
コメント

ファン
いくら貯金を増やしたいかにもよりますが。
収入に見合った項目支出をまず理解することですかね。
例えば家賃や住宅ローンなら25%なので、20万収入なら5万以下を探す。
食費は14%なので、28000円以下を目標にする。
通信費なら5%なので、家族で1万未満になるように調節する。と分かってないと見直しができないですよね。
普通の携帯au、DOCOMO、ソフトバンク系統使えば一台7~8000円ですから。
じゃあ2台もつには格安SIMを検討しようとかになります。
手っ取り早い節約項目は、家賃、携帯、保険、お小遣いです。
食費や光熱費で節約してなくても我が家は年間収入から50%貯金ができてます。

くみモン
月⚪︎万円貯める、というような目標を決めると、節約しようって気持ちが湧きますよ!
私の場合、
生活の中では、こまめに電気を消したり、掃除機は週1で他の日はクイックルワイパー。
洗濯は洗えるMAXの量になるまで溜め込む。
買い物では特売品を買ったり、アイスは箱ではなくカップ。
野菜が高いので、ちくわやこんにゃくでかさまし。
無理しすぎると爆発するので、メリハリつけてます。
-
かおり♥
なるほどー😲
ご飯面では特売品買ったり、野菜などは安いお店でまとめて買ったりしてますが
掃除機は常にかけちゃってます😅
小さいことから気を付けないといけないですね、、😣
参考になります🙌
ありがとおございます!- 2月22日
かおり♥
わー😲
すごすぎる、、
開いた口が塞がらない。
うちもしっかり考え直してみます!
ファン
一応、基本の収入理想割合だけ伝えておきます。
家賃=25%
光熱費=6%
保険=6%
通信費=5%
お小遣い=10%
食費=14%
日用品=2%
※教育費=10%
貯蓄=12%
趣味娯楽=2%
※交際費=2%
※被服=3%
※その他=3%
のようです。ここからご自身の収入で計算してオーバーしてるところから改善。
我が家は※の項目も貯金してから、一年間分プールして来年に備えて使う形をとってるので、年間貯金50%から、20%は使うための貯金としてます。
かおり♥
は、はいっ!
細かいところまでありがとおございます!☺
うちと照らし合わせて計算していこうと思います!
子どもの為にも貯金は少しでも沢山したいので頑張ります🙋
分かりやすい説明ありがとおございます😄