
1歳3ヶ月の男の子のママです。最近、息子がパパを選ぶことが多くて心配です。育児に自信がなくなり、辛い日々が続いています。どうしたらいいか分からず、精神的にきています。
1歳3ヶ月の男の子のママです
ちょっと前から嫌に思うことがありまして
仕方ないことだとは思うのですがなんか周りと少し違うような気がしてなりません。
ちょっと前からパパが帰ると大喜びしてずっとパパパパで
初めは微笑ましかったんですが、だんだん泣いてる息子をあやしても泣き止まず腕が疲れたので旦那にバトンタッチした時秒で泣き止み笑顔に...ショックでしたそこからだんだんママではダメなことが増えてきて育児に自信がなくなりました。良かったと思えないんです楽だなって思う程心に余裕がなくなりました。
初めはパパ好きなのね~って平等に笑顔を振りまいてくれてたので良かったのですが
いつの間にか機嫌がいい時にパパとバトンタッチした時に息子を私が抱き抱えると大泣きした時もありました。
どうしたらいいのか分からなくなりました、そういう時期なのかもしれませんが精神的にきてしまって毎日泣くぐらい辛いです。
旦那は月に1回も休みがありません、自己申告しても休めるかわからないので朝から夕方まで私が息子の面倒を見ていますその時はママにベッタリのような気もします
旦那とはちょっと違った感じですが、笑顔を見せてくれます
旦那が帰ると抱っこ抱っこずーーっと抱っこしてほしくて
晩御飯も食べれない状態です。
息子の気持ちがわかりません、パパがママのようなそんな感じがします。
他の人もよくあることって記事で見たのですが、ママと代わって泣き喚くって相当ですよね、パパが居ない時は仕方ないからママでいっかのような気がして疑心暗鬼になってます
動画とか見たり文章とか読んだりしましたが他の子と違う様な感じがします
もう嫌ってるようなそんな感じです
このままの状態が続くと疲れてしまいそうです
旦那にも話しましたがいつかママママになるよって軽く捉えてます。
考えすぎかもしれませんが、今辛いです。
どうしたらいいですか?
- 佳奈(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

とんきち
保育士です。
迷信だと思うかもしれませんが、、
お腹に赤ちゃんがいることを感じているのかもしれません。
お母さんが赤ちゃんに取られてしまっていると思い、お父さんに甘えているのかもしれません。
ありえないと思うかもしれませんが、
子どもはそういうことを察します。
お子さんは男の子だそうなのでなおさらお母さんが赤ちゃんを大切にしていることに嫉妬している可能性があります。

na
うちの場合ですが、、
出産を終えたら変わりました。
子供ながらに何か感じてるんだろうな〜と思うと胸が痛かったです😣
なんのアドバイスにもなりませんが、、今は辛いけど正直これから出産控えてるならパパに懐いてると助かりますよ😢
新生児のお世話はどうしても手が離せない時もあるし、上の子優先!と思っても限界はあるので、、
その代わり赤ちゃん寝た時にいっぱい抱きしめたり、コミュニケーション取ったりしてました!!
-
佳奈
お腹に赤ちゃんがいるの解っているんですね、1歳なので解らないと思っていました
下の子につききっきりになっちゃいますよねパパがいるとその時楽になりそうですね
少し前向きな考えが出来ました
ありがとうございます😭- 3月19日

ゆか
うちの長男は妊娠前からパパっ子でした!
パパが猫可愛がりしてるのもあるし、正直パパっ子でいてくれた方がお出かけするにも留守番お願いするのも楽ちんやわーと思ってました😂
ずぼらな意見ですみません😂
2歳になる妹の子は超超超超パパっ子で、パパが帰宅するとママなんて見えないもの扱いされてたそうです🤔
でも、1歳10ヶ月過ぎた頃から妊娠もしてないのに急にママっ子になって、お昼寝も夜もお風呂も全部ママじゃないとダメになって、最近疲れてます😂
下の子が産まれたら上の子に構える時間も減りますし、今のうちに少し楽させてもらおーと考えてみてはいかがでしょうか☺️
-
佳奈
わかります!パパが帰宅すると見えない者扱いされます
確かにそうですよね、下の子と上の子いっぺんにきたらきっとパパっ子の時に戻って欲しいって思ってしまうかもしれません😵贅沢な事言ってました
ありがとうございます!!
捉え方が変わって楽になりました- 3月19日
-
ゆか
パパに全く懐かないお子さんをお持ちの方からすれば贅沢な悩みかもしれませんけど、確かに寂しいしなんでー😭って思いますもんね😩
少しでも楽になれたのなら良かったです😏- 3月19日
佳奈
今思えば妊娠する前はそんなこと無かった気がします
子供って凄いですね敏感に感じ取るんですね、息子も不安な気持ちなのかもしれないですね産まれてからもちゃんと息子も赤ちゃんも平等に頑張ります
とんきち
佳奈さんは頑張り屋さんなのでしょうね。
全てに全力を尽くすことができるのはすごいことです。
またこういう場でモヤモヤを吐き出してくださいね。