※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あがぱん
その他の疑問

養育費、面会交流の調停を予定しているのですが、確証はありませんが子…

養育費、面会交流の調停を予定しているのですが、確証はありませんが子供は夫の子では無いと思っています。

結婚する前に一度別の男性と関係を持ち、その後妊娠しましたが、夫の子だと思い妊娠してから入籍しました。
その後、夫との関係が悪化し離婚する事になったのですが、夫は養育費は払いたくないが、面会はしたいと言っています。

できれば面会交流させたくないのですが、例えばDNA鑑定をして夫の子ではないと発覚したら、養育費はもらえなくなるのでしょうか。

また、夫の子だという結果になった場合、出来るだけ面会交流を少なくしたいのですがいい方法はありますでしょうか。

コメント

いち

えっ?!養育費は払わないけど子どもには会いたいって随分身勝手な方ですね…調停では、そんなわがまま通用しないと思いますよ。
養育費を支払って面会交流もするか、養育費は支払わない代わりに面会なしとするかのどちらかになるかと思います。
DNA鑑定して、旦那さんの子供でなかった場合、養育費拒否できる理由になりますし…そのたさんの不利になりそうですね。
養育費は、調停を起こせば相場の額は支払うように言われると思いますよ。なので、もし旦那さんの子供でない可能性があるのであれば、しない方がいい気がしますが…
面会交流を少なくするには、旦那さんが子どもにとっていい父親ではないという事をアピールするしかないですね。DVする可能性があるとか…

  • あがぱん

    あがぱん

    回答ありがとうございます。

    やはりどちらかになりますよね。
    それならば鑑定はせずに、父親が別の可能性がある事は伏せておく事にします。

    いい父親ではないアピールですね。
    参考にさせていただきます。

    • 3月21日
  • いち

    いち

    養育費を支払わないのに子供には会いたいって…ちょっと自分勝手すぎるので、そんな要求は通らないと思いますよ。
    旦那さんが、借金背負ってて養育費の支払いも難しいとか、何か特別な事情があればまた別の話ですが…

    ちなみに、お子様が小さいうちは、そのたさんの協力なしでは面会は難しいですよね?1人で会いに行ける年齢になるまでは、そのたさんも旦那さんに会わなければならなくなります。なので、そのたさんが旦那さんに会うとストレスで体調悪くなる…とかの理由がある場合も、面会交流は減らせるみたいですよ。

    • 3月22日