
一歳三ヶ月の子供が熱性けいれんで入院し、退院後は体温を測りながら37.5度以上で座薬を使っています。平熱や体温計のオススメについて相談しています。
一歳三ヶ月の時に突発性発疹になり、熱性けいれんで入院しました。
退院の際に37.5以上になったらダイロップというけいれん止めの座薬を入れるように言われ、処方されました。
それから毎日、朝と夕方に体温を測っています。
だいたい36.8〜37.5になります。
皆さん、平熱は何度ぐらいですか?
ちょっと高すぎるのか37.2を超えるあたりから座薬を入れなくてはいけないのか…っとドキドキしてしまいす。
また今、オムロンの脇で測る体温計を使っているのですが、オススメで体温計などがあったら教えてください。
今までおでこで測れるのを使用してましたが、ちゃんと測れてなかったみたいなので、おでこのはやめておこうと思っています。
- もも(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ぴぃ🐥
上の子が熱性痙攣持ちです。その頃は37.5度までは平熱だと思っていいと思います🙌仰る通り脇の体温計がいいですよ☺️心配で気になってしまうと思いますが、検温がママのストレスになっていないかがわたしは心配です。37.2度はあるあるでした🙌37.4度ぐらいから気にするぐらいでいいと思いますよ😊風邪ひいている時やいつもと違う気がする時にこまめに測ってあげるといいかなと思います🙂あとお熱あるかも?と思ったら心臓の鼓動を気にしてあげるといいと思います。うちの子は痙攣起こす前はめちゃくちゃ心拍が早くなるので、急いでダイアップ入れるようにしています。うまくお薬と付き合っていきましょうね!
もも
アドバイスありがとうございます。
熱性けいれんを起こしてからまたけいれんを起こすのではないかと不安になって検温をこまめにしてました。
ちょっとストレスに感じてたかもしれないです💦💦
心配になった時は心臓の音も聞いて判断してみたいと思います✨本当、ありがとうございます!
うまく薬と付き合っていきたいと思います。