※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長男の感情表現が少なく心配です。怒らないよう努力していますが、下の子の泣き声に申し訳なく感じます。

長男が年少になり毎朝バタバタ夜はワンオペ下の子のお世話にクタクタでちょっとの事でイライラしてしまって怒ってしまう事も増えたのでなるべく怒らないで気持ちを沈める努力をしているのですが態度や顔に出ているのかさっき下の子が寝ぐずりで大泣きしていてあやしていたら息子が寝る前に静かに泣いてたんですね。
こーいう時でさえ大泣きしない息子に申し訳なくなってしまって、、、

それと感情を押し殺してるのか普段から感情的に泣く事はなく、子供ってもっとうわーん!!て泣くよな?と思いながら
3年間子育てしてきました。
お友達に嫌なことされても悲しい顔をするだけでその場から離れるし、息子の感情が心配になります。

コメント

じゃじゃまま

疲れてる時は仕方ないです🥺
それ以外の時に楽しく遊んであげたり話を聞いてあげたり、息子さんの感情を受け止めてあげれるといいかな、と思います☺️
「いつもありがとね」「大好き」「ごめんね」をちゃんと伝えてあげれれば😌

2人育児が私も一番大変でした💦
無理なくご自身のことも労りながら過ごしてくださいね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ほんと余裕がない時はいつも怒ってしまって😹
    できるだけ目を瞑れる事は気にしないで息子の事が大好きだよ。と伝えるようにします🥹

    • 6月16日
ママリ

長男のお友達で、2-3歳頃からずっと、シクシク泣くタイプの男の子いましたよー!!🥹優しい性格なんでしょうね🥹✨むしろうちの息子たちはギャン泣きタイプで、ギャン泣きされるとこちらもイライラが増すので(笑)、その男の子の泣き方を見ると可愛すぎて、キュンキュンしてました🥺✨こーゆー泣き方の方が周りを味方につけれるよなーと思ってました🥹笑

もとからそのタイプの泣き方なら、性格なので、泣き方自体はそんなに気にしなくてもいいかと思いますよ☺️
ただただ、泣いてたら抱きしめてあげたらいいかなと思います☺️

ちなみに、お友達の男の子は今はもう小3ですが、性格も落ち着いててお友達とのトラブルも少なく、何も問題なく育ってます☺️(引き換え、うちの息子はよくお友達と喧嘩してます😫)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    性格もあるんですね🥲
    何かストレスで大泣きすることを我慢しているのかなて不安でした😭
    アニメとか感動のシーンでもシクシク泣いているので感情的になりやすいんですかね😂
    お友達のトラブル今の所ないですが普段からあまり怒ったりすることがなく(私にはしますが)意地悪されても言われても何とも言えない表情でした(笑)
    これからどうなるのかなと不安もありますが見守ってみます🙈

    • 6月16日