![みひゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夕方17時に夕寝をさせ、19:30に起こしてご飯を食べさせ、お風呂に入れて21時過ぎに寝かせているが、3回目のご飯をあげられない。どうすればいいですか?
今月から3回食を始めました!
夕飯のタイミングについて質問です。
夕方17時頃になるといつも寝ぐずりがすごいので、夕寝をさせてます。
そのまま起きず、19:30頃起こしてご飯を食べさせて、1時間後にお風呂に入れて21時過ぎに寝かせてます。
また、起こすのがかわいそうで、そのままにした事もあります。自分で起きなかったので、22時頃起こしてお風呂に入れて授乳して寝かしたり…
でもそうすると3回目のご飯はあげられてません💦
17時頃お風呂やご飯をあげたこともありますが、ぐずぐずでそれどころじゃありませんでした💦
こういう時、みなさんは3回目のご飯は諦めますか?それとも途中で起こして食べさせますか?
アドバイスをお願いしますm(_ _)m
ちなみに、夕寝までの流れです
朝7時前後 起床&ご飯
遊ぶ
10時頃 午前寝2時間ほど
12時頃 お昼ご飯
遊ぶ
- みひゆ(生後8ヶ月, 4歳2ヶ月, 6歳)
コメント
![たけこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たけこ
3回食になると、日々の流れを見直すきっかけになりますよね…!
私もタイムスケジュールを大きく変更したのはこのころでした。
6:00-6:30 起床
7:00 朝食
7:20 ひとり遊び
9:00-9:15 15分ほど朝寝
9:30 児童センターにて遊ぶ
11:30 昼食
12:00-15:00 昼寝
15:00 遊ぶ
17:00 夕飯
18:00 お風呂
19:00-19:45 就寝
が我が家のタイムスケジュールとなりました。
10時過ぎに2時間寝てしまうと、午前中の遊びがままならず、昼寝が出来なくなってしまうのではないかと思います。昼寝出来ない→昼寝がずれて夕方(17時ごろ)眠くなる→夕飯が食べられないず、寝かせる→夕飯の時間が遅くなる→お風呂の時間も遅くなる→就寝時間が遅くなる
と色々なことが延び延びになってしまいます…(*_*)
私も娘に朝寝を十分にさせていたが故に昼寝をせず、結局それが夕飯に響くこともたくさんあり、生活リズムを見直して、早めにこのスケジュールに変更しました!
変更には時間がかかるかもしれませんが、娘は1-2週間程でこのリズムが定着つきました☺︎
私が実践したことはただ一つ、娘の朝寝を短くしたことです。どんなに長くても15分、なんなら朝寝しなくてもお昼まとまって眠ってくれた方がいいと思い、朝寝をしても太陽の光を浴びさせたりして起こすことにしました。
りかちゃそさんも朝寝を短くさせてみてはいかがですか?
みひゆ
心強いアドバイスありがとうございます😢✨
同じような経験者の方でとても勉強になりました!
たしかに、朝寝の2時間は長いですよね…
朝9:30から遊びに連れて行っておられ、尊敬します!
早速、明日から実践してみます!
わかりやすく的確なアドバイスをありがとうございました☺️
たけこ
グッドアンサーありがとうございます☺︎
赤ちゃん眠ってくれると大人はとても助かるんですけどね…笑 きっと2時間連続で眠ることが出来るってことは、お昼寝も一気に眠れるタイプの子だと期待して…♡私は子どものお昼寝時間は自由な時間に当ててます( ´_ゝ`)笑
3回食が無事進むことを祈っています(*´ー`*)