※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おちな
子育て・グッズ

保育園や地域の相談で発達障害の可能性が指摘されたが、検査や療育について迷っている女性がいます。検査の必要性や対応について不安があります。

保育園の発達の巡回相談?のようなもので
発達障害が疑われる
(医師の方ではないので診断ではない)というような
回答をだったため、
地域の発達相談にも行ったんですが
検査をしてみてもいいかもしれない
というような回答でした。

相談では 断定 はできないから
検査をオススメする、診断書を書くよ という
対応なんだとわかってはいますが…
可能性は高いってことなんでしょうか?
検査をせずに療育はやはり受けられないのでしょうか?

相談では
空気が読めず、言葉の理解度が少し低いそうです。
若干動きの多さも指摘されていました。

皆さんだったら検査行かれますか?

コメント

deleted user

私なら行きます。

グレーゾーンならハッキリさせたいし、障害のことを理解して子どもと向き合いたいです。
検査を受けてみなくては、それに合う療育が何なのか決めることが出来ないかとも思います。

甥が自閉症で、本当に手もつけれないくらいの時期がありましたけど、療育に通いだしてから、すごく言葉の理解が進み、指示が通るようになったのも見てきたので、自分の子どもも、もし障害があるのならば、障害の特性を理解した関わり方をしてあげたいなと思います。

  • おちな

    おちな

    回答ありがとうございます!

    わたしというよりも
    夫が認めきれていないという感じなので
    わたしも早く行けば行くほど
    出来ることは広がるんだろうなと思っています。

    だからこそ夫が足踏みしている検査を受けず
    療育が出来るのかなと知りたくて💦

    今もなんとかしないとと思い
    相談のときにどう接するべきかは
    たくさん聞いてますが
    果たして合っているのか、
    出来ているのか…
    今も将来も周りに頼るのではなく、
    娘自身が変わり、強く生きていってほしいです…
    意見もパワーも頂いて
    夫との話し合い、頑張ります!

    • 4月10日
ふーさんママ

自治体にもよると思いますが、医師の診断がなくても療育は受けることができると思います。
うちの上の子は病院受診するまで時間があったので、先に療育に通い始めました。

可能性が高いかどうかはなんとも言えませんが、一度検査を受けてみてもいいのかもしれません。
検査は発達障害かどうかを決めるためではなく、お子さんが何が得意で何が苦手なのか。
苦手を克服するためにどんな工夫をしたらいいか。
…がわかるものなので、それがわかることにより、保育園でも家庭でもフォローしやすくなると思います。
うちはもっとひどかったので診断つきましたが、検査をしてなるほど、と思う部分もあったので…。
私なら検査に行きます。

  • おちな

    おちな

    回答ありがとうございます!

    なるほど。
    検査を受けて必ずしも診断がくだるわけでは
    ないんですね!
    診断がくだると一生背負っていくということに
    夫が考えてしまっているようで。
    親が教えていけば何とかなるんじゃないか
    個性なんじゃないかという感じで。
    親が気にしすぎてこどもを
    障害 に当てはめてるんじゃかいかと。
    家庭では困ることは少ないんですが
    園で困ってることが多くて💦
    これから当分家庭より園、学校での
    生活が長くなるのでやはり
    気がかりなんですよね…

    グレーに当てはまるかも分からないので
    やはり検査も検討して貰えるよう
    相談していきたいと思います!

    • 4月10日
みいちゃーん

1歳のお子さんでしたら様子見するかもしれません。
5歳のお子さんでしたら、やはり疑わしいのかな、と思います。
もちろん、指摘があれば早めに検査行きますよ。
検査=発達障害か分かる、というわけじゃないです。知的障害があるかどうかは分かるかもしれませんが。
お子さんにとって検査を受ける事にデメリットはありません。
療育や訓練行くにしても、来年小学生ですし、あまり時間がないです。
うちの子も空気よめず、言葉の理解低めです。発達相談に定期的に行っていて今は訓練行ってますが、就学に向けて動いてますが忙しいです。

  • おちな

    おちな

    回答ありがとうございます!

    小学校に上がる前に手を打ちたくて
    わたしも相談をしました。
    いざとなると夫の方が…😭
    小学校は少人数の学校に進学予定ですが
    それでも生きていくためには
    周りに理解してもらうのでなく
    自分(娘自身)が変わる必要があると
    私は思いますし
    少しでも上手に生きていけるよう
    力になりたいです。

    ありがとうございます!

    • 4月10日
  • みいちゃーん

    みいちゃーん

    周りの理解「も」必要ですよ!
    というか、どちらかといえば周りの理解の方が重要かな、と思います。
    まずは親が理解するところからですね。
    もちろん子ども自身で対処する術を身につけないといけないですが、周りの理解あってこそです。
    うちも相談行き始めた頃は三年弱前になりますが、夫の理解がありませんでした。全て私一人で動いてきました。やっと夫も時間をかけて受け入れつつあります。
    時間は戻せないですし、私は一人で決断してここまで来た事に後悔ないですよ^ ^

    • 4月10日
  • おちな

    おちな

    周りに理解をしてもらうって
    子どものうちは
    上手くいくのかもしれませんが
    就職したりするとやはり
    理解はされにくいのかな。と…

    夫との子どもで
    わたしの仕事の関係上
    娘達を半日預けることもあるので
    やっぱり夫の協力は必要だし
    理解はしてくれて調べたりもしてくれてますが
    どうしても踏み出せない1歩。
    私は夫に1番理解して欲しいので
    園の先生も巻き込みつつ話をしていこうかなと思ってます。

    • 4月10日