![ぼんぐ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中、赤ちゃんが小さめで不安。食事量増やし、果物も積極的に。体格や個性の違いを理解しつつ、先輩ママのアドバイスや共有を希望。
こんにちは。初めまして(*´∀`*)
現在、妊娠7ヶ月の27歳、初産婦です。
中期の妊婦健診で、「赤ちゃん小さめ」と言われた方…もしよかったら、その後の経過を教えて頂けませんか?
また、同じく中期辺りで「赤ちゃん小さめ」だと言わて不安な方、お話ししませんか?
23週4日に受けた健診で、赤ちゃんの推定体重が500gとのことで、「基準範囲内だけど、やや小さい」と言われました。
妊娠初期から(幸いつわりはほとんどなかったものの)胃の膨満感が辛く、食事量が減っていたことに加えて、初回の妊婦健診の際に、一度、血糖値の値が高く再検査になってしまって(採血の30分前に食事をしてしまっており…;;再検査では大丈夫でした)以来、炭水化物を意識して減らしてしまっていまして…。
そこで、食べる量を意識して増やし、皆さんの体験談やご意見を参考に、果物も積極的に食べるようにしました。
しかし、前回の健診から約二週間後…一昨日受けた25週2日の健診でも、652gと「異常とまではいかないけど、小さい」と言われてしまいました。
23週の健診では、「エコーで、脳と心臓が見えにくい。要経過観察」と言われていたので、同時に、「小さい以外に、特に異常は見当たらない」とのことで、少し安心している部分もあるのですが…。
仕事で身体に負荷をかけすぎているのだろうか(保育士をしています)、冷え性だったり姿勢が悪かったりという体質的な部分で、赤ちゃんに上手く栄養を送れていないのだろうか、はたまた単純に食べる量が足りていなかったのだろうか…。
また、どうやらへその緒が腕に一巻きしているらしく、それも無関係ではなかったりして…?
と、あれやこれや考えてしまいます。
体格や育ちかたにも、赤ちゃんそれぞれ個性があるということや、エコーから推測した体重と実際の赤ちゃんの体重との間に誤差があるのは理解しているのですが、やはりどことなく不安で…。
先輩ママ方の体験談や、「これが良いみたい」等、何らかのアドバイスを頂けましたら、大変励みになります。
また、同じく不安な気持ちにある方とも、お気持ち共有できたらなぁと思います。
お手透きのお母さんがた、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
- ぼんぐ(1歳11ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子は同じようにずーっと小さめ小さめと言われてて、37wぴったりで出産しましたが、2200gない位でした😅でも全然元気に産まれましたよ✨バナナ等の果糖が良いと助産師から言われましたね☺️でも糖分多いので食べ過ぎ注意です😌
![コッコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コッコ
1人目も2人目もずっと少し小さいけど範囲内と言われてました!
1人目予定日に産まれても計算上2千あるかな〜?位でしたが予定日より1週間早く産まれたら2500はありました!誤差は結構ありますね!先生が大丈夫と言うなら信じるしかないかとっ!食べたからといって赤ちゃんが大きくなるとかじゃないと先生に言われました!
-
ぼんぐ
お返事、ありがとうございます!
「小さい」と聞くたびに心が痛みますよね😢
それも、お二人ともとなると、ご心配だったことと思います。
でも、上のお子さんは…予定日よりも早くだったのにも関わらず、産まれてみたら500g以上大きかったとのこと!
誤差はあるものだと思っていましたが、そんなに大きく差が出ることもあるんですね(>_<)!
数字ばかりを気にしすぎる必要はないんだなぁと思えました!!
食事量との関係は、私も先生に「あんまり関係ないと思う」と流されてしまったんですが💧朝食を抜いてしまったり、極端に糖質を気にしすぎたりという部分があったので、そこは気を付けようと思います😭
先生と赤ちゃんを信じて、おおらかに構えていきたいと思います!
貴重な体験談やアドバイスを、ありがとうございました!
とっても励みになりました(*´∀`*)
コッコッコリーさんのご家族にも、幸せが多くありますように😌✨- 4月6日
![Paruparu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Paruparu
参考になるか分かりませんが、、、
私も健診の時に小さめと毎回言われていて、でも範囲内だから大丈夫と言われてました。
39週の時には2700gギリギリあるかなと言われてその数日後に出産しましたが2936gでした。機械だからどうしても誤差があると言ってましたが200gも?!って感じでした。
でも、私は母から小さく産んで大きく育てるのがいいのよ。親孝行な子じゃない。と言われていたのでむしろ出産が少しでも楽になるかな〜と前向きに捉えてました✌️
今では成長曲線の上の方ですよ!
先生が大丈夫と言うなら大丈夫!!お母さんが摂った栄養も赤ちゃんに優先的に行くみたいなんでそんなに気にしなくて大丈夫ですよ😊
私も不安になって健診で何度も先生の前で泣いたりしてしまいましたが、(切迫早産だったのでその意味で)先生にもうネットで調べないこと。私が大丈夫と言ったら大丈夫。と言われてそれから調べず先生に全て相談するようにしました!
赤ちゃんを信じてあげましょう❤️✨
-
ぼんぐ
お返事、ありがとうございます!
基準範囲内であれば、多少小さくてもあまり問題ではないのでしょうかね?
もちろん、他の部分に何らかの問題が無いことが前提なんだとは思いますが…何しろ初めての妊娠ですので、「範囲内だから大丈夫」と言われても気になってしまって😢
Paruparuさんも、お一人目のお子さんとのことで、さぞ不安だったことと思います。
それも、切迫早産にもなられたとのこと…きっと不安で気が休まらなかったでしょうね。
でも、結果、推定体重よりも200gも大きな赤ちゃんで産まれてきてくれたとのことで、何よりです😊✨
別のお母さんも、500g以上大きく産まれてきてくれたというお話を聞かせてくださり、推定は推定でしかないんだなあと思いました。
あまり数字にとらわれすぎずにいきたいと思います(´ω`)
生まれるまでも、生まれてからも、経過は本当に人それぞれなんだなぁと✨
「小さく産んで大きく育てる」そのお母様のお言葉に私も勇気付けられました!
「親孝行な子」と前向きに捉えて、残りの期間も赤ちゃんと過ごしていきたいと思います!
それにしても、Paruparuさんの主治医の先生の男気(女性かもですが💦)惚れますね!笑
私はいま、信頼しているかかりつけの先生が体調不良で入院されてて、毎回違う代診の先生なんですよ😢
だから、安心して何でも相談できる産婦人科の先生が羨ましいです✨
けれども、代診の先生方も、主治医の先生が病院を託した信頼のおける方たちだと思いますので…赤ちゃんと、かかりつけの先生を信じて、おおらかに構えていきたいと思います😊!
Paruparuさん、心強いお言葉と体験談、ありがとうございました!
Paruparuさんのご家族にも、幸せが多くありますように😌✨- 4月6日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
私はちょっと小さいね〜って言われたものの
後期に入ったくらいから一回りでかいと言われちゃいました😂
-
ぼんぐ
お返事、ありがとうございます!
ままさんの赤ちゃんは、大器晩成型だったんですね(*´∀`*)
育ち方も、赤ちゃんによって十人十色ですね!現状だけをみて悲観的になる必要はないんだと思えました。
私の赤ちゃんも、ちょっとマイペースなのかもしれません(>_<)笑
前向きになれる体験談を、ありがとうございました!!
ままさんのご家族にも、幸せが多くありますように😌✨- 4月6日
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
私も25週の時に650gでした。
私の場合は、赤ちゃんの頭囲と腹囲が2〜3週も小さく( 栄養不足だと腹囲が小さくなるそうです )栄養不足な状態だと言われ💦食べる量を増やしたところ、次の検診では標準くらいまで育ってくれました。
私もぼんぐさんと同じで初期から炭水化物は控えており、あまり栄養状態が良くなかったのだと思います😅💦
ぼんぐさんは食事はどのくらい取られてましたか?腹囲が小さめですか?😃
-
ぼんぐ
お返事、ありがとうございます!
ちょうど同じ週数で同じくらいの体重だったとのこと…とても親近感が湧きます(´・ω・`)
栄養が足りていない場合は、腹囲が小さくなるんですか(>_<)
私の場合は、均等に1~2週ずつくらい小さい(先生から説明があったわけではなく、エコーに表示されている推定の週数から)ようですから、やっぱり食事量的なものではないんでしょうか…。
1~2週小さいだけでもショックでしたから、「2~3週小さい」と聞いたさくらさんは、さぞ不安だったことと思います。
でも、結果、赤ちゃんも大きく育ってくれたとのことで、何よりでした(*´∀`*)
食事量はあまり関係ないと先生からも言われていましたが、食事量が重要な場合もあるということですね!
炭水化物を控えてらしたというエピソードも重なって、大変参考になりますm(__)m
大きい声で言えないのですが、私はもともと基本的に朝食を摂らない人間でして……💦💦
いけないとはわかっていつつ、妊娠がわかってからも、だいたい朝ご飯は食べてませんでした😢
それでも、中期までは特に問題がなかったので調子に乗っていたのだと思います…。
その後の食事といえば、昼にパンかおにぎり1つとカップスープかお味噌汁1つ、それにヨーグルト…くらいを食べ、夜は定食でいうと1/2~2/3前くらいを食べていました。
カロリーにすると、1日1500kcal前後くらいだったのではと…反省です。
太りすぎたらいけないとばかり考えていたので、食事量が減ってむしろ喜んでいたくらいでした…。浅はかでした😢
「小さめ」と言われてからは、朝ごはんは軽くでも食べるようにして、一回の食事も一人前に近いくらい食べるようにしています。
これで大きくなってくれ!…と、思いながら食べてます😭
腹囲は、先ほども書きましたように、特別そこだけ小さいとは言われてませんし、認識してません…。
やはり、食事も大事ですよね。
貴重な体験談を、ありがとうございますm(__)m
勉強になりますし、教訓にもなります。- 4月6日
![たた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たた
1人目の時、小さめと言われてました💦
私は背も小さく、母体の大きさにもよると思いますし、体質もあると思います。今現在、食べたからと言って、赤ちゃんが大きくなる訳でもなく、自分の身に付くんだという事を身をもって知りました😅
小さめだからと言って、赤ちゃんの状態に問題があると言われた訳ではないので、元気に産まれてくる事を信じましょう!
栄養バランスを考えた食事を摂るのは○だと思います‼︎🙆♀️意識したら、赤ちゃんが応えてくれる事も確かにあって、大きさが小さめから『標準』と言われた事もありました。
小さめと言われつつ、予定日の1日後に産まれ、2998gありました。誤差もあるかと思いますよ✨
-
ぼんぐ
お返事、ありがとうございます!
お母さんの体格による部分もあるのですね!
私は中肉中背くらいで、別段 背が低いという訳ではないのですが、お母さんの身体のつくりや体質はそれぞれ違いますから、これが私の妊娠なのかもしれませんね(´ω`)
他の皆さんと比べてどうこう思い詰めることはないのかもしれませんね。
前向きになれます、ありがとうございます♪
私も、先生に「食事をたくさんとったからどうということはない(あまり関係ない)」と言われましたし、色々みてると、食べ過ぎも悪影響なようなので💦
バランスをとって、食事も進めていきたいと思います(>_<)
そうですね、体格も育ちかたも赤ちゃんそれぞれなんだとおおらかに構えて、気にしすぎないようにしようと思います(*´∀`*)
それから、他のお母さんがたも教えてくださったように、推定体重と実際の赤ちゃんの体重の誤差はやっぱり大きいんですね!
数字や、今現在の状態だけに捕らわれすぎないようにしたいものです♪
前向きになれる体験談とアドバイス、ありがとうございました!!
りおれっとさんのご家族にも、幸せが多くありますように😌✨- 4月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こんにちは!
私もぼんぐさんと同じ27歳で、28wから胎児発育不全のため入院しております💦
私の場合臍帯の血流が良くないため、ミロを飲んだり果物を食べたりしても胎児の成長が爆発的に伸びることはありませんでしたが少しでも希望を持ちたくてついつい食べてしまいます😅
無事に出産できるまで不安はつきものですが、お互い前向きな気持ちで頑張りしょ✨
-
ぼんぐ
ご回答、ありがとうございます!
私も、その後27週で「胎児発育不全」の診断を受け、大学病院に転院しました。(25週で654g→27週で746g…発育曲線の下限を下回ったことに加え、体重の伸びが悪かったため)
私の場合は、大学病院での測定値が思っていたよりも大きく(個人病院では、逆子のため少なく値が出ているかもとは言われていました)赤ちゃんも元気だったため、自宅で様子を見ることになりました。
きたこさんは、入院で経過をみられているのですね。経過に対する不安に加えての慣れない生活…ストレスも多いことかと思います。
でも、自分も総合病院にかかるようになってから、より、何かあった時の心強さをひしひしと感じる毎日で(GW中も診察していただけたり)…
大変なこと、ストレスもあるかとは思いますが、安心にはかえられないと思って😌どうぞ、ゆっくりお過ごしくださいね✨
きたこさんは、原因がわかっているのですね。
私は結局、大学病院でも特に異常は見当たらず、現段階では「体質的に小ぶりな赤ちゃんなんだろう」と言われてます。
原因がわからないのも対処法がわからず悶々としてしまいますが、わかったらわかったで、自分を責めてしまったり、わかっても何もできないもどかしさが生まれてしまったり…辛いところですね。
「お母さんが食べたからといって、赤ちゃんが大きくなるわけではないから」と、色んな先生にも言われているんですが、何かできることがあればと、つい食べちゃいますね😣お気持ちよくわかります
本当に、不安は尽きることがありませんが…赤ちゃんの力を信じて、前向きに過ごしていきたいものですね😊✨
妊娠経過だけではなく、年齢まで同じで、とても親近感がわきます(*´∀`*)
同じように頑張っているお母さんがいらっしゃるということに、すごく勇気づけていただけました!!
前向きに前向きに…お互い頑張りましょうね♪
きたこさんのご家族に、幸せが多くありますように✨✨- 5月1日
ぼんぐ
お返事、ありがとうございます!
にがうりさんの赤ちゃんも、同じように「小さめ」と言われてらっしゃったのですね。
健診のたびにそう聞かされていたとなると、さぞ不安だったことだろうと思います。
でも、元気な赤ちゃんで産まれてきてくれたとのこと(*´∀`*)何よりです✨
前向きなお話、とっても励みになります!!
やっぱり果糖はいいんですね!助産師さんのお墨付きとのことで、なお心強いです🍌
ちょうど、1日一本バナナを食べるように心がけはじめたところでしたので、これからも続けていきたいと思います!!
食べ過ぎには注意しますね(>_<)
前向きなお話とアドバイス、とっても励みになりました💕
ありがとうございました!
にがうりさんは、もうじきお二人目の赤ちゃんのご出産ですか?
どうぞご自愛されて、元気な赤ちゃんと対面されてくださいね😊
ありがとうございましたm(__)m
退会ユーザー
そうですね、やっぱり小さめって言われると心配になりましたね💦そういえば、上の子も、へその緒が二重に首に巻き付いてましたね😅それが原因とは言われなかったですが、少なからず関係してるんでしょうかね??
2200gなかったので、1日だけ保育器に入り、2300gに増えるまでNICUに入院したので母子バラバラの退院でした☺️NICUに入ったってだけ聞くと、え!と思われるかもですが、全然ミルクも母乳もガブガブ飲んで元気でした(笑)そして今は恐ろしいほど食いしん坊で活発で、体型もムチムチしてます😅✨
ぼんぐさんもお体大事になさってくださいね🙌❤️
ぼんぐ
へその緒が巻いてるとこまで一緒だったんですね!
なおのことご心配でしたね(´・ω・`)
こればかりは外からどうしようもない部分なので辛いですよね…💦
私も、先生からは特に何も言われてないのですが、もしかしたら何らかの影響があるのかもしれないですね(>_<)
NICUと聞いて、すごく状態が良くなかったのかと心配になりましたが、経過は物凄く良好なようで安心しました(*´∀`*)✨
やっぱり、体格も育ちかたも、その子それぞれなんですね♪
考えすぎないように、おおらかに構えていきたいと思います😊
お気遣いまでいただいて、ありがとうございます。
心身ともに健康で…無理せず過ごしましょうね💕