![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園に入園した際の働き方について質問があります。時間や保育料、短時間保育について知りたいです。
今年度の保育園に落ちてしまったんですが
わかるかたいたら教えてください。
友達(同級生)が私と同じ保育園に申請して入れたんですが
入れたんだよかったねーなんて話してたら
親の自営で就労証明書?を書いてもらったからと
言ってました。実際には働いていません
これって不正ですよね…?
そこで質問でなんですが、、、
①保育園に入園した時、
標準時間で入ってても仕事してない(実際にはしてるふりか時短パート勤務)場合
来年度の保育料ってどう決まるんですか?
源泉徴収出さないとだめなんですよね?
②時短パート勤務してる場合でも
標準時間の月120時間は越えてないから
短時間保育に変えられちゃいますよね?😒
③保育士さんとかに
このお母さん働いてない!ってわかりますよね?!?😒😒😒
わかるかた、身近に同じようなかたいたら
どうなのか教えてください😨
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ごめんなさい😭
ちゃんと答えにはなってませんが、私の知り合いママさんは、まさにその形で優先的に保育園入れました。それでいつからかはわかりませんが、パートを始めています。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
①子供たちが旦那さんの扶養枠内なら旦那さんの給料で保育料が決まるんだと思います。私は保育園3年経ちますが源泉徴収出したことはなく、勤務先や時間を書類で伝える形になってます。
友人も同じ手口ですが友人は職が決まるまでの間としての繋ぎのような気分で不正してました。
②これも自分で記入して保育園に書類を渡すので簡単に不正できます。またシフト制の職場なんかだと9:00〜17:00の間で4時間働いてるママさんも書類では9:00〜17:00と書く方もいます…なので標準時間になるように不正することは簡単にできます。
③服装や送り迎えの時間でわかりますね。去年の担任なんかはとてもうるさく、服装を少し変えると朝の時点であれ?今日休み?なんて声をかけられましたし。スウェットなんかで送り迎えしてれば完全に働いてないと思われるでしょうね。でも入園審査に関しては市役所がやってるので保育士は働いてないお母さんに対して退園や就職について何も言う権利はないです。
あくまでうちの保育園の話なので
多少違いがあると思います
-
はじめてのママリ🔰
とても詳しくありがとうございます。
てことは、旦那さんの扶養内なら
奥さん側は就労証明書だけってことですか?
パートタイムなのにフルタイム勤務って
保育園にばれたりしないんですかね?
(ばれて欲しいって思ってるわけではありません)
働いてないってわかった保育士さんは その親の子供に対して冷たくなったりとかありえそうですね…⤵️- 4月8日
![にこにこマン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこにこマン
保育科と確定申告などをする科は同じ役所内にあっても調べたりすることは出来ないみたいなので こういう人います!と言ってもダメみたいです💦
だから保育科に申請出しているとので保育料や時間が決まるみたいですよ💨
働いてなくて保育園入れている人いますよね🤔💨
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、、
ばれてほしい!!って思ってるわけではないですが
なんだか胸のもやもやが収まらないです😭😭😭😭- 4月8日
-
にこにこマン
モヤモヤしますよね~💦
それで入りたくても入れない人がいると思うと😵💨- 4月8日
-
はじめてのママリ🔰
私は求職中で申請したから
落ちたのは仕方ないですが
仕事してたり復帰しなきゃなのに
入れなかった人がいると思うと…
モヤモヤモヤモヤ~~って感じです(笑)- 4月8日
![るるるる~](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るるるる~
地域によるかもしれないですが私の住んでるところは源泉徴収表はださないです。
確か年2回就労証明書のみです。
扶養内勤務なので保育料は主人の給料のみの税金の金額できまります。
月120時間こえてなくても短時間保育の時間だと勤務先に間に合わない等理由を申し立て書にかけば標準時間で働けます。
働いてないって保育士さんには分からないと思います😅
ただ、預けているときにお子さんに熱等がでて自分の連絡先が繋がらないと勤務先に電話がくるのでそれで「あれ?」ってなるかもしれないですが、働いて無かったらすぐ出れると思うので結果的にばれないかなと😅
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、、
いろいろな地域でのルールがあるので
わたしが申請したとこはどうなのか
ちゃんと調べてないから
よく見てみます(落ちましたが)
胸のもやもやが収まらないです~😭😭😭😭😭- 4月8日
![ニコちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ニコちゃん
保育士です!
市町村によっては源泉徴収出さないので、就労証明書にちゃちゃっと書いてもらえば全然通ってしまいます。
そして、自営業だと確定申告うまくやって保育料も安くやってる方がほとんどです。
仕事してないの、雰囲気で全然分かりますよ!😂
でも、書類が通れば保育園に居られるんです💦
本当に保育園を必要としている人からしたら嫌ですよね。
前の園で働いていた時は、年2回の就労証明提出前に仕事を辞めた場合、休職中申請の2ヶ月間の間に次の仕事が決まらなかった場合は退園になっていました。
市町村によって(?)園によって(?)は本当に厳しくやっています。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね💦
働いてなくても働いてると見なされてしまうんですもんね…
雰囲気とはどんな感じですか?😒
いつもすっぴんとかですかね😂?(笑)
不正して入った親の子供には
冷たくなったりとかしますか?😨- 4月8日
-
ニコちゃん
すっぴんとかではなく、逆にいつも小綺麗にしていて、余裕がある感じです!
子どもに対しても余裕がある感じですね。
不正に入っている子にも冷たくする事はないですね😄
むしろ仕事している家庭より朝は遅め、帰りは早めにお迎えに来てくれるので、ありがたいです✨
ただ、仕事してないのに長い保育時間預けていたら親に対してはイラッとしてしまいます💦←今のところそのような保護者には出会ってないです!
(仕事お休みの日に遅くまで預けている保護者にはしょっちゅうイライラしてます!笑)- 4月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、
友達は不正ですが(しつこいですね笑)
その子供はとても良い子なので
心配してました😣
どんな感じで預けてるのかとか
聞いてなくてというかわからないんですが
どうなるかわからないですね💦- 4月8日
![ちゃむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃむ
①②は他の方がコメントしてくださる感じなので詳細は割愛しますが、②に関しては、通勤時間も含めての時間になるので、それによって時間超える場合もあるかもしれません💦
③ですが、保育士です!
働いてないから冷たくなるということはないです。ただ、休みかどうか、働いているかいないかは見てると分かります。わかりやすいと、仕事前の格好とそうでない格好がはっきりしてる保護者の方もいます(笑)
またお子さんの年齢が上がってくればお子さん自ら「ママお家にいるよ(笑)」「ママ◯◯じゃなくて□□□のお仕事だよ!」などと話してくれたりしますので、そういうところからいろいろとバレることは多いです。
個人的な意見をいえば、そういう方法で入れた場合、家にいるなら標準時間の認定でも遅番にはかからないように迎えに来てあげて欲しいなと思います。フルタイムではたらかないとやっていけない親御さんもいらっしゃるので、一概には言えませんが、週5-6朝早くから夜遅くまで預けられるとお子さん自身が疲れてしまったり、気持ちが荒れてしまう子もいます。大人も疲れるように子どもだって疲れたりストレスが溜まったりするので💦
そうなると、結果的にお子さん自身が体調崩しやすくなったり、心が不安定になってしまったりということにも繋がってくる場合もあるので、来れるなら早くお迎えに来てあげて欲しいと思っています。
自治体や園にもよりますが、入ってからの方が大変というか、入った後の方が就労証明書の内容によっては厳しく見られたりします。(例えばちょっと日数や時間が減るだけでも「これじゃ預けられる条件に満たない」など...)
入れたから終わりではないです!
保育料の計算にあたって、就労証明書の申告金額と、世帯所得が大幅に合わない場合などで不正かどうかに引っかかるみたいな制度があればいいんですけどね💦
ほんとに入りたい人からしたら嫌ですもんね💦
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりフルタイムで働くお母さん達が働けなくなったり
困ったりしちゃいますよね。。
そのあと、フルタイムで仕事すればいいですが💦
子供に冷たくなったりとかは
大丈夫なんですね、友達の子がとても
良い子なんでそこだけ心配でした笑
どんな感じの送迎時間とか
わかりませんが、短時間保育の
時間みたいにしててほしいですね😭
私も入れるといいなぁ⤵️- 4月8日
はじめてのママリ🔰
いえ、大丈夫です!
なんだかモンモンしてしまって⤵️
そういうかたは、保育士さんとかに、ばれたりしてないんですか?😭
退会ユーザー
ですよね、それは俗にいう不正入学ですよね😅
私、たまたまなんですけど、保育士です。笑
お母さんが仕事してるっていうのは、入園の時に書いてもらう書類に載ってたりするのでそれでなんとなくわかるくらいで、どこで働いてるとかどんな仕事してるというのは分からなかったです。仲良くなったお母さんや、向こうから仕事の話をしてくれるお母さんはわかりますが、基本わからなかったです。
保育園にもよるかもしれませんので一概には言えませんが…😭
はじめてのママリ🔰
そうなんです😭私と同じ所でわたしが落ちて不正です入れたから
なんとも言えない気持ちになってしまって⤵️
でもわかる人はきっとわかりますよね…