※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まな
お金・保険

家を買うメリット、デメリットや保険について相談です。後悔や良かった経験を知りたいです。子供ができたら保険は必要でしょうか?

考え方次第だとは、思いますが、家を買った方がいいと思う人と買わない方がいいと思う人のメリット、デメリット教えてください。買って後悔した方や、買って良かったなど、買わない方がいいなど何でも…
子供できてから、なんか、保険入りましたか?
これだけは、入っといた方がお得とかあれば教えてください。

コメント

deleted user

最初は建てる気ありませんでした!税金とかを考えて。
でも職業柄家で仕事するので事務所オッケーの賃貸が少ないことや賃貸一軒家になると15万前後かかるところが多くて、でも設備?や間取りは理想とは程遠いからそれなら建てたほうが安くないか?と思い、建てる気満々です笑
子供生まれたら音も気になりますが、一軒家なら気にならないし🤔
メリットとして理想の家を作れる、というところで一軒家を建てたいと思うようになりました!

子供は医療保険に入りました!

  • まな

    まな

    子供が何歳ぐらいになったらとか、一軒家はいつまでに建てたいとかあるんですか?
    ローンとかお金もかかるけど、場合によっては、得やメリットな場合もありますよね!
    保険は、医療保険入ってるんですね。
    何があるかわからないですもんね。

    • 4月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    一応第一子が小学生になる頃までには…とは考えています🤔
    引っ越しさせるのは可哀想かなと思ったり😖
    ローン組む年数、その時の年齢にもよりますけど60歳までには返し終えたいですね🤣

    • 4月1日
  • まな

    まな

    できるだけ、ローンは早く返し終えたいですよね😀
    ありがとうございます😊

    • 4月1日
えがちゃん

買う気ないです😣
なにかあったとき引っ越しがしにくい、建て売りは値段の割には中身が安いものしか使ってない、注文にしても建材費などすごい高騰している。
などの理由ですね🙏
父や旦那や親族が建築関係ですが、少なくともオリンピック終わるまでは買うべきじゃないと言われました😣😣

  • まな

    まな

    たしかに、何かあった時、引っ越しできなくなりますよね。
    オリンピック終わるまでとは何か理由あるんですか?

    • 4月1日
  • えがちゃん

    えがちゃん

    建物自体の価格が下がるはずだって言ってましたね👍
    建築資材の価格もかなりかわってくるはずだよーって言ってました!

    • 4月1日
  • まな

    まな

    そうなんですね。
    情報ありがとうございます😃

    • 4月1日
ママになりたい!(29)

家を買ったのメリットは
①一軒家なら騒音や足音を気にすることなく生活がてきること。
②アパートと違って窓の数が多くて気持ちも開放的になること。
③余程なことがない限り家移りしなくてもいいという安心感
④ドアから駐車場まで近い
⑤子どもがその土地の幼馴染ができる

デメリットは
①庭がある家は草むしりが大変
②固定資産税がかかる
③マンションは別だけど手放そうと思ったとき売るのも貸すのも相続も大変
④ゴミ捨て場が遠いといちいち大変
⑤仕方ないけどローンという重圧

と、私は感じました😊

  • まな

    まな

    ありがとうございます😃
    メリット、デメリットたしかにそうですよね。

    • 4月1日
はじめてのママり🔰

私は転勤族で、家賃補助が出るので買うメリットがゼロで買いません。

主人が定年するであろう四十年後くらいには空き家がゴロゴロしてて、無料で家がもらえたり、両家両親の家が空いてたりもするだろうと思い、買う選択肢はないです。

家のレベルにもよりますが、一生賃貸と家を買うのとだったら、同じくらいのお金がかかると言われてるので、それならその時その時の最適な家の大きさとか間取りとかあるとおもうのですみ変えたほうがいいかなと思ったりもします。

子供が小さい頃はお庭付きの広い一軒家で走り回ったりして暮らすほうがいいかと思いますし、子供が大きくなってくると部屋の数が子供の人数分は必要で部屋がたくさんあるお家がいいと思いますし、子供が巣立った後は夫婦二人で利便性のいいコンパクトな家の方が家事が楽だと思います。
老後は足腰に負担がない平家か、マンションに住むか、介護付きマンションや、老人ホームに入ったりと、ライフステージに合わせて住む家を変えたほうが幸せかなぁと思いました。

両家両親曰く、祖父母が亡くなって空き家の処分等も大変みたいですし、、

子供のためにも家ではなく、お金で残してあげたほうがいいかなと思いました。

保険に関しては、子供の保険ということですか?子供には入ってないです。

大人の保険はガン保険とか、医療保険とか最低限の保険には入ってますが、過剰な保険の加入はしていません。


長々と失礼しました。

  • まな

    まな

    その時にあった住み方や広さとかありますよね。
    そういうのを考えると、買わない方がいいきしますよね。
    長々、丁寧にありがとうございます😃
    参考になります✨
    子供には、何か保険これから考えてたりしますか?

    • 4月1日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰


    最近いじめとかも、怖いですし賃貸の方がすぐに引っ越せていいかなと。
    家建てた友達のうちの二人が隣人トラブルで、心病んでますし、、

    家建てて幸せに暮らしてる方もいますが!

    子供の保険は今のところ考えてないです。
    自分も子供の頃入ってなくて病気したことなかったので、危機感がないんだと思います笑笑。
    しかも、今ほとんど医療代かからないですしね。住む地域にもよりますが!
    学資保険も良いのないですし、やるとしたらドル建ての保険かなーくらいです。
    子供の保険関係ないですね。笑笑

    • 4月1日
  • まな

    まな

    確かに、何かトラブルとかあった時にすぐ引っ越せるのもいいですよね。
    子供保険は、大きくなってから考えてもいいのかもしれないですね!
    ありがとうございます😊

    • 4月1日
よつば

あえてマンションを購入しました。
今はローンの金利が低いので、このチャンスを有効活用するため。一戸建てにしなかったのは、マンションは必要なくなったら売れやすい、老後夫婦2人住むにも広すぎない、外壁などのリフォーム代が不要などなどの点から。

  • まな

    まな

    そうなんですね。一戸建てよりか、確かにマンションの方が売れやすい気はしますね!
    ありがとうございます😀

    • 4月1日
⸜︎︎︎︎❤︎︎⸝‍

うちは少なくともオリンピック終わるまでは買わないです!!

戸建であれば駅近くとなると相当な値段になりますし、かといってマンションは年々管理費が高くなります。
さらに税金や相続の問題など面倒ごとがたくさんあります。

賃貸ならその時の収入にあった家に都度都度住み替えられるのがいいです。
さらにご近所トラブルや学校での問題、転職などさまざまな問題が起きても買っちゃったから引っ越せないなんてこともないですし。

保険は
夫:医療保険・定期保険
私:医療保険・ガン保険
に入っていて、こどもが生まれたら夫婦と同じ医療保険に入れる予定です。
ちなみに県民共済なので、ほぼほぼ半額は毎年返ってきてます。

  • まな

    まな

    その時にあった収入や家に住み変えれるのもメリットですよね。
    あと、何かあった時に、買ってしまうと引っ越せれないてのはありますよね。
    子供の保険も医療保険は入っといた方がいいのかもしれないですね。
    ありがとうございます😀

    • 4月1日
ままり

わたしも家を買うかマンションにするか賃貸でいくか悩みましたが、最終的に一軒家を建て、子どもが一歳になるくらいに移り住みました(^^)
一軒家を選んだのは、マンションだと管理費や駐車場代を住んでる限り払う必要があり、まだ20代のためその金額だけで家一軒建てられてしまうほどだったのでマンションはやめました(^^)
一軒家に移り住みメリットと感じることは、
音など気にせず子育てができる
すぐに庭で外遊びができる
これは好みですが畑仕事やバーベキューができる
理想のお家が建てられる
これは市町村によりますがゴミ捨てが家の前でいいので楽になった
などですかね、、
デメリットはごめんなさい1つも感じていません。
参考にならなくてごめんなさい。
もしお家をお考えであれば、修繕費を抑えるために出来るだけメンテナンスフリーのものを選ぶ、老後でも過ごしやすくリフォームしやすい構造を重視されると良いかと思います(^^)
保険に関しては、主人が貯蓄型の生命保険に入っています(^^)
子どもが18歳になる頃に、積み立てた分を学費などに当てようと思い加入しました(^^)

  • まな

    まな

    色々考えてるんですね。
    一軒家のデメリット1つも感じなく住めてるのはいいですね😃
    保険は、積み立てて、貯めといた方がいいですよね!
    ありがとうございます😃

    • 4月1日