

Eva
練習はしてないです
本人の体が整って
自然にできるようになりますよ
ちなみに娘はハンガーでした
ずり這いのためではなく
たまたまそこに置いてた
ハンガーと入ってるカゴに
興味がでたんだと思います

ままり
多分その子の性格によるんだと思いますよ!
なんとしてでも取ろうと頑張る子、取ってよ!!と怒る子、すぐ諦める子、そもそも興味ない子といろいろ。
ゆきえさんのお子さんは諦めが早いんでしょうね😂
私はお菓子で誘導しましたが寝返りで他のところに行けるならきっと無理に誘導させなくても出来るようになると思いますよ!
やっぱりその子のタイミングにならないとやらないもんはやらないかも😂

ままり
うつ伏せにした時に、前に進もうと足や手に力を入れたと同時に両足の裏を押してあげると少し前に進むのでそういう感じでやっていました!

なかな
子どもが気になるもの(携帯)とか
置いてたら自然とずりばいで
とりに行きました。
子どもの性格にもよると思います💡
でもママがそばにいたら
泣いたら取ってくれると
思ってるかもしれないですね🤔

🌷
かべを足で蹴ってすすめるようにとか、足の裏を押してあげて、
床を蹴って進む感覚を教えてあげてねーと言われました!
うちは下の子が10ヶ月ではいはいせず、つかまり立ちもせず、それぞれの促し方を保健士さんに教えてもらいました☺
うちは上の子も遅かったですが😂いつまでもしない子にはフォローが必要だと思ってます!
コメント