
保育園で卵アレルギーの子供が給食を1人で食べることになり、悲しくなりました。同じ経験をした方がいるか心配です。
4月から始まった保育園について。
子供は卵アレルギーがあります。
検査の数値は下がり、自宅では卵入のパンやゆで卵、雑炊に入れた卵などをアレルギー反応無く食べれています。
しかし、保育園では少しでもアレルギーの可能性があるなら完全除去とのこと。
それは分かります。
でも、給食を食べる時は皆とテーブルも離され
先生が付いてるとはいえ1人で食べる事になります。
まだ慣らし保育園ですが、園で娘だけの名前が付いたテーブル(その他ひとつのテーブルに6人くらい)、離されたテーブルを見たら悲しくなりました。
子供でも少ししたら「なんで私だけ1人なんだろう…」と思うようになるんでしょうか。
同じような子を持つ方はいますか?
※自分自身、保育園や小学生の給食でトラウマがあります。同じようにならない事を願うばかりです
- m-min(7歳)

アルパカ3号
流石にテーブル離したりするのって1歳クラスだけなのでしょうか?たぶん安全対策のためなんですね😭つぎの学年クラスでもそうなんですかね💦
私の保育園は給食だけは、アレルギーある子も同じものたべれるように、クラスみんながアレルゲンがない同じものを食べています。
今だけの我慢だといいですね😭

ひなころ
他の子がアレルギー食材を飛ばしてしまったりして、誤食が起きるのを防ぐためにその対応をしている所は多いですね。
保育園によりますが、3月まで通っていた保育園は年長までその対応でした。アレルギーの子には、アレルギーだからね、と説明はしていました。
娘も乳アレルギーなので1人机で食べてました。
今の保育園は机別、アレルギーが分かるようにトレーが色分けされていますが机同士はくっつけて、アレルギー食品が出ない時はみんなと同じ机、アレルギー対応は全除去ではなく細かく対応してくれています。そのかわり、保育士がずっと隣に付く対応で、誤食が起きる可能性はゼロにはできないという説明はありました。机分けてもゼロにはならないので、納得して入園させましたよ😃

まめいちくん!
それだけ食べれてたら卵アレルギー解除にはならないですか??
病院で相談してみてはどうでしょう?そしたら一緒に食べれますし(^^)
コメント