
息子の小学校入学前に心配。普通級か支援級か悩む。読み書きは進んでいるが、トラブルも。授業のスピード心配。ありがたいが不安。
息子の小学校入学まであと1週間。
息子は軽度の発達障害児です。
障害のレベルが境界域のため、今回入学するに辺り、1年半前から入学に向けての準備をしてきました。
精神科の先生のアドバイスなどを参考に1年生の1年間は普通級で過ごすことに決めました。
しかし、本当に普通級でよかったのか。支援級の方がよかったのではと考えることが増えました。
保育園でも習い事でもお友達とトラブルを起こす息子。
お勉強も先取り勉強をしてきてはいるものの、やっとひらがなが読めるようになってきたかなというところなので、授業のスピードについていけるのか。
小学校入学はとてもうれしいことです。
でも私は嬉しい気持ちより心配でたまりません。。。
- ちい(6歳, 12歳)
コメント

ななみろ
なんの発達障害でしょうか?☆

みき
1年生は普通級でと決めたならとりあえずは普通級で先生と話をしながら進んでいけばいいと思いますよ!
途中で年度の途中で支援級にうつることはできないのかなぁ?うちの子が通ってる小学校は年度の途中でも支援級にうつることはできてましたよー!そこら辺も先生に聞いてみるといいですよー!
ちなみに障害がなくても支援級って子はたくさんいます。何かしらの理由によりクラスに馴染めなく、不登校になったり学校はいけても教室にはいけないから保健室で勉強してるって子もいます。
-
ちい
息子が入学する学校は基本的には年度の途中で変更はできないとのことです。
学校内に通級が去年からできたので、前々から教育科の方や先生方には通級希望とはお伝えしていますが、入学後の選考らしいので受けられるかどうか今のところわかりません。
息子が楽しく学校に行ってくれればいいのですが。。。- 3月28日

h1r065
この前、発達関係の集まりでお話しきいたら担任の先生との密度の高いやりとりが大事っぽいです。
様子とか見てフォローしてもらえるかで違うようですよ。
心配ごとはすぐに先生と電話か連絡帳かで相談するなりがいいのかなと。
-
ちい
担任の先生との密度の高いやりとりですね。ありがとうございます。
教務主任の先生には何度もお会いして息子の話をさせていただいたり、実際息子を学校に連れていって授業に参加する姿を一緒に見ていただいたり、入学前から学校側とはやりとりはしてきましたが、担任はいざ入学式の日でないとわからないため、入学式後から担任の先生とコミュニケーションとっていこうと思います。- 3月28日
-
h1r065
トラブルになりそうなったときも一方的に息子さんが責められたりがないような配慮とかされたらなあと思います。
前もって対処できることはしてもらうとかで安心して学校送り出せるのかなと思います。
先輩ママが毎年担任は変わるけどやりとりしていくことで学校生活変わるとは言ってましたので^_^- 3月28日
-
ちい
正直そこが怖いです。
息子は言葉が遅れているのでうまく状況を説明することができません。手が出てしまうこともあります。
その点は学校側にはお伝えしてありますが、なにせ大人数の小学校。子供達の世界。
先生方がどこまだフォローしていただけるのか…
息子が楽しく学校に行ってくれると嬉しいです。- 3月28日
-
h1r065
息子さんは療育は行ってますか?
療育行ってるならそちらの先生にも具体的に担任の先生にうまく伝えるにはとかアドバイスもらうのもありかなと思います。
放課後デイとかで学校終わりに息抜きできたらいいですが。
うちは息子はグレー判定でいま療育のほうだけ通わせています。
先生が好きで信頼はしてるので先生の言うことは良くきいてます。
担任の先生がいい先生だといいですよね。- 3月28日
-
ちい
音楽療法と精神科には通っていますが、療育には行っていません。
音楽療法は小学校に上がってからも続けるので、その際先生にアドバイスいただこうと思います。
あと発達障害のお子さんがいるママの集まりがあるので、そちらも参加してアドバイスいただこうと思います。
放課後もデイではなく学童なのでそちらも不安です。
デイは今定員がいっぱいみたいで待ちがあるとかで。。。
普通級も支援級もそう決めたのは自分なのですが。。。
先生は普通級でも支援級でも当たりはずれがあると先輩ママから聞きました。
ほんと切に願います。- 3月28日
-
h1r065
地域差が療育はありますね😓
具体的にアドバイスもらえるかたがまだいるのがよかったです😊
デイはうちの市は民間のところが結構たくさんありで学童のが狭き門て感じで私はなっていました。
1番上の子を学童に来年考えていたので。
先生も専門的に勉強してきたかたとそうでないかたとかだとそこで対応の仕方も当たり外れはありますしね。
担任の先生、上の先生たちと心配ごととかは早め早めに対処やらで対応ですね。
避難訓練とかも音が苦手でパニックになる子とかは前もってこうだよとか先に見通したててあげたりを先生がしてくれることで落ち着いていられるとかはこの前聞きましたよ(^^)- 3月28日
-
ちい
地域差ありますね。
うちの地域の療育は2~4歳までがメインなので、音楽療法や集まりは発達障害のお子さんを持つ方が有志でされているので。
小学校に学童に、息子にとっては初めての場所ばかりなので、今までと変わらない場所がほしくて継続をお願いしました。
私としてもアドバイスいただける環境が欲しかったのでとても助かります。
今年の支援級の先生がまさに専門的にされてきた方ではないと在校生のママからお聞きしたので驚きました。
まずは入学式の時に担任の先生とお話しする時間があれば、挨拶をしようと思っています。
バタバタなのでなかなかとれないとはお聞きしてますが💦
あとはその都度その都度ですね。- 3月28日
-
h1r065
都度都度対応ですね💦
うちの子のいく予定の小学校はマンモスで支援級だけで4クラスくらいあるそうです。
今年入学のママより情報もらいました。
私はそれにびっくりしました!
マンツーマンは難しいかもしれないですが、お願いされたら先生も無下にはできないとは思いますし、家庭訪問もあると思うのでそのときもお話もプラスでしたいことあれば時間取ってもらいだと思います^_^- 3月29日
-
ちい
息子が入学する小学校もマンモスで、支援級も5クラスあるそうで教室が足りないぐらいだそうです。
私も驚きました。
マンモスだからなのか家庭訪問もないらしく、先生が家の前まできてここが○○くんの家かーで終わるそうです。
一切会話なしです。
なので先生と直接ゆっくりお話しできるのは三者面談ぐらいかも。。。
事前にそうお話をお聞きしていたので、学校側にはすでにサポートブックをお渡ししていて、入学式後にもお渡しできるよう準備してあります。
ということもあるので、その都度その都度の対応が大切になってきそうですね。- 3月29日

Sn*
うちの息子も自閉症スペクトムで4月から小学生です!
私は、病院の先生、園の先生と話し合い、支援級を選びました。
私が子供の事を一番に考えた時に、普通学級できつくなった時に、支援級という逃げ場がある事で子供の不安を少しでも和らげてあげたいと思いました。今の支援級は子供の得意不得意に合わせて利用出来るので、長所を伸ばしつつ、短所もしっかりカバー出来るかなと。また担任の先生だけだと、我が子だけに気を配ってもらうのは難しいですしね。
ただ、どちらが正解とかは無いと思います。何より、子供次第ですからね。
小学校行ってみないと分からないですもん!
-
ちい
正解はない。そうなのかもしれませんね。
そのときのお友達。先生。学校の雰囲気。授業の内容によっては結果は違ってきますよね。
子供が小学校に行ってみなければわからないことですよね!- 3月28日

しまま
私の息子も、診断名はついていないのですがIQ81のグレーゾーンです。4月から普通級の1年生です。
うちの場合は支援級が(悪い意味で)思っていたのと違ったというのが、普通級に決めた一番の理由です。
散々悩んで決めたことですし、今更変更できることでもないですが、本当にこれで良いのか?息子が辛い思いをして帰ってこないか?と心配でたまりません。
ただ、他の方のコメントにもありましたが、親が不安そうにしているのは本当に良くないみたいです。こどもに伝わって、子供自身も不安になってしまうと聞きました。
なので、難しいですが、お互い前向きな気持ちに切り替えていきましょう!(^-^)
-
ちい
しままさんのお子さんのIQ息子と同じです!
しままさんのお子さんも普通級スタートなんですね。
お気持ち一緒です。悩んで悩んでギリギリまで悩んで決めたことだけど、心配でなりません。
でも、他の方の意見を聞かせていただいて、私が過去のことばかり気にしていたらダメだと思いました。
決めてしまった以上は変えられません。
なので、息子が楽しく学校に行けるよう、できることはしてあげる。
前向きに考えようと思います。- 3月29日

はる
先生と相談しながら行けばいいと思いますよ!
うちも最初普通学級だけでしたが、2年になる頃には支援学級も一日1時間とかはいれてます!
先生もちょっと無理だと感じたら支援の方進めてくれますし👍
-
ちい
年度の途中で支援級に変更することは基本的にはできないみたいなのですが、それなりの理由(不登校になってしまうとか)があれば、1日一時間とか数時間支援級で過ごすことができるそうなので、ひとまず入学後の息子の様子を見守りつつ、先生と相談して最善の道を探りたいと思います
- 3月30日
-
はる
支援に在籍だけしてることもできるはずですよ!
必要になったら行く!って感じで。
うちも最初はそーやってましたよ!
在籍だけしてると、普通授業の時にも先生をつけてくれたりできるので在籍してくれって言われました。
きっと市町村によっても変わるとは思いますが、意外と何かしらできるはずですよ!- 3月31日
ちい
自閉症スペクトラムです。
ADHDの可能性もあるとのことです。
ななみろ
うちの子も同じ病気です!!
うちの子は中度で3年生まで普通学級に居ましたが
4月からは特別学級になります。
ちい
そうなんですね。ちなみに3年生から支援級に変えた理由を伺ってもよろしいでしょうか?
ななみろ
4年生から支援級に変えた理由は
学習の面もそうですが
1番は子供の居場所を作るためです。
普通学級に居ると
普通の子と同じように生活をしなくては行けないので
やっぱり我が子には大変みたいで…
そのせいでいい所も消してしまいそうで
子供にあった場所にと思い変えました
ちい
なるほど。。。
理由お聞かせくださりありがとうございます。
学校のなかで子供の居場所を作ること大事ですよね。
学校生活もお勉強もお友達も頑張らなければいけないことたくさんですもんね。。。