
3歳の息子が言葉が遅く、療育に通っているが、保育園で加配の先生を勧められた。デメリットや手続きについて知りたい。
保育園で加配の先生をつけている方、または保育園に詳しい方でわかるかた聞かせてください。
相談です。
3歳の息子ですが、言葉が遅いです。言ってることはよくわかってますが。
それもあり療育の教室に通ってます。
診断はまだ特にされてません。
それで今日から初めて保育園行きました。
今日は初めてで2時間のみでした。
やはり別れ際、ママー!泣いていていたようで
玄関から外に出ようとしたり危ない面があったみたく、
言葉が遅いし療育に通ってることを伝えたら
加配の先生をつけたほうがいいようなことをすすめられました。
先生からは
「保育料あがるわけでもないし、子供も先生側も安心して通える」みたいなことを言われました。
デメリット?みたいのはあるんでしょうか😓?
診断書がいるらしいのですが、なにかしないといけないんでしょうか?
加配についてわかるかた
なんでもいいので聞かせてください。
- ママリ。(3歳11ヶ月, 3歳11ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

ふーさんママ
保育園ではなく幼稚園ですが3年間加配の先生がついていました。
デメリットは特にありません。
つきっきりというわけではなく、危ないことがあったり癇癪起こしたりした時にさっと手を差し伸べてくれていた感じです。
他の子と分けて保育するわけではないので、お子さんがみんなと一緒に楽しく過ごせるようにフォローしてくれると思います。
娘も基本はみんなと一緒に活動し、イライラして癇癪を起こしたりしたら加配の先生が別室に連れて行って落ち着かせてくれたりしていました。
娘が通った幼稚園は診断書はいらなかったので何ともいえませんが、他の幼稚園の話を聞くと、おそらくですが医師から診断書をもらって保育園側が自治体などに申請すると、加配の先生を増やすための補助が出るのだと思います。
なので、もし今発達クリニックなどに通われているのなら、そちらの先生に保育園で加配の先生をつけたいので診断書をお願いします、と話して書いてもらうことになると思います。
病院などに通っていないのであれば、今通っている療育先などに相談かな、と思います。

まき
加配つけてます!
つけてほしいと頼んだというよりは、保育園から申請してほしいと言われて申請しました。
発達がかなり遅れていて、入園したときに1歳半くらいで、発達検査では知能、運動、社会性全てだいたい生後6ヶ月と言われました。
担任の先生が2人いらっしゃって、娘1人に付きっきりになるともう1人の先生がその他全員の相手しないといけないのでクラスが回らないということでした。
母が保育士でその話をすると、私が住んでいる自治体では保護者が申請すれば園に補助金が入るからそのお金で先生をもう1人雇ったり、施設の充実に使ったりするらしいです。
自治体で提出するものは違うかもしれませんが、私の地区では自治体専用の書類に書き込むだけでした。
どういったところが周りの子と違うか、平均的な人と比べてどの程度遅れているかなど。
療育手帳などは持っていればコピーを提出、なければないでいい、みたいな感じです。
診断書が必要であれば、療育先で相談されてはいかがでしょう?
娘の行っている療育先では診断書も書いてもらえます。
書いてもらえなくても、こんな風に書いてもらったら?とかのアドバイスは頂けるのではないでしょうか?
デメリットは特に感じていません。
-
ママリ。
そうなんですね!
うちの子のために先生つけてもらったりしていいのかな、って変な疑問もありますが園からしてもメリット?もあるんですね😵
たしかに発達遅めなのは実感してましたが、今日癇癪おきたりは初日だからちょっとパニックなっただけじゃないかな😅
とも思ったりしていきなり加配の話で、なんだかやもやしちゃいましたが、それ聞いて安心しました😳- 4月1日

pepecoco
『保育園に入る前に発達が不安なお子さんは、一度連絡下さい』
みたいな用紙が、役所で手に入る保育園の手引き書(私の地域ではそう言います)申込書や保育園の一覧が入っている冊子に入っていませんでしたか?
私の地域ではそう言った案内があり、言葉や発達面がゆっくりで気になるお子さんは一度役所の保育課に連絡して、入園前に入園予定の園担当者と面談が必須になります💦
そこで保護者と話し合って、入園後お子さんが園で生活しやすい様に加配の先生を付けた方が良いか等話し合ったりするんだそうです。
確か子供の人数に対して保育士さんの人数て決まっていた様な。
言葉が遅かったり集団生活(指示が通りにくい、じっと出来なかったり)が難しいとその子に先生が付きっきりになってしまうので、その間他の子がほったらかしになってしまうし、かといってぴのちゃんさんのお子さんをほっとく訳にもいかないですよね💦
なのでそう言った話が出たんだと思います。
まだ初日ですしね❗
玄関から外に出ようとしちゃったり、保育園だと散歩や外の公園で遊ぶ場面もあると思うので、そう言った時の安全も兼ねてお話あったのだと思いました。
診断書が欲しいと言われたら、掛かり付けの小児科や療育先に相談したら良いと思いますし、他に何かしないといけないのか(療育手帳が必要等)は園や自治体によって違うので、その辺は通っている保育園に確認した方が良いと思います。
デメリットは無いと思いますよ💦
クラスのお友達、ぴのちゃんさんのお子さんにとってもむしろ良い事だと思いました。
ママリ。
なるほど😳
それなら園側も本人も、加配の先生つけてもらったほうが安心ではありますね💦
園によって診断書がいるいらないとかあるんですね!
加配の先生をつけたきっかけとかありますか?
ふーさんママ
うちは言葉はそれなりに出ていたのですが、落ち着きがなく、こだわりも強く、何より他害があって他の子に怪我をさせるおそれがあったんです。
入園の頃には療育先のスタッフの皆さんの指導のおかげでほとんどなくなってはいたのですが…。