※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma✳︎
子育て・グッズ

時短勤務が終了後、妊娠した場合の雇用状況について教えてください。

以前にも似たような質問させていただきましたが改めて教えてください🙏

現在2人目妊活中、時短勤務で働いています。
時短勤務が11月3日で終了します。
その後はフルタイムに戻りたいのですが、勤務時間的に正社員のフルタイムに戻ることが出来ずバイトになってしまいます。

今後2人目を妊娠出来た場合、産休開始が11月末など、時短勤務終了後に産休に入ることになる場合はやはり、バイトとして産休に入るのでしょうか?
もしくは時短勤務中に妊娠発覚した場合は、2人目の3歳の誕生日前日までは社員としていられる(産休、育休後時短勤務)のでしょうか?

お分かりの方教えて下さい。
よろしくお願い致します。

コメント

みぃ

私の理解力が悪く、求められている回答でなかったらごめんなさい。
雇用形態がどうなるかについては会社の方針によって異なりますので、会社に確認してください。

今は正社員扱いで、11/4以降は正社員ではなくバイト扱いになる可能性があるんですね?健康保険はご主人の扶養ではなく、ご自身のものでよろしいですか?また、国保ではなく社保ですか?基本的にバイト(契約社員も)でも扶養ではなく社保の保険料を支払っていれば(産休前にたしか1年以上支払っていれば)産休手当が、毎月給与から雇用保険が引かれていたら育休手当がもらえる権利があります。
しかし、会社がバイトや契約社員扱いの人に育休を取らせない方針である可能性もありますし、雇用形態がどうなるかは会社に確認した方が良いでしょう。(バイトや契約社員でも育休取得可能だということを知らない会社も多いそうです)
ちなみに正社員扱いでもバイト扱いでも産休育休取得可能だとした場合、もらえる手当金の額に差はありません。(支給額は産休に入る前の給与の総支給によって算出されるからです)