※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みつ
子育て・グッズ

慣らし保育2週目。音に敏感で昼間ビクビク。夜は良く寝る。午睡が早く目覚める。息子に申し訳ない気持ち。音に敏感は治る?生活リズムの違い。治る時期や対処法を知りたい。

慣らし保育2週間目。
元々生まれた頃からモロー反射は激しく、ちょっとの音や気配に敏感に起きてました。
今でも昼間は物音でビクビクっと起きてしまいます。
夜はセルフねんねで夜泣きなく朝まで寝てくれています。

午睡が早く目覚めてしまうため今日も14時のお迎え。
先生から音に敏感?と聞かれ、昔からそうなんです。
と答えると、物音でビクッとなって起きちゃうんだよね。と言われました。
先生にも迷惑かけてるなぁと感じつつ、なによりも息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになっていると、息子は私にニコニコっと微笑みかけてくれて、ごめんねって思いながら帰宅してから涙が止まらなくなってしまいました。
そもそも午睡が食後の12時前??11時半くらいから始まるようですが、元々家では午前に一度30分くらい寝て、12時頃は抱っこ紐で1時間くらい寝て
14時頃に長く2時間くらい布団で寝かせていました。

リズムが違うのはどうしたら良いのか…
結局今は14時すぎに帰ってきてから授乳をして夕方の離乳食までもう一度1時間くらい寝てます。
お聞きしたいことは、音に敏感なのは治るものなのか、治るのはいつ頃なのか、帰宅後の夕方までの生活はどうしたらよいのか先輩ママさんアドバイスいただけたらと思います。

コメント

ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ

音に敏感なのはなおるとおもいます!
息子も敏感でしたが保育園行きだして治ってうるさくても寝れるようになったので☺️

慣らし保育中は夕方までは子供のリズムに合わせていいと思いますよ👍

慣らし保育終わって通常保育が始まればまたリズムが変わりますが勝手に身体に染み付くと思いますし😄

夕方お迎え行くと低月齢の子は夕寝したりしてたりするので状況見て先生達も対応してくれると思いますし☺️

  • みつ

    みつ

    寝てくれるようになって良かったですね!うちの息子もそうなってほしいです。。
    たしかに慣らし保育から帰ってきてから夕寝してます😂
    通常保育でも短時間の申請なので16時までにはお迎えなんです。
    本当は夕飯とか作ってから行きたいのですが、早く行ってあげたほうがいいものか染み付くまで耐えさせるか悩みます😣

    • 4月8日