
1歳5ヶ月の息子がいて、妊娠7ヶ月で出産予定。体調不良とイライラが酷く、保育園に預けるか悩んでいます。預けることへの罪悪感や息子のビビりや泣き虫も心配です。旦那は了承してくれるものの、罪悪感があります。経験談やアドバイスをお願いします。
1歳5ヶ月の息子がいます。いま妊娠7ヶ月で6月中旬に出産予定です。最近まで産前産後は保育園に預けず頑張ろうと思っていたのですが、最近わたしの体調不良とイライラが酷く些細なことでも我慢できず怒ってしまいます(T_T)
このまま2人目が生まれたらわたしは息子を叩いてしまうのではないか、ちゃんと構ってあげれなくなるのではないか、と思うと保育園に預けた方がいいのかなと思うようになりました。転勤族のため近くに頼る人はいません。
保育園に預けたい!!でも預けることへの罪悪感や不安もあります。息子はとてもビビリで泣き虫です。人見知りも激しい方だと思います。いままで片時も離れたことがないので心配でたまりません。旦那は預ける事に了承はしてくれているのですが、いつも深く考えずに「預けたらかわいそう」と言うのでそれも引っかかっているのかもしれません。
皆さんの経験談やアドバイス等頂けたら助かりますm(_ _)m
- ルビー(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ままたん
お仕事をされていないなら保育園にいくのは産前産後だけでしょうか?
保育園に預けられるなら預けてもいいと思います!里帰りなどもしないって事ですよね💦うちの子も1歳8ヶ月から保育園に通っていますが家では出来ないことやお友達や先生との関わりなど行かせてよかったなと思う事のが多かったので保育園が可哀想は無いと思います(・ω・`)ただ慣れるまで親も子も大変だし最初の1年は1週間休まずいけたら万々歳!ってくらいまぁ色んなウイルスやらなんやらもらってくるので、今から預け始めて6月出産だと逆に大変な面も多いと思います😢
保育園に通うのが産前産後だけなら入園するのではなく一時保育とかの方がいいと私は思います✨
地域によって色々違うみたいなので1度市役所にいって話を聞いてみるといいかもです😊

りな
1歳半の息子がいて私も6月出産予定です😚
私は今育休中ですがお腹の赤ちゃんが病気を持っているため3ヶ月ほど入院予定なので私は保育園申し込みしました
帝王切開して上の子がいて…となると大変そうな気がします💦
うちの子も甘えん坊だし大丈夫なのか不安もありますが保育園に行くことのメリットもたくさんあると思います
-
ルビー
りなさんも6月出産なのですね!
それに子供達の月齢も性別もほぼ同じだ😊
そうなんですね、3ヶ月も入院予定なら必然的に保育園に入園した方がいいですね。
保育園に行くメリットはとても大きいと思っています。
なによりも子供達のためですよね。
これからお互い大変になると思いますが無理せず頑張りましょうね!!
りなさんのお腹の赤ちゃんが元気に産まれてくることを願っています。- 3月19日

さくらんぼ
送り迎えは旦那さんが連れてってくれる予定ですか?
ルビーさんだと新生児連れて送り迎えは大変そうですね。
私は空きがなく預けられなかったですが、利用したかったです。
上の子に構ってあげられず1人で寂しそうに遊んでる所をみて最初のうちはかわいそうで泣いてしまいました。保育園行ってたらお友達といっぱい遊べたんだろうなーって。
そして赤ちゃんが寝てても上の子いたらお昼寝できないし最初の2ヶ月はキツかったです。
帝王切開ならなおさら大変そうですね💦
-
ルビー
送り迎えは産後しばらくは旦那にお願いをする予定です。
そうなんです、1人目の時も帝王切開で退院後も全く動けなかったのでとても大変でした。
こちらの地区も保育園激戦区なので確実に預けれる保証はありませんがやはり皆さんのお話しを聞いていて預けた方がいいなと思ってきました。
息子は最近ますます体力がついてきて遊びたい気持ちが強いので、たしかに家にいると寂しい思いをさせそうですね。
わたしもその姿をみると心を痛めてしまいそうな気がします。
ご経験談教えていただきましてありがとうございました。
とても参考になりました!!
さくらんぼさんもまだまだとても大変な時期ですのでご無理なさらずお互い頑張りましょうね😊- 3月19日
ルビー
専業主婦のため産前産後のみの保育園利用を考えています。
時期的に夏ごろの利用なのでウイルス系はあまり気にしてなかったのですが、可能性はゼロではないですもんね…
やはりそこは心配ですね😓
一度保育園の見学に行ってから焦らずに決めようと思います。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます😊
ぜひ参考にさせていただきます!
ままたん
むしろ夏にもらうウイルスのがやっかいだったりします💦
手足口病、プール熱、ヘルパンギーナなど…特に手足口病を大人がもらうと地獄です(笑)
でも帝王切開で里帰りなしの2人育児はかなり大変だと思うのでルビーさんが少しでも楽な方法がみつかるといいですね☺️✨
ルビー
そうなんですね💦
全然知りませんでした😱
教えていただきありがとうございます😊
息子にとって最良の選択ができるように焦らずもう少し模索してみたいと思います。