中、手術するかもしれないと言われているのなら、今は保険には入れませんね💦
入れたとしても緩和型の割高保険、あるいは不担保がつきます💦

入院費用は、自治体の医療費助成によるので、自治体のホームページを調べた方がいいですが、多くの自治体であれば、
・食事代一食400-500円くらい
・添い寝しない場合、親のベッド代
くらいですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    やはり保険は入れませんよね💦
    入院費用、自治体の医療費助成によって違うのですね🫢勉強不足だったので教えてくださって助かります💦調べてみます✨

    • 6月7日
咲や

うちの次男は心臓の根治手術が終わってからコープの緩和型に入りました
もし入れるとしてもこの保険で、1年以内は受け取り金額減額されますよ

心臓の手術は育成医療が使えます(病院で教えてもらえます)
医療費無料部分の負担が、市町村から国に変わるので、請求先が変わるだけですね
病院、薬局、施設それぞれ1カ所づつ指定できます
輸血を伴う根治手術でICUも利用して1カ月入院しましたが、かかった費用は子供と私の付き添い食で4万円です
個室は無理だったので大部屋でした
病院によっては付き添い必須だったりしますので、そこは確認された方がいいと思います
カテーテル検査も2泊3日でやりましたが、そちらは育成医療費申請せずにそのまま行い、後日役所から書類が届いたので、それに記入して返送して終わりました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます✨
    詳しく教えていただき助かります🥺根治手術が終わってから入れるのですね!コープ気になっていたので聞いてみようと思います✨
    付き添いも病院によって違うのですね!必須でなくても小さいので付き添おうと思っておりますが、手術となると10万以上の高額なイメージがあったので、食事や部屋代等の出費ですみそうで安心しました💦
    育成医療のこと、次回の検査の時に病院に確認してみます😊

    • 6月8日