
ママさん支援センターでは、低月齢のお子さん向きの活動があります。イベントも毎日開催されています。
3ヶ月くらいのお子さんのママさん支援センターでは具体的に何をして過ごされますか?
私の勝手なイメージで、一人で動き回れる子が遊ぶ場所だと思っていました。
この前保健師さんから、最近どうですか?的なお電話があり、〇〇って所は狭いせいで走り回れるくらいの子が来ないので低月齢のお子さん向きですよーと教えて貰い、それなら一度行ってみようかな〜と思っては居るのですが、私自身が出不精なのと、娘を連れての外出がまだまだ慣れず、重い腰が上がりません。
毎日イベント等あってるのでしょうか…
- ミナミ(3歳2ヶ月, 6歳)

りゅうしんママ
イベントは支援センターによって違うので、ホームページなどで確認ですかね。☺️
家にないおもちゃや絵本もありますし、ねんねの頃も楽しく過ごせますよ。

ANGLE
おもちゃで遊んだり、絵本読んだり、
保育士さんと話したりですね🎶
まだ長い時間遊べないので
少し支援センター寄っていつもと違う場所で
一緒に遊びながら過ごすって感じでした。
うちのとこは大体どこもイベントは月に数回やってますよ🎶

エリザベス
うちの息子は4ヶ月から行ってます😊
私の行っている支援センターでは赤ちゃん向けのおもちゃ(ガラガラとかオーボール的な物です)も沢山ありますし、案外赤ちゃん動かないうちの方が他のママさんともゆっくり話せるので良かったですよ✨
家で子供と2人でいるよりも、よそのお子さんやお母さんを眺めているだけでも気分転換になりました😄
私も最初は勇気が入りましたが、行き始めたらすごく楽しくてしょっちゅう行ってます( ̄▽ ̄)
何回か行ってみて合わないようであれば行かなければいい話ですし、一度行ってみることをお勧めします♩

あき
うちもお家にずっといると外に出た時に場所見知りや人見知りが強くて徐々していかないとなーと参加していきました!お住まいの地域によってあるのかわかりませんがうちはまず地域の同じ月齢くらいで限定されたものに参加していきました!そちらの方が色々話も会いました!だんだん体力もついてくると日中外に出た方がいいかと支援センターに行くようになり、そこではおもちゃやお友達が遊んでるのを見たり刺激になってたかもです、寒いと風邪をもらったり心配でしたがこれから暖かくなれば赤ちゃんにもいい刺激になるかもですね!

なめこ
私は4ヶ月で初めて支援センター行きましたが、ママ同士でしゃべるだけでした😂
子どもはベビージムで寝転がって遊ぶ?だけで。
他に誰もいなければ、家で過ごすのと変わりません😂
そしてもし動く子しかいなければ、そのママは子どもを追いかけて移動するので取り残されてひとりぼっちに(笑)
ずり這いくらい出来る頃の方がデビューは良いと思います。
今すぐでもママは違う環境に息抜きにはなるかもですけどね✨
うちの所は毎日、支援センターが閉まる20分前になるとダンスや手遊びやパネルシアターなどしてくれてました😊

退会ユーザー
生後2ヶ月の頃支援センターデビューしました(^^)
保育士さんもいますし、娘とよく行く所はママが孤独を感じないように配慮がありました⭐️
娘も自分より動く赤ちゃんを目で追って興味津々♡刺激たっぷり♡
で支援センター行った後は気持ち長めにお昼寝?夕寝?してくれました😊
その支援センターには沢山資料もあったので、離乳食の本を読んでみたり、イヤイヤ期についての記事を読んでみたりとっても充実した時間を過ごしてました⭐️

ミナミ
皆様まとめてのお返事すみません。
2.3ヶ月の子でも支援センターデビューが出来るのがよくわかりました。
絵本や、長めのお昼寝に魅力を感じるので一度足を運んでみたいと思います😄
コメント