

退会ユーザー
市民税は市に住んでいる人にかかる税金です(^^)
旦那さんの扶養に入っている場合、旦那さんが支払う形になります(*^^*)
会社員だと給料天引きになります(^^)
所得税は所得(給与)に対する税金となります(^^)
なので給与が高ければ所得税も上がる…はずです(^^;
曖昧でごめんなさい(´・_・`)

はじめのママリ🔰
市民税は県や町が管理、所得税は国の管理する税金です!
市民税は旦那様の扶養だったら給料から引かれますが、前年度の所得などからの換算なので前年度にまだ扶養に入っておられなければ、まだ奥様へ請求が来るかと思います♡

みぃたろ~
市民税は住民税のことで、1月1日に住んでいる市に前年度の所得に応じて、一定額はらうものです。
また所得税は、給与等所得があった場合に所得額に応じて支払うものです。
市民税は前年度の所得に対してなので、去年所得があった場合、払わなくてはならないこともありますが、前年度旦那様の税の扶養に入られてある場合であれば、扶養に入ってある方の市民税はかかりません。

R♡mama♡
分かりやすいお答えをありがとうございます(;_;)

しーくんママ
昨年働かれていて、今年扶養に入った場合は、28年度分はR♡mama♡さんの名前での支払いになります。

R♡mama♡
るーたろさん
Y..mamaさん
みなさん、こんな私にお返事を
本当にありがとうございます(;_;)
そして、みなさんわかりやすくご丁寧にありがとうございます(;_;)
旦那は、美容師をしております。
この返信に書かせて頂くのも申し訳ないのですが
去年の3月に私はやっと旦那の扶養に入れてもらうことができました。
私は去年は4月までは働いてました。
今年の4月から1歳になる子供の保育園の保育料のことで
確認をしたところ、市民税で保育料を決定すると聞いたのですが
その場合は、旦那の市民税だけをみて決めるのでしょうか?
扶養内で奥さんが働いている場合は、奥さんの市民税は関係ないのでしょうか?
よければ教えて頂きたいです(;_;)

R♡mama♡
間違えました‥
一昨年の4月でした。
コメント