

R
預かってもらえるなら…
預かってもらった方がいいのかなぁ…と思います。
私は上二人がちょうど1歳1ヶ月差ですが、
家庭保育でした。
なので、お昼ご飯、昼寝 これがないだけで全然日中の大変さが違うと思います😊

はら
うちも1歳1カ月差です。
産前産後8wずつで保育園にと思いましたが、全落ちしました。なので一時保育をたまに利用しながらの家庭保育です。
正直、かなりキツイです💦
毎日記憶がないし、気付くと夕方。朝入れたコーヒー1杯が飲めない日が普通です😢下の子が背中スイッチ敏感な上抱っこちゃんだったため、上の子と遊んでる間はずーっと泣き続けます。基本どっちかが泣いてるか、どっちも泣いてるかって感じの3カ月でした。気が狂いそうになる事もあります。今日も2人が無事だった。それだけで良しとするくらいの気持ちでやってます😂
預けれるなら是非預けた方がいいです。遊びたがりの1歳児と遊んでやれず、申し訳なさに押しつぶされそうになる日が多々あります😭上の子と自分のためかな…。ただ感染症は凄いです。一時保育でも色々貰ってきて、下の子に移って大変です。というか今も看病の日々です💦

チカ
うちは1歳7ヶ月差ですが、保育園に預かってもらえて本当に助かりました💦
あかりさんと同じで育休ありの手当て無しなので、短時間とはいえ保育料は大きな出費になります。
けど、上の子が保育園に行っている間に沐浴や授乳、もちろん身体を休める事もできます。
あとうちの場合は、入院中はニコニコお見舞いに来ていた上の子が、退院して赤ちゃんをあやす私の姿を見た途端態度が急変し、鬼泣き爆泣きの超絶ヤキモチを3日間し続けました。
今でもヤキモチはうっすら残りつつなんとか我慢してくれている感じになっています。
なので、保育園に甘えれるのであれば甘えて休み(幸い下の子はよく飲み眠る子でしたので休めました)、ワンオペ状態なので帰宅してパワー有り余る上の子のメンタルケアをしっかりできるよう備えていました。
それでもボロボロですけど、保育園、本当に助かりますよ😅

あかり
皆さまありがとうございます😊父が8時から21時半まで仕事でいない、両方の祖父母が遠方にいる状態です。皆さんの言うように預かってもらえるなら、保育料払ってでも保育園に見ていてもらった方がきっと良いんですね!
コメント