

退会ユーザー
乳首が痛すぎて耐えられなかったし
おっぱいが張ってカチコチなのも
なんか凄く不快でストレスに
なりそうだったので思い切ってやめて
完ミにしましたよ☺️👏

かか
もちゃさん毎日育児お疲れ様です✳︎
お身体まだまだしんどいですよね。
そんな中で授乳がうまく出来ていない気がするのは本当に心が折れますよね😭。。
本当によく分かります。
私は生後1ヶ月半で完ミにしました。
私も母乳パットは全然濡れていませんでしたが、元々が差し乳という体質で胸がパンパンになる感じも産院を退院後はありませんでした。
私も最初胸が張らないので、友達はパンパンで痛いと聞いていたので産院に行きましたが、母乳マッサージでは出が良いよー!と言われたので出てない訳ではなかったです。
辞めた理由は、元々片方が扁平乳頭で吸い辛い形だった事&息子も飲むのが上手ではなかった事。
毎回の授乳が恐怖であり、また授乳姿勢に気をつけるあまり体が硬直したようになり、毎回涙のシャワーを息子に浴びせて授乳しており、ベッドから起き上がる元気がなくなってしまい精神的に授乳に追い詰められていってしまいました。
結局その短い期間でも乳腺炎を2回経験し、2回目の乳腺炎の時にあまりにしんどすぎて薬で断乳してミルクにしました。
私で良かったらいくらでもお話聞きます。
経験談がお役に立てば幸いです。
-
もちゃ
状況が全く私と同じなので、
詳しくお話を伺いたいです!
明日で生後50日になります。
産院の母乳相談でお手当てをして頂くと、ピューと飛ぶぐらい出るので、母乳が作られていていないことはなさそうです。
私は差し乳、、だと思います。
そして、両方扁平乳頭です。
先日、授乳姿勢が悪く肩や背中に負担がかかっていたのか酷い寝違えを起こしてしまい、2日間授乳ができませんでした。。
なめていたわけではありませんが、
乳首をもっていけば吸って貰えるものだと思ってました。こんなに悩むと思ってなかったし自分の理想と現実が違いすぎてギャップを感じています。
母乳外来でも、保健師にも2、3ヶ月は軌道に乗るまで頑張りましょうと言われています。
毎回の授乳が恐怖で
ギャン泣きしている娘を見てるとすごく悲しくなります。
1ヶ月半たった今、完ミにすることを決断してもいいものなのか、悩んでまいます。- 3月26日
-
かか
質問等あればいくらでもして下さい✨
本当にもちゃさんが数ヶ月前の自分を見てるようで、、しんどいですよね。
そして本当によく頑張っていらっしゃいます!!!
もちゃさんの状況お聴きするだけでも、数ヶ月前の私によく似ています。
ちなみに保護器は使用されず直母の後にミルクを足されている感じですか?
練習あるのみ!や姿勢が悪いのも頭では分かるのですが、ちょっとでも吸ってくれている感触が瞬間的にでもあると、この姿勢から1センチも崩すものか!!これが崩れたらまた咥えさせる所からやり直しだ!!と本当に自然と体に力が入って負担になりますよね。
私も周りの友達が本当に綺麗に完母しかおらず、少しコツがいる感じで練習すれば母乳育児は出来るものだと思っていました。
もちゃさんと同じで理想と現実が違いすぎて本当に大袈裟でなく奈落の底に突き落とされたような毎日でした。
わたしも助産院や産婦人科で2ヶ月になったらこの子は必ず飲めるよ!!!と言われていましたが、このままの状況で2ヶ月まで待てる自信がない。。
でもこの子から母乳を私の判断で取り上げていいのか?!私の努力がまだまだ足りていないから上手くいかないのではないか、、本当に毎日24時間授乳の事しか考えれていませんでした。
また周りの完母の友達にもコツなどを聞いたりもしましたが、根気がいるよと言われて、私の根気が足りてないから息子に上手くあげられないのかとずっと悩んでいました。
もし完ミにした場合の心配事や気になる所はどんな事がありますか?^_^- 3月26日
-
もちゃ
お返事頂いていたのに遅くなり申し訳ありません。
昨夜、かかさんからのメッセージを読み、私の悩みは自分だけじゃないんだ。張り詰めていた気持ちがスッと楽になって…でもまだどこか娘から母乳をうばってしまうのではないかという罪悪感で涙が止まりませんでした。
主人が仕事から帰って来て、
まずは私の話をよく聞いてくれて
精神的、体力的にも回復をした方がいいという判断で、昨夜は夜中の直母からの授乳をおやすみにし、主人が夜中のミルクを飲ませてくれることになりました。
乳頭保護器は、入院中〜1ヶ月ほど使用していました。泣いても両乳5分ずつくわえさせて、その後にミルクを飲ませていました。母乳外来ではギャン泣きをしてしまうと飲まなくなるので10ミリずつぐらいを飲ませてから乳首を咥えさせると吸い付くようになると教えてもらいましたが、ここ最近はその方法でも吸いつこうとせず娘は両手でおっぱいを力ずくで押し返して嫌がります。
今は保護器を使用していません。
ひと吸い、一瞬でも乳首を吸ってる感覚があるだけですごく安心しますし、幸せだし、愛おしいです。
ミルクをおいしそうに飲む姿を見ていると、飲んでくれて嬉しいです。
ただ、このまま頑張って直母から飲んでくれるようになればいいのですが、嫌がる娘を無理やり押さえつける事、いつまで頑張ればいいのかわからない気持ちなのが今の私にとってはストレスなのだと思います。
また、私の実家は色々な事情があり頼れず、里帰りをしていません。
産後のお手伝いで主人のご家族に泊まり込みでつい先日まで家事全般をお願いしていました。
娘からみたひいおばあちゃんは、やはり、、母乳を重んじる方で。ほとんど言われる事はないものの無言のプレッシャーを感じていました。
ご家族が帰られ、三人の生活に戻ると言えなかった様々な抑えていた気持ちが爆発しているのだとも感じています。
長々と申し訳ありません(T_T)
完ミにした場合、どのくらいでおっぱいが張ってきましたか?
娘が吸わなくなってから約1週間たちます。搾乳は全くしていません。- 3月27日
-
かか
お返事は無理のないタイミングで大丈夫ですよ。
全然気になされないで下さい。
空き時間が出来たらまずは休んだり寝たりを優先して下さい。
お返事なんて数日空こうが大丈夫です。
いつでも待っていますし、お返事がない時はもちゃさんが頑張っているのよーーく分かりますからご安心下さいね^_^
私も毎日毎日「授乳」のことや「ミルク」の事を検索してました。
涙が出ますよね。
罪悪感ありますよね。
もうむしろそれがほとんどですよね。
私は周りからもお母さんが笑顔で育児することが大切だから、ミルクでもいいんだよって声掛けですら、素直に受け入れられずでした。
でも根気強く努力しないと母乳で育てられないなら、私の努力が足りてないんでしょ?もっともっと色々調べたら何かヒントがあるかも。
みんな通る道なら頑張り抜かないといけない。。でも涙が止まらない。。
ご主人とても優しい方ですね✨
私も主人に泣きながら話しを聞いてもらっていました。
主人の協力なしには今の私はいないと思っています。
同じように夜中の🍼を代わって貰って休ませて貰いました。
本当に私たちとても良く似ています。
色んな手法を試されて本当によく頑張ってこられたんですね。
手に取るようにその努力が伝わりました。
自分の胸の形でこんなに泣く程苦労するなんて出産前には夢にも思ってなかったですよね。
私ももちゃさんと同じようにいつまで頑張ればいいのか本当に先が見えない事が辛かったです。
この子の為にと思ってやっているのに泣いている我が子と自分。
本当に苦しいですよね。
私は実母が同じように授乳で悩んでそれを頑張って克服して育ててくれた話しを聞いたのですが、それも自分の母親が頑張ってそうしてくれたなら、それを私の子供にもしてあげなければならない。という変なプレッシャーがありました。
色んな気持ちが爆発して当たり前です。なーーーーんにも間違ってなんかいませんよ😊
私は最後は母乳は普通に出ていた状態で精神的にも参ってしまい、断乳したのですが出産した病院で母乳をとめるお薬を貰いました。3日ほどしんどくなると言われましたが、本当にそうでした。それを乗り越えると徐々に楽になっていきました。
最初な1日搾乳せずに過ごして少しだけ絞る。その間隔を次は2日、次は3日、、いけそうなら4日という感じでいきました。
正直私は張る間隔があまりなくて、とりあえずそのスケジュールでしていった感じです。
ちなみに私が最終的に断乳を決意したのは、最後の乳腺炎の時に行った産婦人科で母乳マッサージをしてくれた助産師さんに今までのことを泣きながら話しをして、「お母さん、めちゃくちゃ頑張ってきたよ。しんどかったでしょう。もし誰が何と言おうとお母さんは1番努力したよ。頑張り抜いたんだよ。立派よ。胸張っていいんよ。でも気持ちも体もしんどいよね?笑顔でミルクあげれたら楽しいよ。この子もママの笑顔が見ながらご飯を貰えて凄く幸せなんだよ。検索?しなくていいんよ。友達にもいっぱいいっぱい聞いたりせんでいいよ!!それしてもいいことない!!!それでもずーーーっと悩んできたんでしょう?私が責任もつよ。ミルクにしよう!!!周りのお母さんも苦しんで母乳が起動にのった人もいるけど◯◯さんの苦しさは、ちょっと違うよ。相当しんどいんよね。ミルクで大丈夫よ。母乳出てるのに勿体ない?そんなことないよ!!!こーーーんなに泣く程頑張ってきたんよ!!」そしてその助産師さんが付き添いで来ていた私の母にもママの体調を考慮してミルクにすべきだと優しい口調で話しをして下さりました。
その方がいなかったらまだまだ苦しい日が長く続いていたかも知れません。
そしてミルクの日々が始まりましたが、本当に気持ちが楽になりました。
もちろん断乳の時は泣きました。
これで正しいのか分かりませんでした。
でもそこから毎日毎日この子の為にミルクを溶かして温度を見て哺乳瓶を洗って、、手間はありますが幸せです。
授乳で上手くいかず苦しんでいた日々と比べると本当に雲泥の差です。
哺乳瓶を洗う手間なんぞ‥って感じです。
そして私自身笑顔が増えました。
以前の自分を取り戻せました。
テレビを見たり主人と話しをして笑えるようになりました。
あとは自分の中でこのまま例えば3ヶ月まで耐えて頑張って母乳でいけるようになっても凄く嬉しい!とはならないというか、、そこまで頑張っていってもそこで燃え尽きてしまうような。。魂が抜けてしまうような自分の姿が想像されました。
産後のホルモンバランスもかなり影響があったと思いますが、いま振り返っても自分の事ながらよく先が見えない中で決断したなぁ、、と思います。
もちろん今でも母乳?とか聞かれたり友達が悪気なくおっぱいの時間だよね〜と言われたりすると、胸がチクっとしますが、これも母になった強さに繋がると信じています。^_^
聞かれるのも今の期間だけでしょうし。誰も私の苦労を知らないですし、知ってくれてて言う人はいないと思っています。
私だって授乳に限らず知っていないことで他人を知らず知らずのうちに傷付けていることはきっと今までもあったはずですし、私の場合はそれが母乳育児なだけでお互い様なんだろうな。って思ってます。
私こそ長々と語ってしまってすみません🙇♀️💦- 3月27日
-
かか
ハッ!!!投稿して本当に気持ち悪い程の長さでした!!😂💦
自分でビックリしました(笑)😵💦- 3月27日
-
もちゃ
すみません😥下の方にコメントで返信してしまいました💧
- 3月31日

HRT
7ヶ月まで混合でしたが、母乳の量も増えず10ヶ月から保育園だったので完ミに移行しました🙌

あやか
乳首が扁平で初めから吸いにくかった事と、生まれてから割りとすぐに長時間寝てくれたため頻回授乳できず母乳がだんだん出なくなった為、完ミになりました
完ミにしたことによって腹持ちもよくなったようですし、何より母乳が出ないことのストレスから解放されました😢

K S
4ヶ月から体重増えないのが、心配で混合に。
母乳出がより悪くなり6ヶ月から完ミにしました。

Tmama
娘が3か月の時に母乳が出なくなり、完ミに移行しました。
私も混合で育てたかったです😌💦
母乳外来に行けばよかったなーって後悔しています。
けど、ミルクは腹持ちがよかったり、飲んだ量が分かったり、外出時に楽なので、メリットも感じています。

R
お疲れ様です。
母乳が出ず娘も私もストレスだったのでミルクに移行しました。
助産師さんからは3ヶ月たてば出ると言われましたが、そこまで精神的にもたくて1ヶ月入った頃には完全に完ミになってました。
移行する時は自分の頑張りの足りなさ、申し訳なさで潰れそうでしたが今考えると何であんなに悩んでたんだろう?って思います( °_° )

退会ユーザー
退院後1週間は完母で頑張ったんですが乳首が切れて痛かったのがどうしても我慢できず、、すぐに完ミ育児に変更しました😅 私の場合は母乳が溢れて寝てるとパット付けてても洋服がびちょ濡れになってたのでそれも嫌でやめてしまいました…母乳の方がいいのかもしれないですけど完ミでも病気もなく元気に育ってくれたのであまりこだわり過ぎなくてもいいと思いますよ☺️娘ちゃんが沢山飲んでくれる方を優先に☺️

⑅みにぃ⑅
生まれてすぐからカチカチに張るほど。
でも、上手く吸ってもらえず搾乳ばかりしてたらでが悪くなり、添い乳でしかあげてませんでした...。5ヶ月で歯が生え始め流血するほど噛まれる回数増えたので、1週間ほど断乳。そしたらくわえるのを拒否されたので、完ミに移行しました!!
荷物はかなり多いけど、場所気にせず授乳できるし、飲んだ量が明確だし、ミルクでも充分育ちます(งᐛ )ง

ena
母乳やめるとき、少し寂しくなったのを覚えてます。1番の理由は、私自身の貧血です。

あいママ
私も初めは混合で育てていましたが、出産から1ヶ月も経たないうちに、
私が病気で5日ほど入院。
その間に出なくなってしまって
完ミにしました。
でも、外での授乳も気にしなくていいし、他の人にあげてもらえるので、用事がある時は預けて出かけられるので
完ミにしてよかったです!✨
ちなみに2人目も混合からの完ミです!😀
初めは助産師さんからも出がいいと言われていて、完母を目指していたので、ショックでしたが、今は思い切って完ミにしてよかったと思っています!

♡
ミルクの方が量が分かりやすいのと
張って痛くて搾乳の繰り返しなのが嫌で辞めちゃいました!
腹持ちもいいし預けれるしママじゃなきゃだめ!が少ない気がします!🎶
今はもうミルクも飲まなくなりましたが元気に育ってますよ🎶

はじめてのママ
生後2ヶ月で生理がきて母乳がでなくなり、悩みましたが完ミにしました😌ミルクだと飲んだ量が分かるし、自分の食事に神経質にならなくてよいし、
なにより子どもが元気に育っているので良かったと思います😊

はくまい
私も同じでした。
娘は産まれてからずっと乳首が上手く吸えず、授乳の度にギャン泣き。毎回汗だくで乳首を咥えさせていました。
1ヶ月ちょっと頑張りましたがら結局吸えていると感じたのは数える程度。
母乳外来も効果なし。
毎回搾乳してあげていましたが、だんだん母乳も減ってきて、最終的には5mlくらいしか出なくなってしまいました。
毎日ギャン泣きする娘を押さえつけて授乳させ、搾乳し、哺乳瓶等を消毒し‥の繰り返しで体力的にも精神的にも参ってしまい、ミルクに切り替えました。
結果、本当に楽になりました。
母乳で育てたかったので友達を見ると羨ましいなと思うこともありますが、あのまま無理しなくて良かったと思っています。

my
うちは生まれた時からおっぱいを嫌がったので、母乳は搾乳機で絞って哺乳瓶に入れて飲ませていました。
なので、最初からかなりミルク寄りの混合だったのですが、毎度の搾乳が負担になってきたのと、娘がミルクの味の方が好みで母乳の時は嫌がるようになったので辞めました💦

yachiao
おっぱいの出が悪かったのと、大きく生まれたので初めから全く母乳だけじゃ足りなくて上の子の赤ちゃん返りなどでストレス酷くなった2ヶ月位から全く張らなくなりました。
息子も吸っても余り出ないからか2.3吸い位して吸わなくなったので4ヶ月でやめてしまいましたよ‼️
出ない事に悩んだり、吸ってくれなくて悩むんだっらもう完ミにしちゃえばいいや〜って思って❗️
諦め付ける為に、アルコール解禁にしました笑!
食べる物も気にしなくていいし、気持ちが楽になりましたよ😆

ぽち
母乳が全く吸えていなかったからです。
左右10分ずつ吸わせてスケールで測っても体重が変わりませんでした💦
全く飲めていないということです。
生後1ヶ月でほぼ母乳止まっています。
幸いにも娘は乳首吸ってくれるのですが出ない乳を吸わせるのも申し訳ないです…
おっぱいは溜り乳と差し乳と個人差があって張らなくても吸えば出る人もいるそうですよ!
なんなら産後1.2ヶ月経った頃には差し乳の人の方が多いらしいです。
ちなみに哺乳瓶は母乳実感使っています!
同じピジョンでもKタイプの乳首は拒否されました。

退会ユーザー
母乳が全然出てないのにおっぱいを出すのと、混合だと1回の授乳に時間がかかるのがストレスになり。
小さく生まれ、成長曲線下回りそうな息子を少しでも大きく育てたいという気持ちが強くあり、2ヶ月になってから完ミにしました。

ふー
2人とも生後15日には完ミです
2人お腹すいてもないて起きないので時間で母乳あげてミルクあげてがしんどくてそれをしても体重の増えがギリギリだったので
2人とも寝ながらほぼ食われても無かったですし

もちゃ
かかさん、こんばんは❗️
丁寧なお返事、ありがとうございます。
ゆっくり、しっかり読ませていただきました。
ここ数日は娘が昼夜逆転の生活で、夜中に全く寝ない生活を送っていました😂主人も夜勤のある仕事で夜勤の間は頼れず、娘が寝ている間に何時であろうと私も体を休めるようにしていました😊
不安になると、検索、してしまいます…色々な意見を求めて見るけれど、必要以上に比べてしまったり…知らず知らずのうちに自分の首をしめてしまっていた事もあったので、まずは娘としっかり向き合って、それでもダメなら家族に聞いたりママリで質問させていただく事にしています(^^)
正直、1週間前までの私は笑顔はありませんでした。娘が生まれてからは楽しいし幸せな毎日なんですけど、外出を控える期間が……朝が来て、昼がきて、よるを迎えて。毎日その繰り返しでつまらなかったんだと思います。 今は暖かくなってきたので毎日、お買い物に行ったり近所を散歩する程度に出かけています❗️気持ちの発散になりますね〜
おっぱいについては…
今は全く搾乳することなく過ごしています。そして張ってもきません。
薬を飲まずに、断乳?できるのではないかと思っているのですが…このままでもいいんでしょうか?
お世話になっている助産師はとても良い方なのですが基本的には母乳育児を推進されているので辞めることを伝えにくいなと思っています…。
かかさんの助産師さん、本当に素敵な方ですね。
相談に乗ってもらえて、本当に感謝しています。かかさんの存在は心強く、これからの育児に希望を持てました。
かかさんも当時はお辛い時間を過ごされたと思いますが、そのご経験を話してくださってありがとうございました。
まだまだ分からないこと、たっっくさんあります!もし宜しければ、また質問させてもらっていいですか?

もちゃ
皆さま、色々なご経験談、
ありがとうございました。
まとめてのお返事、そして遅くなり申し訳ございませんでした。
育児、頑張りましょうね!
毎日お疲れさまです(^^)

かか
もちゃさんへ
お返事こちらで失礼します。
あんな長文なのに読んで下さってありがとうございます。
昼夜逆転だと通常と同じ時間寝れてもやっぱり逆な分しんどいですよね😭
私は2ヶ月ぐらいから朝カーテンを開けて日光を浴びせておはようと声を掛け始めました。雨の日とか自分が寝たい時は寝てしまったりもありましたが(笑)💦
本当に意味あるのかな?って感じでやってたのですが、4ヶ月きたら徐々に夜まとめて寝てくれるようになって楽になりました。
娘さんとしっかり向き合うとのコメントを聞いて本当にしっかりされたお母さんなんだなぁ✨と思いました😊
私はそれに気づくまでにも散々だったので、、💦
外出控えていると本当に精神的によくないですよね。
なんだか朝になって昼が過ぎて孤独な夜がきて、ってもうエンドレスすぎて終わりがないですよね。。
私も子どもが11月生まれですぐ冬になってインフルエンザも凄かったので、3月ごろからようやく外に出れて本当に気持ちの発散になりました✨
もちゃさんもお買い物やお散歩されて少しずつ楽しめているようで、本当に嬉しいです😊
春って気分的にも暖かいですよね🌸
おっぱいは張りがないようでしたら、下手に絞らない方がいいかもですが、少し触ったらじんわりするぐらいなら、ほっておいてもいいかもです。
ただ乳腺炎だけには気をつけて頂きたいので、おっぱいが赤くなる、熱が出る、チクチクや何か痛みを感じる、しこりを感じることがあればすぐ見て貰った方が安心出来ると思います。
薬を飲まずに断乳される方の方が断然多いと思うので、このまま大丈夫そうなら様子見でオッケーです。
助産師さんに伝えづらいですよね。
私の産院も母乳育児推しでしたし、言いづらかったです。
また別でお世話になった助産院にも言いづらかったです。
無理に言う必要はありませんが、もし話す機会がきてしまった場合はその時のメンタル等含めて話をすればきっと分かってもらえるはずですし、大丈夫ですよ✨😊
私も当時は本当に苦しくて先が見えなくて、こんなに苦しいことがあるのかと毎日泣いて泣いて過ごしていましたが、もちゃさんからそんな風に言葉をかけて頂いて、自分の経験が少しでももちゃさんのお役に立てたのだと思うとあの辛い経験も意味があったのだと思えました😭✨
こちらこそ本当にありがとうございます。
私なんかで良ければいつでも質問して下さいね(^ ^)
きっと住んでいるところは遠いですが、もちゃさんの事いつも気にかけていますし、笑顔で過ごしてほしいなって勝手に思ってます(*^^*)
-
もちゃ
こんにちは☺️
お元気ですか?
お返事をいただいてから、あれよあれよと時が過ぎ…。色々なことがありましたが娘も10カ月になり元気に過ごしています(^^)
改めてお礼をお伝えしたいと思いながら、方法が分からず…前回の質問を辿ってみることにしました(^^)ご迷惑だったら、ごめんなさい💦
あれから思い切って完ミにしました!私の胸もたまに張ったりしていましたが、ほとんどトラブルなく移行できました。
それからは
ミルク飲まなーい!
吐き戻しが多いー!
離乳食食べなーい!
伝い歩きあぶなかっかしー!
って…ほんっとうに育児には悩みがつきものなんだなと思いました。
でも娘ができることが増えたり、楽しそうに1日を過ごしている姿を見ていると、色んな悩みに対しても前向きに取り組むことができるような気がします(^^)
娘と私が今まで健康に過ごせたのも、かかさんのご経験が大変参考になったこと、きっとかかさんとお話できていなかったらもっと悩んでいただろうと思います。それぐらい私にとってかかさんの存在は大きいです(*^_^*)
支えになって下さり、本当に本当にありがとうございました(^^)- 12月19日
-
かか
こんばんは✨
お久しぶりです(о´∀`о)
こんな私の事を覚えて下さっていてメッセージ下さって本当にありがとうございます✨
とっっっても嬉しいです♡😊
‥正直メッセージ見て涙してしまいました😂♡
私は育休だったので、先月から職場復帰した所です💡
そんな中昨日は有給取って息子の事で総合病院🏥に紹介状持って行った所やはり手術することになると言われて‥覚悟はしてたし仕方がない事だから早く治す為に前向きに頑張ろ〜!と思ってたんですけど、今日は仕事が上手く行かなかった事と1日経ってから手術という事が段々と現実味を帯びてきて‥そんな中帰宅して携帯開くと『もちゃさんがコメントしました』というメッセージが表示されていて、勿論もちゃさんの事は覚えていたので、なにか間違え?でコメントされたのかな?と思って開くとこんな嬉しいメッセージで‥今日の私には尚更嬉しく、トドメ(笑)をさされました💓😂
ちなみに息子は停留精巣が生まれつきあって一歳までは自然に治る可能性もあるということで経過観察してたのですが、結局治らずで総合🏥に行って手術受けることになりました。手術自体は難しいものではないですし、男の子には多い症例なのですが、小さい体に全麻させてしまうのかぁ、、と1日経って押し寄せていたタイミングでした、、
きっとこうなるのはずっと前から分かっていたので、覚悟が足らないまだ②弱い母です。。😂
そして私の話は置いといて←
もちゃさんのこれまでのお話し聞けてとっても嬉しいです😊♡
トラブルなく移行出来てもちゃさんの体に負担がなかったのが1番です✨
出来ることが増えてきて目が離せない時期ですよね💡
そしてその分悩む内容も変わってきたりして、、仰られているように悩みが尽きないですよね!
産後すぐは1日が本当に長かったのが、今ではあっという間になってて、先輩ママ達が言っていたあっという間の意味がようやく分かってきてます(笑)😂
本当に大変な毎日ですけど、かけがえのない日々ですよね😊
私ももちゃさんに出会えてコメントを通して自分の辛い経験が少しでも誰かの役に立っているという事が支えになっていました✨
こちらこそこんな長文おばさんなのに忘れないでいてくれて本当にありがとうございます😊
一年前のちょうど今頃は乳腺炎で瀕死状態😂で人生史上最悪(笑)のクリスマスとお正月を過ごした過去の私も浮かばれます(^^)
本当にありがとうございますー😭💓- 12月19日
コメント