
息子がお友達とトラブルがあると怒りすぎてしまい、親子の関係や友情に悩んでいます。自分の対応が正しいか不安で、怒りたくないと思っています。
息子を叱ったり?怒り過ぎて、もう嫌です。
お家ではあまりないのですが、お友達とおもちゃ奪い合いになったり、わざとじゃなくお友達にぶつかっちゃったりなど、お友達が絡むと凄い勢いで怒ってしまいます。
とゆうのも、「だめよ~お友達にごめんねしようね~」と緩く軽く話してる親子にイライラしてきたからです。
うちの子はのび太くんのようにやられるばっかりでそのたびにちゃんと謝られた事がないんです。
その条件反射みたいに悪い事したら見せしめのように怒って、相手の親にちゃんと怒ってますよアピールしてしまうんです。
息子がお友達に押されてやり返した時は、私が息子を押して「自分がされて嫌な事は人にしない、今押されてどうだった?」と。
周りからは「可哀想だよね」と言われ、もうどうしたらいいか。
私も「だめよ~お友達にごめんねしようね~」と軽く言った方が息子とお友達のためになるんでしょうか?
もう本当怒るのやめたいです。
- 男の子のプレママ(9歳)
コメント

二児の母
正直私もそうですが、子供がやった事だし…と思ってしまいます。
友達ではなく娘が息子に意地悪した時に
主さんみたいな怒り方してます。

退会ユーザー
もう少し、緩くしてもいいのかなーと思います。もちろん叱るのは大事ですが!
私のママ友にも、キツく怒るママがいますが、正直ちょっと引いてます( ̄▽ ̄;)
-
男の子のプレママ
コメントありがとうございます。
やっぱり引いてしまうんですね💦
私の息子が一方的にやられた時に止めにも入らず見てるだけで泣いたらお友達にごめんねしようね~とゆう親子を見て、めっちゃイライラしたので、うちの子がしてしまった時に相手の親子も私と同じようにイライラしてるはずと思って息子にキツく怒っていました。
でも、そうじゃないんですね。
明日からはキツく怒るの止めます!
ありがとうございました。- 3月30日

ままん
すごくわかります。
うちも女の子ですが、特定の年上の男の子から一方的にやられっぱなし、泣かされっぱなし、になってました。その子のお母さんや祖父母さんも放置で、言葉ではダメよ〜とはいいますが、それだけで止めないので会うたびに同じ行動…
他の子にもやられますが、大体はその子の親が止めたり、謝ってくれるので、そこまで嫌な気分になりませんが😊
その男の子のときは、私もその子に言えない分(注意したら癇癪起こされたので)、見せしめのように娘に厳しく言ってしまってました。
普段からお友達のを勝手に使わないし、取らないし、手もでないんですが…
娘からすると、なんで自分はダメなのに、ルール守ってるのにお友達はいいんだろう?なんでママは自分だけ怒るのかな?って思ってたと思います。
一点だけ見つめるように、我慢するような表情をしてたので…
うちの場合は、特定の親子だったので、私は徹底的に避けました。
もし避けられるのなら、その親子とは遊ばせない方がいいと思います。その方がお母さんの精神的にも良いかと思います😵
あとは怒るのではなくて、他のお友達ができていないこと(他の子のものを勝手にとらない、順番を守る、おもちゃを優しく譲れた、とか)が、息子さんができたときにすごーーく褒めてあげるというのはどうですか?
ちゃんとできていたね、仲良く遊ぶと楽しいね、とか…
元々娘ができていたので、ちゃんと肯定してあげられるように方向性を変えました💮
そういう声かけで、他の親子にも違った意味でアピールできるんじゃないでしょうか✨
-
男の子のプレママ
コメントありがとうございます。
同じ幼稚園に通うお友達で、みんなそんな感じなんです。
避けられないので、褒める方に徹して行こうと思います!
うちの息子も優しくて他の子より出来てる所が多いので楽なのですが、それがいつしか当たり前と思って褒める事が減っていたと思います。
気づかせて頂いてありがとうございます!- 3月30日
-
ままん
みんななんですか😭それはしんどいですね…心配だし、息子さんが今できてることも、お友達のふりをみてできなくなっちゃったりしたら悲しいですね
園のなかでは先生がきちんと制止してくれてたらいいんですけど💦
できてること、大きな声でたくさん褒めてあげてください!まわりの子も、こうしたら褒めてもらえるんだ、えらいんだ、って気付いてくれるといいですね✨
私もがんばります!- 3月30日
-
男の子のプレママ
はい💦本当しんどいです😭
何でみんな怒らないの?と思って2人のママに聞いたら「お互い様だし、こうやって子ども同士が学ぶから」と😓
私は親が見てる時なら親が入って止めてもいいと思うんです。
怪我も怖いですし、防げる事は防いだ方がいいと。
なので過保護な考えかもしれないですが、自分の子がやられるの見たくないですし、やるのも見たくないです😣💦
幼稚園いったらもう先生にお願いしないとなので仕方ないですが、せめて自分が見れる時はと思っています!
現にお友達の真似して、今までやり返さなかった息子がやり返し初めたり、悪い事も真似して私に怒られています😣💦
本当これからが戦いな気がしますが、息子の良い所がどんどん伸びて息子が楽しく過ごせたらいいなと思います👍
これから頑張ります‼️- 3月30日
-
ままん
何度もすいません!
口だけ注意系のママさんの子にかぎって、やっぱり乱暴な子多いです😭(私のまわりでは)
おばあちゃんも同じ方多いです。おばあちゃん付き添いで遊んでるこは、同じく止めないので、口では注意されるものの聞いてないので危ないです…そうでない方沢山いますが💦
こども同士遊んでくれるのも大事だし、親の助力なく、こども同士でなんとかやることを身につけていってもらわないとですよね。
でもやっぱりまだ3歳で、お友達とのルールやマナー、規則など、間違っていたら都度教えてあげたり訂正することが必要な気がします。
すぐ口をださずに見守ることも必要だと思いますが…
近隣の幼稚園生の子を娘と遊んでくれる子で知ってますが、きちんとママさんみてくれています。
同学年の男の子同士でも揉め事があると、ママさんが怒ったり注意したり仲介したりしています。
こども同士のこと、で放置はやっぱりないですね…
私だったら、どちらかというと自分のこが他の子にちょっと意地悪してしまったり、乱暴なことをしてしまうタイプだったら目を離せないです…- 3月31日
-
ままん
途中送信してしまいました💦でもみんな息子さんみたいな子ばかりでないし、これから幼稚園をでた後も、理不尽なこともあるとか、ルールやマナーが通じないとか、嫌な子もいるってことを学んでいかないとなんですよね…
その中できちんと守れる子、いいこでいても大丈夫なんだろうか、と思い悩むこともあります。
難しいですよね…💦
とりあえず息子さんはもちろんお母さんものびのび遊べるようにできるようになればいいのですが。
男の子のプレママさんが心配されていることは、すごくわかるし当然のことだと思います。大体の方がそうだと思います。
応援しています📣- 3月31日

退会ユーザー
怒ることは大事ですが
怒りすぎは良くないと思いますよ。
-
男の子のプレママ
コメントありがとうございます。
本当そうですよね。
怒った後に本当後悔ばかりで。
それと「何でうちの子だけこんなに怒らないといけないの?男の子だから?関係ないと思うんだけど」とも思います。
周りからは「うちは女の子だから心配で」とか何かと女の子だからと言われ、じゃあ男の子だったらダメなの?子どもに男女は関係ないでしょ?とそうゆうのもあって、男の子には厳しくしないといけないのかな?じゃないと周りが納得いかないのかな?と思うようになって怒り過ぎるようになってしまいました。
でも、息子が本当に可哀想で😢
これからは怒り過ぎるの止めます!
周りにどう思われようが自分の可愛い息子をどう叱るか怒るかは母親である私が決めないとですよね!
ありがとうございました。- 3月30日

フルーツ飴
すごくお気持ち分かります!!
私の友人のママ友も、自分の子どもへの怒り方がめちゃくちゃに優しいんです。
私も反面教師?というのでしょうか、それが無償に腹が立ち、逆に娘に対しては厳しく怒ってしまいます。😰
《このくらい注意してもいいんじゃない?というアピールこめてます😔》
まだ、怒ったり、何か言っても理解できないから〜💦と決まり文句みたいにいつも言っていますが…。
そんな事ないと思うんですよね。😣
それに、ある程度はちゃんと怒ってもらわないと、なんだか自分の子どもへの対応も適当な様に感じてしまいます。
お友達の嫌がる事、危ない事を自分の子どもに厳しく怒る事が出来るママさんを、逆に私は尊敬しています😊
しっかり、しつけしてるなぁ、偉いなぁ、見習わないとな!と思います。
男の子のプレママ
コメントありがとうございます。
子どもがやった事と思うようにしたら少しは怒らなくなりそうです。
今までは「理解出来てるし、いつも出来るんだから」と子ども扱いしてなかったです。
これは反省しないとですね。
ありがとうございました。
二児の母
子育て頑張って下さい☺️
主さんがやろうとしている事は間違ってないはずです☺️