※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
7 7🍃
子育て・グッズ

学童で厳しい先生が他の生徒を怒鳴っていることに不安を感じています。自分の子供も指摘され、次からの対応に不安があります。同じ経験の方いますか?

学童についてです。
4月1日から学童にあずけてます。そこの先生方に厳しい先生もいて。。
厳しいのはいいことなのですが、お迎えにいくといつも他の生徒を怒鳴ってます😰
その子が言うことを聞かないのは仕方ないことでも、外にも聞こえる声で怒るのはどうなのかな?と。
今日は初めて「お話始まるとちょっと聞いてないことが多々あります」と娘について指摘されました。すみませんと謝り、幼稚園のときも先生に言われていたことで....と切り出すと、じゃあ次からは叱ってもいいんですね?と言われました。
聞いてないときは注意してください。とは言ったものの明日から不安です😭
文章まとまってなくて申し訳ないですが、同じような方いますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょっと不安ですね💦
横の繋がりで探りをいれてみます。
知り合いのママとかいないですか?そこでの評判とかきいてみてどんな先生かおおよそ掴んでおきます💦
学童はNPOですか?保護者主体ですか?

  • 7 7🍃

    7 7🍃

    早速ありがとうございます。NPOなのかはちょっと分からないのですが、地域でやっているのだと思います。近所の人達も通わせていて、聞くと「あー結構怒ってるよねー」って軽い感じです。。
    隣の行政区のママにも聞いたら、うちのほうも怒ってて、それが嫌で辞めちゃった子いるよ と。
    近所で今年は、女の子がうちだけなので、男の子たちと混ざって活動してます。追記ですが、娘は活発なほうです😅

    • 4月3日
Y

叱ってもいいんですね?って聞くことに対して違和感感じますね😓
子どものために叱っていない人が言いそうです。自分のイライラの発散とか、静かにして欲しいから怒鳴る、みたいな感じに捉えられますね😳
子どものことを思って叱るなら、親にわざわざ聞かないと思います😵
ちょっと厄介な方かもですね💦

  • 7 7🍃

    7 7🍃

    ありがとうございます。
    そうなんです😰
    男の子のママは、厳しめがいいよ!って言いますが、理不尽なことで怒られてるのはどうかと思いますよね。。
    朝送ったときも、せかせかして、はい!はい!これも全部自分で持つのよ!自分でやらなきゃだめよ!って急がしてやらせてるので、娘も困惑気味で💦

    • 4月3日
くまちゃん

結婚する前に学童の指導員をしていました。
確かに、学童の先生で厳しい方、いらっしゃると思います。
厳しい中にも、愛情を持って接して下さる先生、中には、頭ごなしに叱っている先生、色々な先生がいたのは確かです。

私の話になってしまいますが、もし自分がお母さんになった時、どんな支援をしてもらいたいかな?と考えて支援していました。
なので、叱ったりすることはほとんどなく、子どもたちの話をじっくり聴いて、どんな風にすれば仲良く過ごせるか?をお互いに話し合うという形でやってきました。

もしも受け入れて下さる先生がいるならば、伝えてみても大丈夫かと思います。
子どもたちが笑顔で過ごせるよう、先生達もたくさん考えて支援して下さっているかと思うので(*^^*)

長文失礼致しました。

  • 7 7🍃

    7 7🍃

    詳しくありがとうございます。そして、支援員されていたのですね。
    中には優しい先生もいます😌
    その中でも二人の先生がとても厳しくて、頭こなしに怒ってるように思えました。
    他の先生にお話しして、モンペ的な存在になりませんかね私😅
    もう少し様子を見て娘の反応にも注意して見てみようと思います。

    • 4月3日
  • くまちゃん

    くまちゃん


    保護者の方の意見は支援していく上で、とても重要です。
    不安に思ったことは、何でも伝えたほうがいいかと思います。
    意見を伝えて、モンペ的な存在になるだなんてありえません。

    1番話しやすい先生に伝えるか、もしくは、市役所にも相談窓口があるかと思います。
    直接が難しそうでしたら、市の方へ相談してみてもいいかもしれません(*^^*)

    • 4月3日
  • 7 7🍃

    7 7🍃

    書類を見てみたら、市でやっていました。
    直接が出来なかったら市役所で聞いてみようと思います。。
    ありがとうございました😌

    • 4月3日
ちびすけ

市役所が管轄の学童ですか?
うちの地域は学童連絡協議会ってのがあって、そこの会議で協議会通して市に意見が言えます。
市役所に直接相談するか、協議会で相談するかもありだと思います。
今は叱るより褒めることが大事だと言われているのにすごく嫌な感じですね…
毎年うちは希望する保育の仕方を書いて提出するんですが、預かってもらってる立場ですけど、先生が上から目線というかなんというか…
要望があったらはっきり話した方がいいと思います😥

  • 7 7🍃

    7 7🍃

    書類を見たら、市でやっているところでした。
    優しい先生もいるなかで、二人ほど苦手です😰
    あまりにも目立つようでしたら
    市で相談してみようと思います。
    アドバイスありがとうございました😌

    • 4月3日