
コメント

ぴーやん
私の場合は、実習が始まってから記録を書くのにこどもが遊んでほしいかまってほしいで記録が進まず、夜中寝ずに書いてたことですかね。
普段のレポートや宿題は遊びながらできましたが、実習記録は辛かったので、実習時間内や昼休憩を潰してできるところまでやって帰ってました。

はじめてのままり
看護学生の時はストレートだったのでママではありませんでしたが、夜中もしくは朝早く起きて記録書いたりしてました。プラス、課題とかもあるのでママさん学生の方は本当に大変そうでした😭
助産師学生時代の友達がママでしたが…途中で辞めてしまったりそれも大変そうでした😭

Ri
事務の仕事をしていましたが手に職を…と考えて実生活でも役立つ看護のことを学びたくて上の子4歳、下の子2歳で看護学校行きました。
准看学校だったので仕事しながら行きました。
准看とはいえ、実習は1年近くあるのでかなり覚悟してましたが、意外とその生活に慣れると要領よくなって上手に家事、育児、仕事とこなせるようになり皆勤&成績優秀で卒業できました(^^)
テスト前や実習中は子どもとの時間が減るので、子どもが話しかけてきても
考え事をしながらの会話になったり「あとでね」と言って我慢させてしまったことは可哀想だったなと思います(>_<)
准看をとったあとはそのまま看護師を目指すためにあと2年通うつもりでしたが、やはり子どものことを考えて一旦、准看で働くことにして今に至ります(^_^;)
授業も実習も基本的には休めないので実母と夫のサポートは必須です(+_+)
夫がかなりのイクメン化したことは良かったです(笑)

ままり
コメントありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ままり
コメントありがとうございます。
お子様が何歳の時に学校に通われていましたか⁇
やはり周りのサポートはかなり必要になりますよね(〃ω〃)?
ぴーやん
自分18、娘0歳のときに専門学校に行きました⑅◡̈*
私の親はあまり協力的ではなかったので辛かったですが、もし誰かサポートしてくれる人がいるならすっごい楽になると思います!
ままり
そうだったのですね‼️
お子様は保育園に預けて行かれたのですか❓
子育てしながらの看護学生は大変ですよね😂