![たいたいままちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![𝙺&𝚈らぶ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𝙺&𝚈らぶ♡
人見知りや言葉の遅れで喧嘩してしまうんですか?
![まにま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まにま
人見知りや言葉の遅れに
夫婦喧嘩が関係しているか分かりませんが
子供に対しては良くないですね。
何故喧嘩してしまうのでしょうか?
-
たいたいままちゃん
夫の導火線が短いのと、私も結婚してから今までの夫からの仕打ちに限界が来てて夫に優しく出来ないからだと思います
- 2月24日
![さぁやんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さぁやんママ
お子さんにとって両親が毎日怒鳴り合いしてるのを目の当たりにしながら成長して行くと、人への不信感や信頼性、もちろん親への恐怖心も抱きそうですね(>_<)
お二人はあくまで夫婦間でのやり取りで済んでますが、私の知り合いに幼い頃から両親がいつも喧嘩ばかりで怒鳴り散らしてる所を見て育ったからか、友達や恋人、結婚後はパートナーに頭に来るとすぐ怒鳴る人になってました。
子供の頃親の様にはなりたく無いと思ってたのに、気付いたらなってた…って悩んでました。
-
たいたいままちゃん
息子には夫のようになってほしくないです。
今本気で離婚も考えています、
一年くらいかけて準備をする予定です。離れている方が息子にも私にもいいと思っています- 2月24日
![もえmaa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もえmaa
出産する前まで保育士をしていました。
夫婦仲が悪いとお子さんにも、もちろん影響がでます。
保育園で夫婦仲が悪いお子さんはすぐわかります。いま1歳半ですよね?この時期は自分がしたいことや嫌なことの自我が芽生えきます。
そして身体と共に心も成長する大切な時期です。
夫婦仲が悪いお子さんは家でそれをみているので同じことを保育園で真似してました。携帯のおもちゃを耳に当て大声で叫んで床に叩きつけたり、言葉の発達も誰よりも早かった子が急に言葉を話さなくなったり。
後は子どもはストレスをどう発散していいのか分からないのでお友達に噛み付いたり自分の額を床に叩きつけたりします、
ある夫婦が、仲わるくその後、離婚したんですがそこからその子どもは急に穏やかになり言葉もよく話すようになり、噛みつきやお友達への接し方も変わりました。
子どもは親が思ってる以上によく分かってますので、見られてる事を自覚してなるべくその姿をお子さんにみせないであげて下さい(>_<)
-
たいたいままちゃん
貴重な助言ありがとうございます。
自分を押さえてでも避けるべきですね、
息子にストレスを抱えさせたくないです。- 2月24日
![まなままん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まなままん
うちもそんな感じで、子供の前でも怒鳴り合ったり罵り合ったりしてます💦
もちろん、だめなのはお互い分かってるし、喧嘩したくてしてる訳じゃないって言い合ってますが…
私も離婚を考えて準備しようと思ったり、弁護士にも相談して色々と聞いたりしてました。
ですが、最近、タイミングがあって、真剣に話す機会が増えた事もあって、なんとかなるかも?と思っています、もちろん、話したばかりなので変わったかはまだ分かりませんが。
やはり、話し合う事は必要かなと思いました☆
そして、発達の事ですが、うちの子も1才半検診では、人見知りもあったり、言葉が遅いと言われてましたが2才になった今、抱っこされると泣いてた人も大丈夫になったり、なんとなく会話になってきてるので、もう少し様子を見てみたらいかがでしょう?
-
たいたいままちゃん
話し合うことも大切なのはわかるのですが色々難しいですね、
最近、また言葉が増えた?バイバイ知らない人にもできた!なんて喜んでいますが、
同じくらいの子が支援センターのイベントなどで楽しく遊んでいても、うちの子は大泣きして靴を持って帰る!と主張したりずーっと抱っこだったりで、不安になってしまいました、
もう少し様子をみてみます- 2月24日
![きゃりん糖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きゃりん糖
うちも、目の前でダメだとわかってても頭にくると止められない事あります。。
ママが2人の時だけニコニコなのを毎日みてたりするともしかしたら、ママ以外は敵だと感じてしまうのはあるかもしれないですね(><)
あくまで憶測ですみません。。
うちの娘も最近目の前で喧嘩すると空気のように存在感を無くして表情がなんとも言えない悲しい顔をしてるのをみてしまいました。
何も影響ない事はないと思います(T_T)
今の時期子供を安心させなきゃいけない時期なので、私も頭にきても気をつけようと思います(><)
それに物心つく頃には自分に返ってくると思います…、自分が親に対してそうだったのでですが(T^T)
子供には、この連鎖を断ち切らなきゃと日々思うようにしてます(><)
-
たいたいままちゃん
うちの子も本当になんとも言えない悲しそうな顔します。
内面から強く頭にきても黙ってられるようにしたいですね、- 2月29日
たいたいままちゃん
そういうわけではありません、
多分遅れてはないと思いますが…
意見の違いや態度、行動などですね、