
2歳7ヶ月の長男が下の子に手を出す問題で悩んでいます。保育園通い始めたこともあり、毎日約束しても守れず困っています。手を出さないようにする方法がわかりません。
2歳7ヶ月の長男がいます。
手が出ることについて。
下の子が一歳2ヶ月で最近2人で遊ぶようになり今月から保育園も通わせ始めましたが、
相手を、主に下の子相手ですが押したり叩いたり蹴ったりします。
あとは遊んでる途中のものを取り上げたり。
押さない叩かない蹴らない取り上げないことを毎日約束するのですが(約束の意味はわかっています)毎日約束が守れない日々です。
保育園通い始めたこともあり本当に悩んでます。
頻繁に手が出るわけではないですが、やっぱり園でトラブルになったらとも思いますし、そもそも純粋に母としても人間同士としても手を出すのはやめてほしいです。
でもどうしたらやめてくれるのか、、どうすればいいかもうわかりません、、
- あまたな(7歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
自分がされて嫌なことはしませんと
預けてた園では園長先生が
よく言われてました
多少のトラブルはありますが
辛抱強く教えていくしかないと
思います
療育施設でも、周りと関わりながら
辛抱つよく教えていかれます
押す、蹴る=危険性 があるので
園の先生に相談され
親御さんにも伝えてもらい
注意を注がれた方が良いと思います

はじめてのママリ🔰
うちは自分から押すとか叩くってことは無いのですが、やられるとそのままやり返す子です!
なので手が出るタイプのお子さんと公園などで一緒になった時はうちの子がやり返し過ぎない様に、かなり目を光らせて見てます。
たまに取っ組み合いみたいになる時があるので笑!
いつも皆と楽しく仲良くできればそれも良いのでしょうが、うちの場合は多少周りに揉まれて!?強くなって行ってほしいと思ってるのであまたなさんのようにママがしっかり見守って注意さえしてくれていれば何も気になりません🙂
むしろ、子供同士は何も無かったかのように忘れてそのあと仲良く遊んだりしてるのですごいなぁ~と感心します。
-
あまたな
コメントありがとうございます!
つまり、例えばもし押されたらそのまま押し返すみたいな感じですか?
取っ組み合い、、うちもいつかなるのかな、、😂
私としては園で怪我をさせたりしてトラブルになることと、ほかの園児のおともだちに「〇〇(上の子)とあそびたくない!」となるんじゃないかと怖かったのですが、
気にせずは遊んでくれるという点が聞けて少し安心しました、、もうすこし大きくなると話は変わってくるとは思いますが💭
よく目を光らせて園にも相談しつつ、身をもって「手を出したらいけないんだ」と理解してくれる日を気長に待ってみます💭- 4月4日
あまたな
コメントありがとうございます!
叩く、押す、蹴る、取り上げる、をした時に、「いましたのと同じことママが〇〇(息子)にしようか?」「〇〇がされて嫌なことはおともだちにしたらいかんよ!」ということも毎回教えているのですが、ほんとずっっと言い聞かせてきてて、これあと何日、何年教えればいいんだ、、と参ってしまってました。。
蹴るというのは立って蹴るのではなく、座って足で物を蹴ってどかすような感じで下の子相手にするのですが、これが立ってドンっと蹴るようなことをしだしたら本当に危ないですよね。
下の子もまだつかまり立ちなので足でこれされるとほぼこけるのでもう目を離すのが怖いです。
逆に楽しい〜!ってテンションが上がった時も、本人的にはぎゅっと抱きしめるような愛情表現?のようなノリでそっととはいえ立ってると倒れるくらいに押したりもするので、それもまた困ってます。
押して相手がこけて、後ろに角があったらとか、もう不安です。
おもちゃ取られたら取り返すタイプなので、取られたら泣いちゃうタイプの子が羨ましく思ってしまいます💭
園には入園前に相談はしてます!注意して見ておきますとのことでした。
トラブルがないといいのですが。。
退会ユーザー
4月から、
年長になられたんですかね?
これが小学校上がっても、
続くようなら心理士の先生または、
療育施設に相談されてはいかかですか?
言葉的には、
引いてしまうかもしれませんが
改善を求められるなら頼られたほうがいいと思います
結構、心理的に
気付かされることもありますよ
例えば、
おしっこを急に
頻繁に漏らすようになったとかは
自分に構ってほしい
自分を見て欲しいとかの
意味合いがあるそうです
そいうことを知って、
少しでも改善出来るなら
良いと思います
親も少しは楽になります
あまたな
いえ、今年3歳になり、今はまだ2歳なので、年少々になります!
まだ分別のつかない時期から進む段階ではあると思うので、これが4歳、5歳、6歳になっても直らない、トラブルばかりというようでしたら療育施設に相談することも視野に入れていきたいと思っています。