![しば](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あと10日で出産予定で40歳の初産婦です。お腹の赤ちゃんは28週の検診で…
はじめまして。
あと10日で出産予定で40歳の初産婦です。
お腹の赤ちゃんは28週の検診で脳梁欠損という病気?で生まれてくることがわかりました。
あまりメジャーな病気ではないようで検索しても情報は乏しく、治療法はなく先生が言う通り「産後の経過観察」しかないようです。
そんな中、先日の検査で私のおりものがB型溶連菌陽性と出てしまい赤ちゃんに感染させないために出産時、抗生剤を点滴投与しながらになると言われました。
高齢出産で初産でかなりの不安がある中でプラスアルファでいろいろ起きてしまい更に不安になっている中、また不安要素が…
旦那さんは3つ年下で若くしてありがたいことに役職を持ち忙しく働いてくれています(私は現在無職)とてもありがたいのですが、夜遅くに帰ってきても日付が変わるくらいまでまだ家で仕事をしたり、仕事のことを考えすぎて何も見えなくなり私が話しかけても死んだような目でどこかを見たまま、まったく私の話を聞いてないのに「うん」と返事をしたりします。(うんが正しい回答ではない質問に対しても…)
前々からそんなことはあったのですが、来期からまた更に忙しくなるようで最近は毎日そんな状態で、22時頃やっと帰ってきても仕事をしていて、気づくと「ただいま」「おかえり」以外しゃべってないなという日もあります。
私も時期が時期だけに話したいことや相談したいことがたくさんあったり、もう!!と怒りたくなることもあるけど、忙しいし、疲れてるだろうし…と思ってグッと堪えて
います。
基本仲はいいし、やさしいし、休日にはまったく向き合ってくれないわけじゃないけど「子供が産まれてくる」ということよりも「仕事」のことしか考えてないように感じでしまって、こんなに仕事でいっぱいいっぱいなのに、子育てサポートしてもらえるのかなとか先行き怪しいなと感じでいます。
うちはどちらの両親も少し離れているので産後は地域のヘルパーさんにお手伝いをお願いする予定でいるのですが、それだけではやっぱり不安だから旦那さん頼みだなと思っていたし、旦那さんも早く帰って来て沐浴はやると言ってくれてました。
だけど、今の状態を見る限り絶対無理でしょ…という。
こないだ、また仕事の考え事をしてまったく話を聞いていなかったので「赤ちゃん産まれてからどうなっちゃうんだろうね…」と冗談混じりで言ってみたら笑ったりもせず「うつ病で死ぬんだよ」と言ってきてびっくりしました。
冗談でも死ぬなんて言わないでと普段から言っているのにそんなこと言われて「じゃあ仕事辞めていいよ!」と返すと笑って「じゃあとか言ったらいけないんだよ。うつ病かも知れない人にそういう言い方したらいけないだよ」と言われました。怖くなりました。
そのあとは旦那さんがふざけていつもどおりになったのですが、落ち込みました。
旦那さんも無理してふざけたんだろうし。
赤ちゃんが産まれてから旦那さんのサポートはまったくできなくなるだろうし、話を聞いてあげたりするのもままならないのかなと思っています。
旦那さんもかわいそうだし、赤ちゃんの容体がどうなるのか心配だし、自分は何ができるのか…どうしいいのかわからず涙だけが溢れます。
同じような経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
どのように乗り越えたかアドバイスいただけたらと思います。
- しば(5歳10ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
すみません。
同じような経験はありませんが、、、
このままでは家族が壊れちゃうと思ってしまいました。
赤ちゃんももちろん心配ですが、赤ちゃんを面倒見ていくため、赤ちゃんの病気と闘っていくためには旦那様の収入と存在は現状不可欠です。
そんなご主人が崩れてしまえば、家族全員が崩れることは目に見えています。
ご主人はお仕事を転職できないのでしょうか。
セラピーや精神科の受診は難しいのでしょうか。
まず、ご主人を立て直すことが大切かと思います。
![ゆきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきち
わたしは妊活中でまだ子供は居ませんが、わたしの考えとしては「何かを選択する場合、何かを捨てなければいけない時がある」ということです。
仕事か子育てかどちらか一方しか選択できない場合、どちらかは捨てるしかないです。
ご主人の場合仕事でいっぱいいっぱいなところに子育てが入ればパンクするのは目に見えています。。。
お仕事一本で頑張って!
家庭はわたしが切り盛りするから!
と妻が元気ハツラツとしてくれていないと、ご主人へ心労がさらに掛かってしまうのではないでしょうか💦
一家の大黒柱として家族を養うプレッシャーもあり、かつ仕事も馬鹿みたいに忙しい。出世しないとこの先家族を食べさせて行けるか分からない。さらに子育てもお願いね、と、もしわたしが言われたとしたら本当に辛いです。。。
わたしも正社員で働いていますが、この先何十年と家族を養っていく事を考えたら簡単に仕事を辞める選択なんてできません😣
わたしの義妹の子供は障害を持って生まれています。
座れない、歩けない、喋れない、全介助です。
2人目もこの前生まれました。
義妹は家庭のことを切り盛りしていますよ!
旦那さんは一生懸命働いて家族四人養っています。
義妹から色々愚痴も聞きますが、明るい家庭ですよ😊
女性の社会進出促進とか世間は言っていますが、仕事と家庭を分担するよりも各々役割を決めた方が上手くいく場合もあります。
しばさんのご家庭に取ってどのように夫婦の役割を持てば良いか、ご夫婦でよく話し合われて決めるのが良いかと思います💦
長々と失礼いたしました🙇♀️
-
しば
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです>_<
仕事もしながら子育てサポートも…なんて求めすぎだなと頭では分かっているのですが、私だって不安なんだから!みたいな気持ちになってしまって(ノ_<)
旦那さんが働いてくれてるおかげで今自分が働かなくてもやっていけてるのにと情けない気持ちになります。
私が子育て、旦那さんは仕事と割り切れないのは甘えだなと思います。
働きながら子育てしてるお母さんたちもたくさんいるのに…。
しっかりしないとなと思わされました!
ありがとうございます!
義妹さんの話もありがとうございます。
勇気が出ました!
旦那さんが疲れていても話し合わないといけないことはあるので、きちんと話してみようと思います。
ありがとうございました^_^- 3月27日
-
ゆきち
妊娠中でしかも初産でお子さんの事も考えたら不安になるのも当たり前と思います💦
頼れるのはご主人しかいないですし、不安を少しでもご主人と共有したい気持ちもあるかと思います😣
他の妊婦さんやお母さんと比べることは無いと思います!💦
それぞれの家庭があるので、他の家庭が出来ているのにわたしは…とか考えなくても大丈夫でとわたしは思います!😭
ご主人は男性とはいえポキっと心が折れる時もあれば、誰かに支えて欲しい、と思う時もあると思います💦
不安やストレスをお互いに聞きあって、夫婦2人でお互いを支え合っていければいいかな、、、と思います😣
子供のいないわたしからのコメントは的外れかもしれませんが、家族3人が笑って日々を過ごせるように応援しています!!- 3月27日
-
しば
コメントありがとうございます。
的外れだなんて!!やさしいお言葉、涙が出ます😭
ほんとに他の人はできているんだからとか、母親になるんだし強くならないといけないと思ってました…
最近は旦那さんの忙しさや疲れに気を遣ってきちんと話せていなかったので、次の休みにでも話してみようと思います。
頑張りすぎずに頑張ります!
ありがとうございました^_^- 3月27日
-
ゆきち
今、自分のコメントを読み返したら「思います!」になってた事に気付きました。。
憶測ばかりですみません😭
うちの義妹も今の明るさになるまでわたしでは想像も出来ない色々な葛藤があったと思います😣
辛い時は2人で協力して乗り越えて、たまには友達とかにも愚痴ってストレス発散してください💦
辛い時期を2人で協力して乗り越えられれば、夫婦の絆も深まると思います☺️
ご主人と一度初めて出会った時の事でも話してみると良いかもでしょうか?
お互いに初心を思い出せるかもですよ😊- 3月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
話を聞いてないのに「うん」と返事したり…と読んだ時に失礼ながら鬱かなぁと思っちゃいました💦
心療内科に一度行ってみてはいかがでしょう?結構危ない気がします。いざ本当にしんどくなった時に今の時代、何処も混雑していて予約1ヶ月以上待ちなんてざらなので💦
同じ様な感じではありませんが、38歳の高齢出産で子供は哺乳力や筋力が弱く生まれてきて、NICUとGCUには3ヶ月入院していました。
色んな検査をしたけど、何処も異常なしです。退院後は大学病院でまた継続して検査をしています。
やはり、私は不安ですが、主人は現実を冷静に受け止めて「仕方ないでしょ。」という感じ。
やはり何かあっても母と父との温度差がある様に思います。それで産後ぶつかる事も増えてきました。
うちの主人も「沐浴やオムツ替えはやってあげる。」と妊娠中は言ってたのが、どちらも週に一度程度💦
はっきり言って戦力外です‼️
期待してただけガッカリ…。
オムツも言わないと替えてくれないし…。
大学病院も大荷物を抱えて、一人で連れて行き…。
育メンも増えてるとは聞きますが、所詮子育てって女性の仕事なのかなとただいま私一人足掻いております😭
-
しば
コメントありがとうございます。
私自身も旦那さんの鬱の可能性は拭えないかなと不安になっています(/ _ ; )
会社の中にそういう症状になったときに相談するところがあるみたいなので、そこに話すのも勧めてみようかなと思います>_<
お子さん、検査継続中なのですね…。
3ヶ月の入院不安でしたね(ノ_<)
うちの子は将来的に運動障害や発達障害、言葉が話せない子も居たり、てんかんが起きる可能性があると言われていて、産まれて翌日くらいにエコーで脳の検査をすると言われています。
そこで異常がなくてもどうなっていくかはわからないみたいです(/ _ ; )
子育てにやはり温度差はあるものなのですね。
私は理想ばかりを押し付けていたのかも知れません…
戦力外www
期待しすぎないようにします。
あいこさんのようにがんばってる方がいることで、大変だけどできないことはないんだなと勇気をもらえました!
お互いがんばりましょう!
ありがとうございました^_^- 3月27日
![🦄✡️🌈](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🦄✡️🌈
赤ちゃんのことになりますが、その疾患は気づかないま成長していく人もいれば、なにかしらの発達に影響が出たりと様々みたいです。
でも、ほとんどが予後良好とみました。
うちの子も脳室ではありますが、大きいやらなんやらと言われながら生まれてきましたが
今じゃ仮面ライダーだいすきなおしゃべりくんです!
旦那さんのことは心配ですよね、うちの旦那も近い歳で激務でやんで帰ってくることが多いです。
年齢が年齢なのですぐに転職も難しいかと思いますが、逃げ道を作ってあげるのもいいと思います
-
しば
コメントありがとうございます。
脳梁欠損、そうみたいなんですよね。
先生によれば7割が何事もなく2〜3割が重度の障害と言われました( ; ; )
7割が多いのか少ないのか…
信じたい気持ちもありながらやはり不安が勝ってしまってます>_<
th🦄✡️🌈さんのお子さんは少し違うとはいえ元気に成長されてるようでよかったですね😍
仮面ライダー好きなんて元気な子供らしくて最高にかわいいです❤️
旦那さんは年齢的に働き盛りというか、なんというか…みんな意外とそういうものなのですかね(ノ_<)
簡単に転職とはいかないと思うので、リフレッシュの方法をそれとなく提案してみたりしようかなと思ってます。
ありがとうございました^_^- 3月28日
しば
コメントありがとうございます。
ほんとまさに家族がどうなってしまうのかという気持ちでした( ; ; )
なんとかなるだろうと考えてたけど、最近はそうもいかないのでは…と。
そうですよね…旦那さんを立て直すことを考えないといけないですよね。
ゆっくり話せそうなときにセラピーなどの話もしてみようと思います。
ありがとうございました^_^
まりあ
こんにちは!赤ちゃんのことになってしまうのですが、、、
今月に出産した子が脳梁欠損で産まれてきました。
私も胎児期からわかって産むまで本当に心配でした。お医者からは発達,発育を経過観察して様子を見ることしかできないと言われ成長を見守っていくしかないらしいです😅不安ですよね😂
今も不安はつきないですが、目の前のことを一つ一つ乗り越えていくしかないかなーと思います😂
あと、B型溶連菌は私も陽性でした!
それは陽性の方がけっこう居るみたいで珍しいことではないみたいです😳
出産まで心配だと思いますが、体に気をつけて下さいね😭
しば
コメントありがとうございます!
同じような状況でびっくりです!
B型溶連菌のお話、結構いるんですね😳
無事に出産されたようで安心しました!励みになります💪
脳梁欠損はやはり経過観察なんですね…不安です😣
心配で泣いてばかりでしたがもう数日で産まれてくるし、同じ状況でがんばってる方が意外といることに勇気をもらえたのでしっかり向き合っていきたいと思いました!
お互いに頑張りましょう!!
ありがとうございました^_^