※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りこっちママ
子育て・グッズ

最近、5ヵ月の娘が泣きやまず昼寝もせず、手がかかるようになりました。同じ月齢のお子さんの対応策を教えてください。

5ヵ月の娘がいます。
以前はよくお昼寝をし、あまり泣かない手のかからない子でした。
しかしこの1ヵ月ほど前から少し離れると泣きじゃくり、昼寝もほとんどせず家事がなかなかできません。
空腹でも、オムツの汚れのせいでもなく、とにかくだましだまし、抱っこしたり近くに座らせたり、散歩にでかけたりして対応しています。
夜はしっかり寝てくれます。
同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃる方はどうですか??

コメント

ぴっぴ

5ヶ月の娘がいます😍

トイレ行ったりすると泣いちゃいますね…🌀キッチンはカウンターキッチンなので、顔が見えるのか泣かない時もあります💓
洗濯干す時も、近くまで連れて行ってとりあえず同じ空間にいるようにしてます💭

朝30分、昼2時間、夕30分くらい寝るので、うまく利用して掃除してます💞

夜は起きないので、私は昼間はのんびり付き合おう的な感じで過ごしてます〜🎵

  • りこっちママ

    りこっちママ

    あおむしさんコメントありがとうございます⭐
    お昼寝の時間を使ってるんですね!
    うちは日によってちがいますが、午後から1時間ほど1度寝ます。
    それも授乳後抱っこされた状態で。
    置くと起きてしまうことが多いですが。
    家の中でも抱っこひもで移動してなるべく離れないようにしていますが、料理中は危ないと思い、カウンター越しになるように寝かせています。
    1人になると寂しいという気持ちが芽生えているんですかね。
    一つの成長と思って喜びもあるのですが、大変に思うこともあって。
    気長に付き合うしかないですね。

    • 2月29日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ


    甘えん坊なのも可愛いので付き合うしかないですよね〜💓

    置くと泣いちゃうんですね🌀
    うちの子は寝ると深いのか置いてもそのまま寝てくれるので家事できてるのかもしれません🌟

    洗濯は夜、娘が寝てから干してます🎵
    朝、娘を起こしに行く時にベランダに出すようにしたら洗濯スムーズでした😍夕寝の時取り込んで、隣でたたんでます(^^)

    • 2月29日
  • りこっちママ

    りこっちママ

    なるほど!
    お子さんの生活リズムに家事も合わせているんですね⭐
    とてもストレスなく家のこともできそうですね!
    参考にさせてもらいます💨
    こちらもゆったり付き合わないと子供の緊張感も解けないですね💨

    • 2月29日