※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まな
子育て・グッズ

未満児の保育園では、個別に向き合いながら遊んだり、おんぶされることもあります。食事も子供の人数に合わせて配慮されます。現場ではどのように行われているのか、詳細は保育士に相談してみてください。

保育士の方、詳しい方に質問です。
子供を未満児(1歳以下)で保育園にいれた場合、
どんな保育をされるのでしょうか?
向き合って遊んでくださいますかね?💦
ずっとおんぶ紐でおんぶされていたり、
泣いててもなかなか抱っこしてもらえなかったりするのかなあと。
離乳食もたくさん子供の人数がいると、
次々早めに口に運ばれたりとか…
勝手な想像ですが、実際に現場はどんな感じ
なんでしょうか?😓

コメント

ちぃ

こんばんは♩
保育士の免許を取るために何園か実習に行き現場で働いていましたが、乳児さんクラスは特に目を離さず一人一人に責任持って保育されてますよ😊
園にもやると思いますが乳児さんクラスは保育士の人数も私が行っていた園は多かったです!

離乳食もその子に合ったスプーンを使って丁寧に食べさせていました
保育士の爪も気をつけてケアするよう指導されてました✨
安心して大丈夫だと思いますよ♩

hi_chanママ

保育士ではないんですが下の子を最近認定こども園に入れました😊上の子が卒園した幼稚園に併設してる為こっそり見に行ったりしてます☺️
0歳児クラスですが4月はまだ少なく5人しかいないため1人に1人先生がついてる為、家よりも構ってもらえてるみたいです😊
2歳クラスさんが遊びにきたりもしてました☺️
滑り台で遊んだりリズム遊び、お歌、絵本などの時間もあったりします‼︎

ちぃ

園にもよると思いますが
の打ち間違いです😅

る

ゼロ歳児が13人いるところで働いてました!

人数かなり多めだと思います。
うちの園ではゼロ歳児でも朝の会からおやつの歌、給食の歌、おかえりの会まで伴奏付きできちんとやってました!

泣いたり、途中眠くなっちゃう子がいればおんぶしたりバウンサーに乗せることもありました。
伴奏付きで手遊び歌をしたり、いないいないばあのわーおを流して踊ったり(先生たちだけ笑)、童謡を流して歌ったり…してました!

お散歩は天気が良ければ毎日行くし、園庭で遊ぶことは出来なくてもシートをひいてお外でコロコロ日向ぼっこをする日もありました!

離乳食は1人で3人にあげるのですが早々とあげる、ということはなかったですよ😊

h.s.mama♡

現役保育士です!
0歳児3人に対して保育士1人ですが、実際の現場ではやはり大変なので、フリー保育士に入って貰ったりして、とても丁寧に見てくれますよ☺️💕
離乳食も、基本的に1:1で、その子に合わせた時間やメニュー対応してます!より家庭的であたたかい雰囲気を心がけています。
こればかりは保育園にもよると思います😅
公立や私立でも全然違います💦(実際私は私立の保育園勤務、娘は公立の保育所で、全然違います😂笑)

可能であれば、入れたいと考えてる保育園に見学に行かれてみた方が良いかもですね😊💕

Huis

0歳で保育園に通い始めました😊
0歳は保育士さんたくさんついてるし、皆さんよく見ててくれますよ!泣いたらすぐあやしたり抱っこしたり。好きなオモチャも把握してくれて持ってきてくれます☺️保護者が見てるときだから…て感じでは全くないです!
なんなら家でよりもすごく相手してもらえてます🤣汗かいてないか見て服装気にしてくれたり、少しでもミルク吐いたらすぐ着替えさせてくれますし😃
離乳食も食べ方見て、足りなそうだったらおかわりくれたり。
今はダメな保育園はすぐ動画投稿されたり話題になるし、だからではないかもしれませんが、かなり手厚く見てくれてると思います!

まりっく

園にもよると思いますが、うちの園は先生の人数が多く、手厚くご指導されてます❗️
0歳児クラスのお散歩はバギーやベビーカーに乗せて連れて行っているようで、ブログで写真を見ていたら本当に可愛いです😊
1人1つ机と椅子があり(ガードあり)、座らせてお返事やお歌を歌ったり絵本を見せたりするそうです😊

BBD

0歳児クラスを3年持ってた保育士です!
3歳、4歳とは違って、0歳児は個々のペースがあるのでそれを崩さないように保育していました
4月、5月くらいまでは主任先生とかが、お昼寝の時間とお昼ご飯の時間入ってくれたりもしてて手厚かったとおもいます!
新しい環境に中々慣れず、泣きだしてしまう子も多かったですけど、泣いてるから放置するとか、ずっとおんぶするとかはなかったです
うちの保育園は子供6人に対して保育士2人でしたけど、1歳のクラスの先生とかも気にして見てたりしてくれました!
保育園によって、1日の流れ違うと思いますし、私が転職した先の保育園では0歳児から、お勉強の時間があった保育園もありました
私は、自由にのびのび子供には育ってもらいたいと思ってるので勉強ばっかの保育園は合わなくてすぐ辞めました

mamama

保育士をしていて、0歳児も担任もったことあります!

私が担任したときは、園児さん9人に保育士3人ついての保育でした!
それプラス、離乳食のときは、フリーの先生が応援に入ってくださったりしました!
とにかく、0歳児はゆったりのんびりといった毎日でした☺️
保育士が3人いて、その中で1人の保育士に対して、担当の子が3人という感じで決めていました!
もちろん担当の子ばかりを見る訳では無いですが、0歳児は信頼関係が大事なので、主に、その3人の子の食事を担当したりする形でした!
確かに月齢差があったりして、1番小さい子はおんぶすることも多かったですが、一日中ずっとおんぶとかではなく、離乳食後のバタバタする時間、月齢高い子達が動き回ってる中下の子達が危なく片付けの間おんぶする等でした!!
0歳児はまだまだ発達も未熟で、つかまり立ち、伝い歩き、歩き始めなどの時期は特に怪我のないよう、見守るよう心掛けていましたよ☺️

みるく

保育士です。
0歳児クラスは毎日朝のお歌歌ったり、一緒にお楽しみ会したり、お散歩行ったりホールで遊んだり、色々と環境を変えて子どもたちが楽しんでいました。
まだハイハイもしない位の子にもパートの保育士がずっとついてて、手厚くフォローしていましたし、みんなで給食食べたりお昼寝したり、時間帯的にはみんな同じですが、0歳児クラスはひとりひとりに配慮して無理せずマイペースに過ごしていました👼🏻✨