※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RIR
家族・旦那

息子の初節句を今年にしようと考えていて、今日義母がその話をしてくれ…

息子の初節句を今年にしようと考えていて、今日義母がその話をしてくれました✨
実母からは買ってあげると言って貰っていて、向こうのご両親が買ってあげたいと思ってはるかもしれへんなら買ってあげると言わはったら買ってもらいー!と言われていました!
そして前回初節句の話が出て、実母が言っている内容を伝えました。そして、今日義母が、子育て中であまり高いものは買えないけど、いいのを決めているのなら高すぎなければ2つとも、値段が張るようなら高い方を買うね!と言ってくださいました✨
賃貸なので鯉のぼりは部屋に飾るような数千円のものにしようと思っていて、兜も3万円位のものにしようと思っています✋🏼
実家も義実家もまだ子育て中(中~高校生)でお金もかかります。義両親にはよく食事にも連れて行ってもらったりオムツなどは自分たちで買ったことがないくらい買ってくださいます。実母もそれと同等くらいにお金をかけてくれています。
そのため、どちらにもあまり負担はかけたくないとは思っているのですが、義両親のご好意を受け取ってどちらも買ってもらうべきか、安い方の鯉のぼりを実母に買ってもらうかどちらがいいのでしょうか💦
アドバイス頂けるとありがたいです✨

コメント

あき

うちも今年初節句をしますが、兜を義両親に、鯉のぼりを実両親に買ってもらいました😊
負担の偏りが気になるようでしたら、鯉のぼりを実母さんに買ってもらっても良いような気がします!

  • RIR

    RIR

    そうなんですね✨
    そういう風にしても、義両親に失礼では無いですかね🤔

    • 3月30日
  • あき

    あき

    うちの地域では、内飾り(兜など)を父方が、外飾り(鯉のぼりなど)を母方が買う事が多いみたいでこの様な形になりました☺️
    失礼ではないと思いますが、伝え方が難しいですよね💦

    • 3月30日
  • RIR

    RIR

    地域によっても違うって言いますもんね😅
    そうなんですよね…旦那からさりげなく言ってもらうようにします✋🏼
    ありがとうございます✨

    • 3月30日
  • あき

    あき

    グッドアンサーありがとうございます☺️
    旦那さんにうまく伝えてもらいましょう!!!
    でも実両親さんも義両親さんも素敵な方ですね😊
    私も今回改めて、当たり前にお祝いをしてくれる実両親と義両親に感謝しているところです!
    お互い良い初節句を迎えましょう✨

    • 3月30日
  • RIR

    RIR

    ありがとうございます✨

    • 3月30日
ゆ

うちは自分たちで
買いましたよ!
あまり負担をかけたくないのなら
それが一番かなって思います❤️
特に初節句なら!

  • RIR

    RIR

    確かにそれもありですね!ありがとうございます✨

    • 3月31日