※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ2年目
お金・保険

女性が結婚した際に、結婚祝い金と将来のためのお金を考えているが、他の人はどう考えているかについて相談しています。

女の子って、結婚したときに
①結婚祝い金
②別になにかあったら使いなさい金 笑
と、二つくらい将来わたそうとおもってます。
みなさんはどんなこと考えてますか?

コメント

はるママ

私は就職や結婚など自立したなと思うタイミングで、自分で考えて必要なことに使いなさい資金をあげようと思っています😊

deleted user

同じく何かのタイミングで渡そうと思ってます。
とくに結婚とこだわらずやりたいことがあるなら応援したいですしある程度まとまったお金は貯めとこうと思ってます。
私も両親から色々してもらって助かったので。

deleted user

私の祖母が貯めてくれていた定期貯金を使わずに、何か困った時のために使う用で娘へ結婚する時、渡す予定です🤗

あとは、結婚した時の新居用家具を買ってあげようと思っています🙋

ままり

結婚式の新婦側負担は出す(ご祝儀は娘の口座へ)
終身保険に一括で入る
貯めてきた現金は親管理にし、いつでも使えるからとは伝えつつも、娘の旦那さんには内緒にして、もしもの時に備える。
ですね😊
私が実際してもらったことです✨
私も同じようにできたらなぁと考えています😊

deleted user

我が家はそういった事が全くない家庭だったので、
結婚する時は必ず通帳渡そうと思ってます!
産まれたらすぐ定期する予定です☺️

あとは、ちょっとズレますが、
主人が今は女性でも大学まできちんと教育を受ける時代だ…と言う考えなので、大学資金まではきちんと貯めようと思ってます。
実際行くかどうかは本人に任せますが😊🌸

エヌ

①結婚祝い金
②家の頭金の援助

この2つを考えています☺️

②は贈与税の非課税枠があるので、渡したお金をまるっと使って貰えるのがいいなぁと!

あとはお金より買ってあげて援助したいと思っています😊

さち

社会人になるまでの学費などは親が出しますが、その代わりちゃんと自立できるよう育てるので、社会に出てからはとくにお金は渡さないと思います!

お祝いでいただいたお金は貯めてありますが、その通帳はもう娘に渡してます!(管理は親です)
結婚するときは新居の家電とか、ウェディングドレスとか、物を贈ると思います!

おんた

これまで私が結婚した時に、新居の家電や家具を買ってもらいました。

妊娠して里帰り中には、ベビー用品を全て買ってくれました。

そして出産した後に、お疲れ様という気持ちを込めて、好きなジュエリーを買ってくれる(予算100万程度)と聞き、今とてもテンションが上がってしまっているところです。笑

思い返すとうちは現金ではなく、色々と物を買ってくれています。
母がしてくれた事で、とても嬉しかったので、娘には同じようにしてあげたいと思っています(^^)

deleted user

皆さんすごいですね^_^

私は全くそこまで考えてなくて、
とりあえず大学資金を貯めるので精一杯です。
出産祝いや七五三など節々のお祝いでいただいたものと、お年玉を貯めておくくらいしか今はできそうにありません。。それを結婚時に渡したいと思います😌

  • ママ2年目

    ママ2年目

    それでも、十分ですよね(  ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀  )✧✧
    無理ない範囲で、素敵ですよっ
    わたしもそんくらいになりそうですが。

    • 4月1日
butter

結婚と出産は、最低でも親から現金がないと、キツイですよね😅
あとは何かあったら、、車や家を買ったり孫のお祝い等で若干渡せたら理想ですよね。子供が大きくなったら結局お金でしかなにかしてあげられなくなってくるので。素直にお金貰ったら嬉しいですよね😊

deleted user

女の子だったら‥
結婚祝い100万
何かあったら使いなさい金は、何かあったときに渡す派です(笑)

ゆか

特に考えていないです😅
男女問わず、結婚資金だったら多少は出すかもしれないです。
どちらかというと、社会人になるまでの教育資金(仕送りも含む)の方を充実させてあげたいと思っています👍

  • ママ2年目

    ママ2年目

    たしかに!大学資金をじゅうじつさせてあげたいですね!!
    学資保険はいってますか?

    • 4月1日
  • ゆか

    ゆか


    学資保険は入っていないです。ソニー生命に相談したら、FPがライフプランを整理してくれまして、今の貯蓄のペースで今後20年の教育資金は賄えそうであること、その代わり30、40、50年後の老後資金が足りなくなりそうであることが分かりました。学資保険は今は返戻率が高くないこともあり、学資は必要ないと、ドル建ての年金保険にしました。

    • 4月1日