※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
puripuri
子育て・グッズ

娘の成長に焦らずにいる方法について相談したいです。焦りや負けず嫌いな性格で、周りの子供と比較してしまい悩んでいます。マイペースで育児する方法を教えてください。

焦りがち・負けず嫌い・せっかちな性格です。
どうすれば娘の成長に焦らずにいられるかアドバイスください😭😭😭
元々がこういうせかせかした性格なので、少しでも周りより遅れてると居ても立っても居られなくなります😢
もちろんよその成長早いお子さんに対して対抗心はなく、いつまでもできない娘にイライラ、ヒヤヒヤ、悶々悩んだり眠れなくなります💦
また、違う月齢でも「○○がこれくらいの時期には〇〇出来てたよ」などの言葉にも敏感で、それを娘がまだできないと、鬱状態一歩手前まで落ち込みやる気を消失してしまいます。
こんな状態では、これからの育児に身が持たないと思うので、どうにかマイペースでいられるようなアドバイスください😭
子供を持つ前から、自分自身のことすら常にストイックで、マイペースとは無縁の人生だったので、方法がわかりません💦
ママリの今日の一言の「〇〇ができるようになります」の言葉でさえ焦ります😭

コメント

いちご

マイペースに成長してるなぁ〜みたいな感じの気持ちで、いる事は難しいですか?
同じ月齢でも、早い子は早いし、遅い子もいると思います😊
でも、少しずつ成長してる事は、間違いないと思いますよ😆🎈
はなさんは、お子さんのペースに寄り添ってあげたらどうでしょうか?

一時預かりや誰か見てくれる人がいるなら、少し預けてはなさん自身もリフレッシュしたら、またお子さんに余裕をもって、接してあげることもできるんじゃないでしょうか?

deleted user

まだできないことよりも、できること、できるようになったことを見てあげた方がいいのかなと思います✨
なんて言う私も周りを見出すと焦りが出てくるので、極力見ないようにしてます💦😂
でも我が子見てたら子供の成長って本当にそれぞれだなぁと感じてます🤔
一卵性の双子がいますが、一卵性でDNA同じだからって同じタイミングで成長しないんですよね😳
片方はつかまり立ちしたり、つたい歩きしたり、つかまり立ちしたかと思えばテーブルに乗り上げたり。
もう片方はずりばいで、まだつかまり立ちもお座りもやらないです😊
でもまだやらないだけで、できないことばかりじゃないんです。もうはっきり初語が出てたり、教えたら真似をしたりします✨
私は子供のできるところをたくさん見てあげたいなぁと思ってます😉
それと上にもう一人5年生になる子供がいますが、長女は何事も早くも遅すぎでもなく普通に成長していってました。と、思ってましたが笑 最近の子は6ヶ月でつかまり立ちしたやらたまに見かけると、びっくりしてます🤔
今思うと双子よりもゆっくりだったなぁと。
それでも成績はいまだに100点続きですので、特に早いからいいって問題じゃないんだなと考えてます💡
と、こんな風に考えてみるのはどうでしょう…?✨

deleted user

考え方の視点を変えると少しはマシになりますかね?🤔
はなさんが他の子の成長を見て焦ってイライラするように、お子さんもイライラしてるママを見たら悲しい、怖いと思うかもしれませんね。
はなさんにはさなさんのやり方やペースがあるように、お子さんにはお子さんのペースがあります。
イライラしたり焦ったり悩んだりしたら、お子さんが今何を感じているか?を考えてみるのはどうでしょう🤔
相手の立場に立って物事を考えるのは難しいけれど出来なければいけない事だと思うので😭💦

ぴっぴ

その気持ちわかります😊
周りの子ができて自分の子はまだ!となると焦りますよね😭
私も気にしてしまいますが、いつかできるようになると思えば、娘はマイペースなんだなぁという考えになります!
産まれてから今までできるようになったこと沢山ありますし自分のペースで成長するのを見守ってます!
娘は明日で5ヶ月になりますが寝返りまだできてません😂
早くても遅くてもそれぞれ成長してるので人は人自分は自分という考えを持つのもいいのかと思います❤️