
市役所の保育料通知が高額で驚いたが、職員の計算ミスもあり。減免制度の有無や国の制度について知りたい。
保育料の通知が届いたのですが、昨年市役所にいくらになるか聞きに行った時は、15500円と言われ、資料にマーカーまで引いてくれたのに、書かれていた数字は40000円でした😵
私も15500円って、なぜそんなに安いのかと思い、もう一度聞きに行き、窓口の人が、わざわざ上司に確認して出してきた金額だったんです。
もちろん、平成30年度の市民税決定通知書(平成29年度の収入にもとづく)を持って行って見せています。
市役所の職員が全員無知過ぎるから?!
でもこちらとしては、金額次第では、0歳児で預けないという選択もあったわけです。
市民の生活と将来がかかっている大事な情報を聞きに行ったのに、月24500円も違うなんて…
でも、もう保育園決まって通ってますし、会社にも復帰すると伝えているので、もう後戻りはできません…
9月には改定があり、育休期間も含めた少ない年収での算定になるのはわかっていますが、5ヶ月の間、4万円払うのが悔しいです。
調べてみると、年収に大幅な減少があった場合、保育料を見直してもらえると明記されている市もあるとのことなのですが、これは全国同じではないのでしょうか??
私の住む市の資料には、そのような減免制度は書かれていませんでした。
とにかく、市役所に行って聞こうとは思っていますが、保育料の計算もまともにできない職員が、減免制度まで熟知しているとは思えないので、あやふやにごまかされそう。
確かな資料でもあればいいのですが、
どう検索しても出てこないので、ご存知の方いらっしゃったら、ぜひ教えてください!
できればサイトとか文面で確認できたらいいのですが…
我が家はお恥ずかしながら、現在は私が稼ぎ頭(旦那と子供を扶養)で、復帰後は時短はしませんが、29年度のように残業や休日出勤はしなくなりますし、ボーナスもほぼない状態になる予定なので、30年度も31年度も、3割以上は年収が下がると思うので、
全国的な(国の)制度であれば、利用して少しでも安くしたいです😣
- みかん(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント

YーRーS
回答ではないのですが…
減免制度は自治体によりけりです。私の住む自治体も複数の減免制度がありますが一定の収入減に関しては災害に見舞われ罹災証明がある方限定のようでした😣
市民税の決定通知書はお二人分を持って行ったのですか?
自治体のホームページに市民税所得割の階層と保育料が記載されてる事が多いですがご覧になったことはありますか?

ききらら
保育園の申請書類に金額表あってご自身では確認されなかったんですか?
私は自分で計算しても表通りだったので、ご自身で確認されるのが一番だと思いますが。15500円は安すぎですよね💦市民税通知書はもちろん夫婦2人ともの持って行ってますよね?
-
みかん
コメントありがとうございます!
上の方のコメントにも書かせていただいた通りで、金額表はもちろん確認しています。
表通り、です😓
所得割額15500円だと、年収は推定350万前後なので、少な過ぎるというわけではないので、窓口の人も疑わなかったのではと思います。- 4月8日
みかん
コメントありがとうございます!
やはり、市によって、ある無いがあるのですね…
市民税は、主人は非課税になります。
保育料の表を見て、初年度は4万円ですよね?と聞きに行ったのですが、
窓口の方が、違います、15500円になります、とおっしゃったので、そりゃプロの方が、しかも複数の方がそういうならそうなんだろう、と思いました…
でも、正確な金額なのだから仕方ないですし、減免制度もないのであれば仕方ないですよね😣