![うきこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てと仕事の両立が大変で悩んでいます。保育園やファミリーサポートを利用しながら、長時間勤務で子供に負担を感じています。続けられるか不安で、遅番を避ける相談を考えています。他の方の経験やアドバイスが知りたいです。
4月より6:30〜22:00の時短シフト勤務の職場に復帰しました。通勤は片道1時間かかります?
4勤2休で土日祝も勤務があり、子どもにかかる負担がとっても心配で今後を悩んでしまいます( ›_‹ )
保育園送迎と、子どもを週2日保育園にお迎えに行ってもらった後に、夕食までをファミリーサポートにお願いしており、帰宅は22時頃になります。
早番の日は15時すぎにお迎えに行けるのですが、遅番だと帰宅が23時すぎになります。
1歳検診時に低体重・身長で指摘されたのと、私が女性特有のガン家系の為、寝る前と夜中起きた時だけ授乳しています。
(2歳くらいまで授乳していると、子は免疫がつき、親はホルモン的にガン予防になると聞きました。)
朝も週1で他人に送ってもらい、週2も他人の家で過ごし、シフトによっては就寝も遅く、子どもにかかる負担がすごく心配です。
社員で好きな仕事ですし、経済的に私が働かないと厳しいので辞めることは考えていないのですが、この状況が続く事が現実的に可能だと思いますか?
職場になるべく遅番を減らしてもらえないか相談をしようと思っていますが、時短で立場が弱いし無謀でしょうか?
しばらく頑張り働いて、第二子を授かるまで踏ん張ろうか…
同じような境遇だった方いらしたらどうされましたか?
- うきこ(7歳)
![ゆめまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆめまま
子供いますし。。
時短でできれば日中でお願いしてみては?
私は以前風俗やってて朝の7時から深夜12時まで働いてたけど、上の子産まれてからはさすがに夜番は、子供のリズムを考えた上でお昼のみにしました。
今はもうやめてますが。。
子供が小さいうちは日中のみにしてもらい、おおきくなったら夜勤でもいいのかなとおもいます。
コメント