![みみりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳10ヶ月の娘が脱走、迷子になる問題に悩んでいます。同様の経験のある方、対応策を教えてください。
2歳の子供、脱走、迷子。
2歳10ヶ月になる娘がいます。
好奇心旺盛で我が強く、言葉が達者です。
娘ですが、男の子よりやんちゃだよねとよく言われます。
いつもすぐどこかに消えてしまいます。
ちょっと目を話すと公園から出て行ってしまったり、お出かけ中迷子になったり。全く振り返りもせずスタスタとどこかに消えます。止まって!と言ってるのに道路に飛び出したり…。迷子になっても、泣くコトなくけろっとしてます。
いつも出来るだけ目を離さずに気をつけてはいます。
でもお会計してる間や、下の子を見てる間、人混みでベビーカーを押すのに手間取ってる間、ものの数秒で、本当に一瞬で居なくなります。
最近は家からも脱走するようになりました。
いつもはパパやだれかがいる時だけだったのに。
今日は私が熱を出して寝込んでウトウトしている間に、椅子を駆使しベビーゲートを超え、鍵もあけて勝手に外に出て行ってしまいました。
すぐ捕まえて家に戻って注意したら、ママ嫌い‼︎と何度も何度も殴られ蹴られ、こっちも体調不良で立ってるのも辛くフラフラだったのでもうどうしたら良いのか分からなくて泣いてしまいました…。
真剣に、手を握ってどんなに危ないか説明しても、ママ嫌い‼︎とバタバタして全然耳に入っていないようです…。これがしたかったんだよね、でもあぶないからダメだよと気持ちに寄り添ってみてもダメ。強めに叱ってもダメ。
とにかく最近はママ嫌い‼︎を毎日何十回も言ってます。
私の育て方がいけないんでしょうか…
すっかり自信をなくしてしまいました。
普段は外で遊んでいます。
出来るだけ子供がやりたいと言ったことはさせてあげたり、下の子ばかりにならないように気をつけてます。
とにかく居なくなるのだけは、本当に危険なのでやめさせたいのです。
同じようなタイプのお子さんを育てたコトがある方、どのように対応してしましたか?
- みみりん(7歳, 8歳)
コメント
![you](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
you
勝手に鍵を開けてしまうのは怖いですね💦
家にいても安心出来ないというか😖
知り合いの話なんですが、そこの子も勝手に鍵を開けて出てしまう事があったので玄関にもう一つ簡易的な鍵を付けたそうです!
私が実際に見た訳じゃないのでどのような物かは分かりませんが、そういう物も活用されるといいかもしれませんよ😊
![サイコロステーキ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サイコロステーキ
うちの男児も3歳前後の頃、そんな感じのピークでした。親から離れても泣くどころか不安にもならず、初めての場所でもどこまでも何百メートルも走って行って勝手に遊んでます。人見知りもしませんよね。うちも、いろんなやり方を試しましたが…。
この頃は幼稚園見学によく行っていたのですが、合わない園だと大暴れして白い目でみられ。大体帰り道の車を泣いて運転してました。
結局、幼稚園入る前の体験入園で脱走を繰り返していたら園長先生から声をかけられ、市のこども相談を紹介されました(入園はできました。)
で、検査したら一応年齢相応の範囲ではあるけども視覚優位で耳からの情報が頭に入らないタイプなので普通の子より言い聞かせるのに根気がいる、イラストや実物を見せるなど目で見て分かるように伝えるといい、と。本の読み聞かせもたくさんしてましたが、これは聞く力を育てるのでとても良いらしいです。
あーやっぱりADHD気味かぁと笑
あとは、好奇心旺盛で自由奔放なのも本人の魅力なので、萎縮させてそれを潰さないようにと。本当にしんどいですけど、一旦本人の気持ちを受け入れてから〜っていうアレを続けるのと、大きな声で怒らないようにしました。そうすると数日で割と穏やかになった記憶があります。
結局は前述の幼稚園に入ったら園の方針がうちの子には合ったのか、3歳半頃(入園後4ヶ月くらい)にはすっっっかり落ち着きました。伸び伸び系のマンモス校で、子どもの気持ちを否定しない主義の園です。
ご参考になれば幸いです。
-
みみりん
うちの娘と似てますね…‼︎ほんとに物怖じせず人見知りもしないです。
全然知らない人にも声かけまくりでヒヤヒヤです。
視覚優先、あー、めちゃくちゃ思い当たります。笑
怒り方いろいろ試してみましたが、気持ちを受け止めるやり方に徹底して少し続けてみます‼︎
自由奔放すぎて突っ込みどころ満載です。毎日ちょっと!やめて!ぎゃー‼︎を何度も言ってしまいます😭萎縮しないように…なかなか難しいですよね🤣
こんな感じでとか体験あったら教えて欲しいです!
実は先日幼稚園の面接を受けていて、満3歳児での入園が確定しています。6月から幼稚園児です。
そこの園も伸び伸び系のマンモス校で絵本の読み聞かせに力を入れているみたいです。見学では楽しそうにしてましたが娘に合うといいんですが😭
幼稚園でも脱走しないかとか、もし検査に引っかかったら入園拒否されないかとか、いろいろ不安です…。
でも、一度相談してみることにします‼︎- 3月25日
![☃](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☃
いつも頑張ってらっしゃるのですね😭。
体調不良の中お二人の子育て本当に大変だと思います。
毎日毎日本当にお疲れ様です。
うちも二人目の長男が同じようにものすごくやんちゃです。
うちは私がトイレで大をしている時に勝手に鍵を開けてお庭へ出て蚊取り線香で火傷したことがありました。
ものすごく後悔しましたし、
ものすごく反省しました。
けれど物理的に24時間片時も目を離さないなんて出来ないですよね。
こんな言い方をしてはアレですが、
何度叱っても、わからないうちはわからないです。
危険な事だけ回避しなければいけないので、
お出かけ中は賛否ありますが紐をつけるとか、、
ドアにチェーンを付けるとか、2重ロックにするとか、物理的に脱走できないようにするしかないと思います😭
うちは全部2重ロックをつけました。
今回はすぐに気付いて駆け寄ったので軽い火傷で跡も残らずすみましたが、一歩間違えたら車に轢かれていたかもしれない、、!
そう考えたら周りになんと言われようと子供の安全が1番です!
いずれ大きくなります。
小学生になっても何もわからず脱走する子はいません。
今はとても大変だと思いますが、とにかく危険なことだけ出来ないようにして
聞き分けてくれるようになるまで待つしかないです😭😭!
息子は3歳になりダメ!と言えば手を止め足を止めこちらを向けるようになりました😭!
やっとです😭😭
辛いですが、お互い頑張りましょうね😭♡
-
みみりん
☃さんのお子さんも外へ出てってしまった事あるんですね!軽い火傷で済んで本当によかったです😱
車に轢かれるかも…本当にその通りです。何回血の気が引く想いをしたことか…。
昔からわんぱくだったのでヒモも考えましたが何とか付けずに頑張ってきました。でも下の子が歩き出した今こそ必要な時かもしれないですね😭二重ロックもしようと思います!
成長して時が解決してくれることを願うばかりです‼︎優しいお言葉ありがとうございました😢- 3月25日
![maman](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maman
こんにちは。自分の娘(今度小3)も呼んでも振り向かなかったり、何度同じ事言っても分からず…思い通り行かないと泣いて暴れます💦
本当に同じ様な感じで…私たち夫婦はこの子の性格だし、ワガママとして育てて来ましたが,周りに相談したりでやっぱりおかしいと思い、発達検査をし,発達障害の診断を受けました💦
まだ年齢的にも②歳だと分かりにくかったりしますが,発達障害の中にも注意欠陥・多動性障害と言って、危ない事が分からず、衝動的に動く子も多いです。
だいたい3歳検診で指摘される事が多いみたいです。
身近に支援センターとかありませんか?支援センターとか,専門の医療機関とかあるので、相談してみても良いと思います。
-
maman
市町村の役所(役場)でも、こども関係の課で相談出来ますし、検査受ける事も出来ますよ(^^♪
- 3月25日
-
みみりん
こんにちは。娘さん、発達障害だったんですね。大変でしたね。
私も、自分の娘が発達障害なのではと何回か疑った事があります…。どちらにせよこの子の個性だからと思って検査まではまだしていません。
差し支えなければ教えて欲しいです。
どんな感じで発達検査を行うのでしょうか?
あと、診断を受けて、心境の変化や、改善された事ありましたか??- 3月25日
-
maman
私の場合は小学生なってたので
まず役場に相談しに行って
そっから教育委員会を通して
その時がタイミングよく
申し込み時期だったので
申し込みして検査受けました!
まだ未就学児だと役所などに
相談行けば日程を組んで
心理の先生読んで検査を
してくれると思います٩( ᐛ )و
検査事態は本人だけ別室で
って感じなんですけど
積み木とかだったり色々な項目で
検査したみたいです。
医療機関に掛かると対策とか
思い通り行かなくて
癇癪起こした時の対応など
教えてくれたりするし
イライラはするんですけど
この子はこうだから!って
割り切れる部分もあります‼️
もしそうだとしても
そうじゃないにしても…
早く受ける事でもし発達障害だと
デイサービスに通わせたり
療育をする事が出来るので…
集団生活をする頃には
割と落ち着いてたりも
するみたいですよ(≧∇≦*)- 3月25日
-
みみりん
いろいろ教えて頂いて、ありがとうございました‼︎
診断だけじゃなくて、対応とか、療育を受けたりと、いろいろプラスになる事あるんですね‼︎
発達検査と言われた所で…と相談すること躊躇していましたが、一度支援センターに相談してみます‼︎- 3月25日
-
maman
もしそうとなったら,療育をするにしても色々手続きもあって,簡単では無いので…早めに手をうって損はしないと思います。
支援センターに相談するのも1つの手でもあるんですけど、やっぱりみんな最初は相手も気を遣うのでハッキリそうじゃないか?とは言ってくれないです。
検査を受けると、そうじゃないにしても、色々な項目があってその子によって【聞いて理解する事が苦手】【見て理解する事が苦手】などこの子の苦手な部分も分かるので、みみりんさんもそれが分かれば、伝え方とか工夫出来るので損はしないと思います(^^♪
自分達も検査は…って思ってたんですけど、何も無ければそれでも良いし、受けるだけ受けてみるか💡くらいの気持ちで受けましたよ★- 3月25日
![かん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かん
うちも長女が小さい時は本当に手こずりましたが、みみりんさんの長女ちゃんは思った以上ですね。
椅子を使って脱走するとは頭も切れる賢い子ですね。
うちは姉弟歳が離れているので1人に集中できてましたので長女が小さい時は片時も手を離さず、スーパーのお会計など手を離さなきゃいけない場面では足に挟んだりしたものです。
みみりんさんは年子ですもんね。言うこと聞かないのに上も下も見なきゃで困っちゃいますね。
色々試されてるようですので育て方のせいではないと思います。
ハーネス使われてみてはどうですか?
嫌いと言われようが何だろうが命は守らないといけないですからね。
あと思い詰めちゃうんで誰か相談できないですか?一人で抱えるには大変だと思います。
-
みみりん
かんさんの長女さんもわんぱくだったのでしょうか。うちの娘はまず手を繋いでくれません…。どうやったら手を繋いで歩いてくれるのでしょうか😭
やはりハーネスが必要ですかね。何度もためらってましたが、命には変えられませんよね…。
旦那にはよく相談していて、いつか本当に居なくなると毎日2人で心配しています。ママ友に相談しても、雑談で終わってしまうので…。誰に相談すればいいのやらでこちらに相談しました😭- 3月25日
-
かん
うちは保育所の中でも男子と一緒になって教室脱走してました。女子ではうちだけです😱
繋ぐんじゃなくて掴むんです💦力ではまだ余裕で勝てたんで当時はがっちり押さえ込みです!するりと逃げさせない。
とは言え何度か逃げられましたが。特にスーパーで逃げました😅
うちは家からの脱走は鍵が届かず、イスを使うという知恵も働かなかったのでなかったので家からの脱走はありませんでした。
家から出てくのは心配ですよね。
チェーンとかで防げそうですか?- 3月25日
-
みみりん
手は、掴むんですね‼︎
いつも手を繋ぐと座り込んで動かなくなるんですけど、根気よくチャレンジしてみます‼︎
我が家はチェーンというか、パチンと棒みたいのを出すタイプで、手が届けば簡単に開けられてしまいそうです。
みなさんが鍵についてアドバイス下さったので、鍵を回せない仕様に出来ないか、やってみます‼︎- 3月25日
![kちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kちゃん
わたしの上の子がそーでした(笑)裸足で玄関のかぎあけて、遊びに行ったりとなんせヤンチャでした(笑)玄関も届かないところにチェーンをつけてでていかないようにしました!
ドア1つずつ、鍵系は全て手の届かない所に(笑)コンポもなんこつぶされたか(笑)
-
みみりん
お子さんとってもヤンチャだったんですね…‼︎大変でしたね😭うちの娘も脱走して裸足の素足で外で遊んでました😭
やはり物理的な対応が必要ですね‼︎手が届かない所に鍵を追加することにします‼︎- 3月25日
-
kちゃん
女の子と男の子の悪さの違いも全然違うしね。上の子はほんまにやんちゃでした(笑)襖なんてあればすぐ全部やぶってましたし(笑)
手の届かない所に鍵はかなり助かりますよ!勝手にでていけなくなるし- 3月25日
![skmskm](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
skmskm
まさに、ウチの子と一緒です。
やんちゃで男の子より元気です。
ウチは家の鍵は開けられますが扉は重いので開けません。それでも怖いですよね😓
下の子もいるし2人の時間が欲しいのじゃないですかね❓2人でお出かけしたり遊んだりする時間を作ってみてはどうでしょう❓
-
みみりん
skmskmさんの娘さんもヤンチャタイプなのですね!
うちの玄関ドアもかなり重いので以前は開けられませんでしたが、最近は上手いこと身体を斜めにつっぱって開ける事に成功しました…。
ママ嫌い‼︎が、かまって欲しいって事かなと思い、旦那がいるときに下の子を見てもらって2人だけの時間を作ろうとしましたが、2人で遊びに行こう‼︎と言ったら、いや、パパと遊びたい‼︎と断られました😭
それでも2人で遊びに行けば何か変わってたんですかね。2歳といえど女心は難しいですね😂- 3月25日
-
skmskm
重いのに知恵をつけてやっちゃうんですね😓ウチもママいーよ。あっち行って。嫌い。ばっかり言われてムキになってイライラしたりしてましたが嫌いって言ってもママは自分が好きか試している。
と聞いて〇〇ちゃんはママの事嫌いでもママは〇〇ちゃんが好きだから!を何回も繰り返していうようにしてました。そしたらママ嫌い!ん〜ママ好き!というようになりました。怒ったり相手にしてくれないママが嫌いで寂しかったのかなぁ〜って。
まだ下手な言葉ですし難しいですよねー(笑)- 3月25日
-
みみりん
skmskmさんも嫌いって言われてたんですねー😭
試しているんですかね…何回も言われるので本当に嫌いなのかなって落ち込んでましたが、好きって何回も言い返してみることにします😢
ほんとに何を考えてるのか難しくて自分の子供なのに全然理解してあげられずです😭- 3月25日
-
skmskm
嫌い!パパがいい!って言われてショックと怒りとえーって感情でした❗️
もう2.3歳だけど、まだ2.3歳なところもあり難しいですね😓
お互い無理せずに頑張りましょう☆- 3月25日
![と](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
と
パパ帰宅まではチェーンつけときましょう!
外では買い物だったら紐付きリュックいいですよ😃
公園はもう目を離さないしか無理ですね!!
-
みみりん
チェーン必須ですね‼︎紐付きリュックも、場所によっては付ける必要がありそうです…。
下の子も歩き出してもうあっちこっち毎日汗だくです💦出来るだけ目を離さないように頑張ります😭- 3月25日
![ゆうごすちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうごすちん
うちも長男が小さい頃、スーパーやら出かけるとふらっといなくなる子でした。こっちは必死で探してるのに、本人はどんぐり拾いに行ってたとかケロッと戻ってきていました。
小学校に上がってからわかったのですが、軽度の発達障害(ADHD)がありました。
投稿を見てもしかしたらと思いました💦思い立ったらすぐ行動!みたいなところがあり、危険なことが理解できていないというかズレてたりするので、もし発達障害であれば勝手に家を出るとか本当に怖いですよ!
-
みみりん
長男さん軽度の発達障害だったんですねー💦うちの娘ももしかしたら…と思うこと何回かありました😭
今はどんな対応されてますか??
勝手に家を出るのは本当に危険ですよね。生きた心地がしませんでした😭
車が来たらよける、というのは出来るようにはなったのですが、滑り台を頭から滑ったり、落ち着きがなくて椅子から落っこちたり…。
毎日ヒヤヒヤです😱- 3月25日
-
ゆうごすちん
長男はもう高校生なので、今は困ってませんよ😊やはり苦手なことはあるのでフォローはしています。
うちの子は不注意型優勢で多動はそれほど強くなかったので。
不注意なところは多々あるので、今でも交通事故とかは心配ですけどね。
小、中学校と2年づつ通級指導教室に通い苦手なことをフォローしてもらってました。
うちは次男も軽度の発達障害ですが、長男よりも顕著に出てたので、早くから気づき、療育に通ってました。小さい頃から通えたのは効果的で、問題なく過ごしてますよ!
発達障害も子供によって症状は全然違うのですが、脱走するという話はチラホラ聞きます…注意してもなかなか聞き入れてもらえないようなので、やはり専門の先生に相談したほうがいいかなと思います。- 3月25日
![ななみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななみ
玄関鍵追加ですかね
うちは下段の鍵が防犯対策で内側のつまみが外れるようになってて
外からの開閉のみにできるようになってます。
なので子供から目を離したいときは
下段の鍵かけてツマミ抜いてます。
うっかり開け忘れてても外からは開くのでパパが入ってこれないってこともないです。
また、今は落ち着いてるので使ってないのですが以前はハーネスも使ってました😅使うこと躊躇してましたが一度イオンで逸れてから怖くなって…
ハーネスつけて手繋いで…もし振りほどかれた時の保険って使い方してました。
また、発達も疑って予約もしてました。わたしの住んでる地域は診察までにも1-2年待たされる地域なので😅💦キャンセル待ちも登録してて早まったので5月に受けられますがこれでも予約から1年経ってます。
-
みみりん
そういえば、うちの鍵も外せるようになっていたかも…です‼︎全然使ってない機能なので忘れていました!ちょっと確認してみます‼︎
ハーネス、私もずっと躊躇してます😭周りの目も気になりますし…でも人混みや車通りが多い道などでは使ったほうが良さそうですね。
発達障害の診察はそんなに待たされる事あるんですね‼︎もっと早く対応してもらえないんですかね😭私が住んでいる地域はどうなのか、まわりに受けた人が居ないので分かりませんが、とりあえず明日にでも電話してみようかなと思っています!- 3月25日
-
ななみ
外せる機能あるといいですね!!
玄関からだけでも出れなくなるとみはる箇所減るしだいぶ違いますもんね😊
犬みたいって言う人もいますが、
そう言った使い方せずに安全のために使うのであれば仕方のないことだしむしろないよりいいとわたしは思いますよ😊
うちの場合3歳児検診でお願いして紹介状書いてもらいました。
それでもこんなに待つことにびっくりです😅- 3月25日
-
みみりん
鍵、外せました!外からは開くし、ほんとに画期的ですね‼︎鍵追加する前に気がついてよかったです😭
まだ直接話してないので詳しく分かりませんが、専門の方を紹介してもらえることにはなりました😊- 3月26日
![しゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しゅん
うちのことにてます!もうすぐ5歳ですが、園ではそんなことないようなので、発達障害とは診断されてません。が、まさか?と思うことは多々ありました笑
今では性格かなと思ってますが…
本当に手が焼けて、イライラしてしまって何度か息子に当たってしまったこともあり、反省です。
育て方が悪いのかと今でも思ったりします。
鍵はうちは、スマートキーみたいなやつですので上の鍵がサムターンだけ取って、回せないようにしてます。
普段は私がボタンで解除しますが、一回鍵を持って出て行ってしまったことがあります。。
ほんとに怖いですよね( ; ; )
おうちはどのような鍵ですか?
-
みみりん
園ではちゃんと生活できるんですね‼︎やはりお友達と一緒だと刺激を受けたりしてちゃんと出来るのでしょうかね😊うちの子も幼稚園ではちゃんとできるといいのですが…
イライラしてしまいますよね。私も毎日必死です。子育ての正解が分からず
悩んでばかりです💦
我が家は、スマートキーのような鍵で、外からはカードキーをかざして施錠、内側は丸いカバーがついてるサムターン?が上下に2個ついてます‼︎
たしかそのカバーをとってしまえば鍵を開ける事が出来なかったような…?うろ覚えです😭上にも鍵がついてるのに2歳の身長でどうやって開けたのやら…。
鍵の仕様今一度確認してみます‼︎- 3月25日
-
しゅん
カバーを隠しちゃえば、手では開けることできなくなりますよ!私はリクシルに電話して、チャイルドロックみたいなのありますか?って聞いたらサムターンのこと教えてもらいました。
うちも椅子を使ったり、長い棒を使ったり、めっちゃ頭良く(?)て困ります( ; ; )- 3月26日
-
みみりん
うちも多分リクシルのドアです‼︎上のカバーみたいの外せましたー!ありがとうございます‼︎
長い棒…うちも使います!悪知恵が働くというか…困りますよね🤣- 3月26日
![ハクナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハクナ
幼稚園で働いていました。
お話がADHDと診断された女の子とそっくりで、失礼かと思いましたがコメントしました。
年中組から入園しましたが、言葉は達者ですが友達とは会話にならず、意に沿わないと怒りました。一人遊びが多く、空想の世界で生きている…かと思いきや普通に会話したりという感じ。脱走はありませんでしたが、チョロチョロと動き回りじっとしていることがありませんでした。
早期発見、早期療育で周囲の理解を得られるので適切に対処してもらえ無駄な叱責を減らせます。
お子さんがそうだというわけではないですが、受診を迷っているなら相談には行ってほしいなと思ってコメントさせていただきました。
-
みみりん
コメントありがとうございます‼︎
うちの娘も言葉達者で、よく空想の話します…チョロチョロしますし😱
会話はよく出来てると思うんですけど、自分の都合の悪い事だけ聞こえなくなるみたいです💦聞こえないフリをしてるのか…
でもいろんな人のコメントを見て、前向きな気持ちで受診しようと思えるようになりました‼︎ありがとうございます‼︎- 3月26日
![ぱんだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ
うちは出かける時は絶対に下の子抱っこ紐で上の子を手繋いで離さないです!!下の子もちろんめっちゃ大泣きするし暴れて抱っこ出来ないけど無理矢理とめちゃいます。手繋いでしゃがまれる事も勿論ありますが、その時は抱っこしてヤダヤダ言われるので抱っこ嫌なら手繋ぎなさいとひたすら手繋いでました。
家の中も鍵は全部二重にしてます👍
家の玄関はうちはチェーンかけておけば届かないです。あけようとしてもすぐ気付くのでそこは気付くしかないかなって感じです。
公園は下の子は可哀想ですが、上の子が落ち着くまでは抱っこ紐で上の子を逃がさない様にずっとみてます。
上の子が少し言うこときいてくれるようになるまで下の子は可哀想ですが、目を離したすきに命が危なくなる方が怖いので今は我慢してもらうしか😢
-
みみりん
うちも手繋がないと歩かない‼︎作戦やってみようと思います‼︎2人とも手繋いでくれたらどんなに楽なことか…
ベビーカーより抱っこ紐のほうが身動きはとりやすいですよね‼︎
なによりも命最優先ですよね‼︎上の子もいるときは下の子に我慢してもらうしかなさそうです😢- 3月26日
![さんたろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さんたろう
それは大変ですね😣
そこまで言う事聞かないとか、育てにくいと言うのは、発達的な問題があるかもしれないので市で相談した方が良いと思います。
うちの子は今8歳でADHDの診断を受けているので、たくさん本を読んだりネットで調べたりして勉強しました。
発達障害でも、診断まではいかないグレーゾーンでも、基本的にはみんな個性です。
ただ脳の作りが少し違うので、対応の仕方は普通の子と同じではなかなか上手く行かないと思います。
本人にとって1番良い対応の仕方を教えてもらったり、親の心も分かって貰えるので話を聞いてもらったりするだけで救われます。
発達障害なんて言われるとなかなか受け入れられないかもしれませんが、子どもの為だと思えば、相談して損はないと思います。
-
みみりん
今日市に電話して、専門の方を紹介してもらえることになりました😊
まだ直接お話できてないのでどうなるかは分からないですけど、前向きに相談してみようと思います‼︎- 3月26日
![まかろに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まかろに
あまり詳しくはないんですが…
多動とかとは違うんですかね…?
ちょこちょこ遊ぶ友人の子が多動のグレーゾーン(性格的なものか判断できない?)と言われてて…
意思の疎通ができてないというか
ママの言葉が左から右へ…状態で
イヤイヤ泣くことが多いです💦
何をどういうというより…
言葉を受け入れてない?というか。
幼稚園は4年保育、プレ…断られたそうです。
(プレ無しの入園は大丈夫みたいですが🙆♀️)
状況により…療育などを勧められたり、
本人にあったアドバイスが受けられると思うので
市に問い合わせされてみてはいかがですか?
それで何か解決するかは分かりませんが、
娘さんに合わせた対応方法や伝え方のアドバイスなど…
貰えるかもしれませんよ!!
-
みみりん
私も発達障害の事は詳しくないので、とりあえず市に相談して専門の方を紹介してもらえることになりました😊
ありがとうございます‼︎- 3月26日
みみりん
教えてもいないのに、玄関も窓も解除してしまいます…。
物理的に届かないような位置に鍵を追加すべきですかね。ありがとうございます😊