
コメント

ママリ
円建て利率がかなり良かった10年前に円建て1つ、(10年払い保険なので払い済み)
円建て利率そこそこ良かった5年前にもう1つ、
今は円建て利率低すぎるので、ドル建て変額保険を近々もう1つ入る予定です。
毎月積立の上記3つとは別に、一時金払い(一括払い)でドル建て変額保険にも入りました。

はじめてのママリ🔰
個人年金と一時払いの終身に入ってます。
一時払いは円建てで、加入から4年以後1年で1万ずつ増えていくもので、いま8年目なのでプラス4万円です。
ママリ
円建て利率がかなり良かった10年前に円建て1つ、(10年払い保険なので払い済み)
円建て利率そこそこ良かった5年前にもう1つ、
今は円建て利率低すぎるので、ドル建て変額保険を近々もう1つ入る予定です。
毎月積立の上記3つとは別に、一時金払い(一括払い)でドル建て変額保険にも入りました。
はじめてのママリ🔰
個人年金と一時払いの終身に入ってます。
一時払いは円建てで、加入から4年以後1年で1万ずつ増えていくもので、いま8年目なのでプラス4万円です。
「お金」に関する質問
有料の遊び場やイベントや施設で小さい子に譲りますか? コロナ禍で中々行けなかったのですが、子供が行きたがっていたアンパンマンミュージアムに年中で初めて連れていった時の話です。 触って遊べる場所で遊ぼうとし…
建売を購入して5年、旦那が亡くなりました。 購入して2年、旦那に病気が見つかりました。 住宅ローンなし、生命保険や旦那の会社からのお金などで手元に4000万あります。 子どもは小3と年中です。 家がある場所は義実…
こどものお金について相談です💰 親戚からもらう少額のお金を 自分の机にしまって管理させていました。 上の子が小学生になり 友達の出入りが多くなってきて そんな無防備な管理でいいのか? と不安になってきました。 手…
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
4つ
資産運用
しているとゆう事ですか??
ママリ
そうですね😊
20代の時から保険での資産運用が好きでして。
自分で投資信託とか不動産投資とか、ハイリスクハイリターンはできない性格なので、保険オンリーです。
ママリ
保険は
一括で支払いましたか???
ママリ
一括で払ったのは、最近組んだドル建てだけです。
独身時代の貯金があって銀行に置いてても仕方ないので、それを使いました。
あとの3つは、
・10年払い(円建)
・60歳まで払い込み(円建)
・80歳まで払い込みで契約するが、10年ぐらいで払い済み扱いにする予定(結局10年払い・ドル建)
です。
この3つは月払いの保険ですが、年間一括払いにすると若干安くなるので、年払いにします。
ママリ
詳しく教えて頂いて
どうもありがとうございます😭✨
年間一括払いに
しているのですね!?
ドル建てとは
保険なのですか!?!?
ママリ
はい、月払い保険も年間一括払いにしています。
クレカ払いができるのであれば、クレカのポイントもついてお得ですよ。
銀行引き落とししかできないものもありますが😅
ドル建ても、死亡保障がついている貯蓄目的の積立保険です。
いわゆる「外貨建て保険」というものです。
円で積み立てるか、ドルで積み立てるか、というだけです。
ドルも米ドルと豪ドルがありますが、今は圧倒的に米ドルが利率高いです。
為替手数料がかかったり、円高円安の影響は受けますが、そのリスクを差し引いてもドル建ての方が私は良いと思います。
超低金利時代なので、円建てはここ2、3年で利率がすごく悪くなりました…。
米ドルが今は1番利率が高く、世界共通通貨で安定しているので、割と安心です。
ここからは余談で、ややこしいかもですが…、
貯蓄目的の保険は、円建て保険・外貨建て保険・変額保険のおおまかに分けて3種あります。
円建て・外貨建ては国債を買うので比較的安定していて、元本割れのリスクがなく利率分プラスになります。
(保険会社や提携のファンド会社が、円建てなら日本の国債、ドル建てならアメリカ国債を主に買って私たちのお金を運用している)
変額保険は、国債だけではなく、一般企業の株式や債券を買い投資信託をするため、元本割れの可能性があるけれども、ハイリターンが望めます。
私が独身時代の貯金で組んだ一括払いのものは、ドル建て変額保険です。
(変額保険の中でも、元本割れはしないものを選びました)
次に組もうと思っているものも、ドル建て変額保険です。
円建てだと、長期間運用しても120%いくかどうかしか今はありませんが、変額なら同じぐらいの期間運用すると試算上では600%いきます。
もちろん、世界経済や為替状況によるので600%は確約ではありませんが…
4年前ぐらいまでの流行が円建て保険、今の流行が外貨建て保険、変額保険はさらに一歩先の保険です。
まだメジャーではありません😅
ハイリスクハイリターンの変額は怖いかもですが、ファイナンシャルプランナーさんに詳しい話を聞いて、検討されるのもありだと思います😊
無料相談の申込も、ネットでいくらでも出てきますよ。