![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの生活リズムについて相談です。赤ちゃんは夜6時間寝るようになりましたが、寝かしつけに悩んでいます。他のママたちはどうしているのか気になっています。
赤ちゃんの生活リズム?
まもなく生後二ヶ月になります。
完ミ、3~4時間間隔で1日6回です。
夜はまとめて6時間寝るようになりました。
実家では大人の就寝に合わせ、
0時に授乳~朝6時まで寝かせていました。
自宅に帰り、赤ちゃんの生活リズムが気になったので
21時に授乳~3時頃に一度授乳、朝7時頃に起きます。
起床時間はあまり変わりません。
実家にいた頃は夜はベビーベッド使用、一ヶ月半ばくらいから日中に寝ぐずりする時はごろ寝布団で腕枕で添い寝していました。
自宅は敷き布団なので、夜も腕枕と添い寝です。
最近、腕枕を抜いて離れると10分そこらで泣いて起きてしまいます。
赤ちゃんが寝る=私も寝るという感じです。
そのため、我が家の消灯、就寝時間は21時…家事はもちろん、夫婦の会話や大人の時間がほとんどありません(..)
3時の授乳時間には旦那も起きて手伝ってくれています。
実家にいた時のように、
0時に授乳し、朝まで寝てくれる方が
私も旦那も楽なのですが、赤ちゃんへの影響が気になります。
21時に授乳して就寝でも、0時に授乳して就寝でも、6時間は寝てくれます。
同じような生活のママたちはどうされていますか?
気付かれず腕枕を抜く方法は色々試しました。
- はじめてのママリ
![みずき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みずき
うちはずっとリビングにいさせてるのですが、18時のお風呂上がりの授乳から部屋の明かりを暗めにしてます。
お風呂上がりはすぐは寝ないので、授乳したあと遊ばせておいてその間に夕飯の準備とかしてぐずりだしたら寝かし付けて大体19~20時の間に寝ます。
一応そこからは夜の時間ということにして音は立てないようにしたり、部屋も間接照明です。
そして私が23時ごろ寝るのでその前に授乳、電気消して一緒に寝ます。
多分娘はこのまま朝まで寝るはずなのですが、最近寝すぎて体重の増えが悪いので一旦4時ごろに授乳、そして8時に完全に起床ってかんじです。
もう少ししたら夜間は寝室に寝かせるつもりです。
夫婦の時間は20時~就寝まで、ってかんじです。
コメント