
6ヶ月の女の子がうつ伏せで頭を上げられない。他の赤ちゃんの成長と比較して不安。寝返りはできるが、うつ伏せが苦手。うつ伏せの練習方法を知りたい。現在は寝返り後にサポートしている。
うつ伏せの状態であまり頭をあげることができません。。。
生後6ヶ月の女の子です。
あまりうつ伏せ練習をさせてこなかったからか、
今でもぐいーっと頭を持ち上げることができません。
同じ月齢くらいの赤ちゃんが、手のひらを床についてぐーっとうつ伏せしてるのを見て不安になっています。
一人一人成長が違うのは分かってはいるのですが、あまりうつ伏せにさせてこなかったからなのかな?と思っています。
寝返りは数回成功していて、寝返りしたそうに横向いていることも多いです。
どうやったらうつ伏せができるようになるか、やり方など方法があれば教えてください。
今は寝返りしたそうな時にサポートしてあげてうつ伏せにしています。
- ここあ(6歳)
コメント

☺
うちも6ヶ月の女の子です😊
全く同じです、うつ伏せにしても顔あげずマットに顔がついてます😣
うつ伏せにしてしばらくするとギャン泣きします😰多分嫌いなのかなって思ってます、寝返りもうちはまだなんです😭😭
寝返りはしなくてもいいけどうつ伏せは一日に何回か練習させてみてって検診で言われました😊💡

にしこ
参考にならないかもしれませんが…うちは現在3歳と1歳半の息子がいて、どちらもずっとうつ伏せが嫌いでした😣
長男の時は不安で毎日練習させてみたりもしましたがあまり変わらず…。
2人とも結局ハイハイはしないで、そのうち座ったまま移動するようになりました。
シャフリングベビーと呼ばれるそうで、近年ではハイハイの一種として認知されてきているようです。
どちらもハイハイ姿は見られませんでしたが、それでも何の問題もなく今では2人ともスタスタ歩いてます😀
こんな例もあるというお話でした…💦
-
ここあ
シャフリングベビー、初めてききました!👀💡
なんとなくうつ伏せ→寝返り、お座り→ハイハイ→歩くっていうイメージだったので、そうじゃないこともあるのか!と意識が変わりました😊💕
ゆっくり成長を見守ります!- 4月2日
ここあ
寝返りはたまたまできちゃった感じで、たまーにしか成功してません💦
泣かれるのに練習させるのもしんどいですよね。。。1日のうち短時間で練習させてるのですが、もっとやらせた方がいいのかなーと思ったりで😭